街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

持田古墳群 (宮崎県)

2018-09-08 00:10:00 | 宮崎 古墳フォトチャンネル

持田古墳群(宮崎県)

 

 

素晴らしい古墳群であることを先に断っておこう。この古墳群は4世紀中頃から6世紀後半ころまで継続した奥津城であった。前方後円墳は12基を数え初期に築造された48号墳はバチ形で椿井大塚と同笵とされる三角縁神獣鏡が検出されている。大和との連合国であることがこれで判ると言うものである。48号に間髪を入れずに築造された1号墳(柄鏡式)は計塚と呼ばれ地域最大で100mを超す。持田古墳群としては別地区にも拡がりがあることを告げておこう。

 

持田古墳群位置

 

当該ブログの記事は平成25年(2013)2月21日から4月1日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方一周(福井県境)

2018-09-08 00:10:00 | 自転車

 昭和50年8月21日 木曜日 晴れ
 岡山県境5:50出発 上福田 湯原温泉 勝山 久世 津山 那岐駅
 那岐駅位置


 大山の中腹より少し高度が高いかな。早朝あまりの寒さに目が覚めて起き上がるとくぼんだ腹の部分に水がたまっていて顔にかかってしまった。それで目が覚めたのである。震える体をどうかしないといけないので体が温まるまで自転車を走らせた。いつの間にか雲の下であった。少し休むつもりで湯を沸かしコーヒーを飲んだ。こんなにも美味いのか・・・体に熱さが沁みて来たな。
 那岐駅では駅長さんが風呂を沸かしてくれ「はいんなさい」「いや私は汚いから後でいいです」と断ったのだが・・「そんなことはいいから先に入りなさい」と言ってくれた。よくぞ日本に産まれけりを二重に味わったことに感謝だったな。

 昭和50年8月22日 金曜日 曇りのち雨 台風6号
 那岐駅6:35出発 智頭 鳥取駅 鳥取国鉄職員宿泊所 8:30 頭痛と台風6号により宿泊所にころがりこんだ。
 宿泊所は山陰本線と因美線が分かれるその間にあったが今では葬仙吉方ホールになっている。
 
 昭和50年8月23日 土曜日 雨 台風6号 
 宿泊所で世話になっていたが都合で昼を過ぎて追い出されてしまった。(そんな気はなかったのだろうが)如何ともし難く鳥取砂丘に向かって走って行くと民宿砂山があったので泊地と決め込んだ。ここで戸畑から来ていた(名前は忘れた)人と砂丘まで遊びに行った。この彼が土産物屋にいた女の子にちょっかい出すものだから連れの男に絡まれそうになって・・・なだめるのに苦労した。彼は前日足にやけどをしたので翌日戸畑に帰るとのことだった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする