街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

都紀女加王墓 別名上のびゅう塚古墳 (佐賀県)

2018-09-25 00:10:00 | 佐賀 古墳フォトチャンネル

都紀女加王墓 別名上のびゅう塚古墳(佐賀県) 

 

 

別名「上のびゅう塚」 宮内庁管理の陵墓である。当然立ち入ることなど出来ないし、説明看板などどこにもない。「古墳は前方後円墳で、前方部を西に向ける。墳丘長は49メートルで5世紀の築造と推定されるが、埋葬施設は明らかでない。墳丘表面からは埴輪・葺石が見つかっているほか、墳丘周囲に周溝が巡らされたことが明らかとなっている。昭和18年(1943)に宮内省(現・宮内庁)によって都紀女加王の墓に治定された」(ウィキペディアから抜粋)平々凡々な我輩はぼーっと見てるだけ。九州でも数少ない宮内庁管理の陵墓である。

 

都紀女加王墓 別名上のびゅう塚古墳位置

 

当該ブログの記事は平成26年(2014)12月30日から平成27年(2015)1月1日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港散歩

2018-09-25 00:10:00 | 街道関連

 新装オープンまじかの門司港駅


 旧九州鉄道本社ビル 機銃掃射の痕が残る(少し色の違う円形状がパテの痕である)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ

2018-09-25 00:10:00 | 朝顔 花

 えっ 「金のなる木」の根元に・・・朝顔が咲いているじゃないか。しかも蔓も伸びてないぞ。


 きまり悪そうに咲いているのが何とも可愛いじゃないか。別に種を蒔いたわけではないのだが・・なんかの拍子に落ちた物だろうが一年前だぞ。


 サプライズと言えばサプライズだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目達原古墳群 (佐賀県)

2018-09-24 00:10:00 | 佐賀 古墳フォトチャンネル

目達原古墳群(佐賀県)

 

 

目達原古墳群(めたばる)と読む。この古墳全てが偽物で住宅展示場みたいなものだ。すぐ裏には都紀女加王墓があるがこれは本物だ。なにせ宮内庁管理だからな。今では陸上自衛隊目達原駐屯地があるが本来はこの位置にあった。4世紀末くらいから6世紀前半まで時代が流れた場所でもある。そんな古墳群だ。

 

目達原古墳群位置

 

当該ブログの記事は平成27年(2015)1月3日から6日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港散歩

2018-09-24 00:10:00 | 街道関連

 夜行寝台特急電車 月光


 所謂ブルートレインなのだが、ここからは何の客車か判らない。富士かはやぶさか、下関が近いからあさかぜか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おー あなた私のお友達

2018-09-24 00:10:00 | その他色々


トイレの掃除をしていて・・ふと頭を上げてみると・・おー、お前こんなとこでなんばしよッとや。


こんなところに立て籠もっていてもエサは無いぞ。藪蚊が部屋に入っているから藪蚊を捕まえてくれよ。


我輩が飼っているハエトリグモだ。ハエトリグモには思い出があって・・高校二年の数学の時間なんだが、窓際の席でたまたま窓を見るとハエが手をすり足を摺りをやっていた。「へー」と見ているとその何センチか先にハエトリグモが睨みつけているじゃないか。瞬間だ。あっという間に捕まえてしまった。思わず「おー」と声が出てしまった。するとすかさず先生から「おい、何しようか。出てきてこの問題を解け」と言われてしまった。黒板の前に進んであっという間に問題を解くと先生がオヤッという顔をしていたな。聞いていないとでも思ったのかもしれん。
母は蜘蛛が大嫌いだったが、母曰く「可愛いから怖くないし嫌いじゃないけど」だって。好かれているし、愛嬌があって良いぞ。パソコンデスクの周りにも何匹かいるんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高柳大塚 (佐賀県)

2018-09-23 00:10:00 | 佐賀 古墳フォトチャンネル

高柳大塚(佐賀県)

 

 

はっきり言ってぶさいくだ。センスが無い。ははは。6世紀後半(末期)の築造で肥前地域における最後の前方後円墳とみられている。横穴式石室を持ち内部に入ることが出来るのは嬉しい。何故嬉しいのかと突っ込まないようにね。この手前に2基の円墳らしいものが見られる(円墳だろうが)面白いから見に来てね。

 

高柳大塚位置

 

当該ブログの記事は平成27年(2015)1月7日から21日までである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港散歩

2018-09-23 00:10:00 | 街道関連

 押しも押されぬ九州駅舎の代表である。大正三年建築の木造駅舎でドイツ風である。完成オープンが楽しみだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田代太田古墳 (佐賀県)

2018-09-22 00:10:00 | 佐賀 古墳フォトチャンネル

田代太田古墳(佐賀県)

 

 

6世紀中頃に築造された大型の円墳である。写真でもお判りの様に個人所有の古墳だから気安く見ることが出来ないのは如何ともしがたい。この点を考慮してマナー、ルールは守らねばならない。道路からでも墳丘の高さを計ることが出来る。また、この近辺には庚申堂塚(前方後円墳)がある。駐車場などは当然ないから駐禁にはご用心。

 

田代太田古墳位置

 

当該ブログの記事は平成27年(2015)1月23日から25日までである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港散歩

2018-09-22 00:10:00 | 街道関連

 火の山公園は中学三年の時に遠足で言ったきりだ。
 その名前の由来は「烽火三月に連なり」・・烽火をあげた山だったからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする