街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

西都原古墳群 (宮崎県)

2018-09-09 00:10:00 | 宮崎 古墳フォトチャンネル

西都原古墳群(宮崎県)

 

 

一ツ瀬川流域に形成される古墳群の中で最大を誇り、中心部には20基の前方後円墳が所在し、総数311基からなっている。もうご存じではあろうが、九州最大の規模を持つ女狭穂塚(墳長 177m)があり、5世紀前半には畿内政権との強い関係があることが大阪仲津山古墳との同一性から想定されている。この奥津城は6世紀末~7世紀初頭にかけて築造された鬼の窟古墳が終末のようである。良いところだから一度はおいで。我輩は大学のころに自転車で九州一周をした時に訪れたのが最初でそれを含めて四度も訪れている。そうだそうだ、フロントバッグは九州一周時に使ったものを今でも使っているぞ。

 

西都原古墳群位置

 

当該ブログの記事は平成24年(2012)7月11日から8月10日までである。

                    8月16日から24日までである。

                  (脊柱管狭窄症により入院手術の為途切れました)                

                                                        11月5日から16日までである。                                                                                                        

                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方一周(福井県境)

2018-09-09 00:10:00 | 自転車

 昭和50年8月24日 日曜日 晴れ
 民宿砂山7:38出発 浦富海岸 兵庫県境 余部鉄橋 香住駅 城崎(大川旅館)
 志賀直哉の「城崎にて」を読んでいたから川に沿って山手に向かって歩き、川を覗くのだがネズミどころかイモリだったかな、石を投げたら偶然当たって死んでしまうのは・・そんなものもいなかったな。志賀直哉は死に直面したことから死んでいくネズミや、自分の投げた小鞠ほどの石にあたって死ぬイモリ、蜂の死骸を偶然見つけた自分はこうして生きているんだなと感じたのかもしれぬ。


 日本海の激しい波が道を洗う。まだ舗装されていない。良い写真だろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする