令和4年5月3日 生ごみを前庭に埋めようと・・・山茶花の様子も見ないといけないので・・うわっ
新芽の柔らかいうちにということだろうな アブラムシ である すでに蟻がかいがいしく世話をしている
一昨年は5月の半ばごろ チャドクガ がびっしり付いていたが・・・
植栽されているお宅は早めの防虫 殺虫を施されんことを まだ間に合う
令和4年5月3日 生ごみを前庭に埋めようと・・・山茶花の様子も見ないといけないので・・うわっ
新芽の柔らかいうちにということだろうな アブラムシ である すでに蟻がかいがいしく世話をしている
一昨年は5月の半ばごろ チャドクガ がびっしり付いていたが・・・
植栽されているお宅は早めの防虫 殺虫を施されんことを まだ間に合う
雨に濡れながら(三善英史)・・・と歌っているんだ 相当古いのだが
養殖しているのではと思われるだろうな 妻を呼ぶ・・・もう来ない
彼らがいるおかげで土が改良されていく 有難いぞ
「ギャー」の登場である 性懲りもなく我輩は「ギャー」に少し食べ物をやる・・・うーん
後ろ姿が面白いだろ まるでツチノコじゃないかな ほんと不器用なんだからな
もしかしたら食べ物には困っていないのかもしれないな
ははははは 黒猫のタンゴがちらりとその様子を見るのだが得意の電光石火の如くには出来ないぞ
買物沿いのお宅に咲いている ハナミズキ どうも花の付きが良くないようだが・・・まばらなんだな
ご存知も多かろうが大正時代東京からワシントンに送った桜の返礼として贈られて来た日米親善の木である
花びらに見えるが花ではなく淡紅色の苞で 花はその真ん中に小さい花が集まっているものである
アメリカヤマボウシ ミズキ科
買物に行くスーパーの花壇に植えられている これもゲンノショウコだが日本的ではない
ヒメフウロ(エロディウム・レイガルディ)ぎょうらしい名前がある
しかし綺麗な彩である 開花時期は短い様だ
案内図なのだが、北が上じゃないのが気になる・・・我輩だけかな
これによると左手に歩いて行けば丸墓山古墳に辿り着くということなのだろうな 右手を見ると国宝の鉄剣が・・・
凄い歴史資料が検出されたということだ
綺羅星の如く古墳が・・・
埼玉村古墳群だ いいね! 奥に見える小山は丸墓山古墳である。