
今日は、広島→徳山(今は周南というらしい)→下関→博多と移動して、帰って来た。
朝から寒くて、いやな予感がしたのだが、岩国あたりで早くも雪が降ってきた。
飛行機は無事飛んだものの(見事満席)、羽田から帰宅途中の高速で、数百メートル前の車が炎上! 通行止め期間、足止めとなり、大幅に帰宅が遅延。
インドでの一日足止めに比べれば、何てことはないのだが、日本とインドとは違うし。
どっと疲れた。
朝は、ちょっと原爆ドームに行ってみた。30年以上振りだが、その姿は当時と変わらない。世界遺産にも指定された。外人の団隊が神妙にガイドさんの説明を聞いていた。
ガイドさんも、その悲惨さを懸命に訴えていらっしゃる。
原爆廃絶のメッセージは、絶対日本の広島、長崎から発信し続けなくてないけない。

すぐそばに、こんなモニュメントがあった。ここの580m上空で、原爆が炸裂したのだ。1945年8月6日、8時15分のことだ。
パールハーバーは、もちろん日本が悪かったのだが、だから広島、長崎への原爆投下が許されたのか?
オバマさんは、大統領になってから苦労しているが、原爆廃絶への歩みは止めて欲しくない。
某雑誌には、ミサイルの性能が上がり、原爆でなくても、的確にターゲットを狙えるようになっているという。最早原爆ではなくても、目的は達せられる世の中になりつつあるという。いいのか悪いのかわからないが。

広島では、もみじ饅頭をGET。30数年前にもみじ饅頭の存在を知っていたかどうかは、今となっては、定かではないのだが、その後のB&Bのギャグで、頭に擦り込まれたことは間違いない。いろんな味のものが出ていた。

下関でびっくりしたのが、この歴史のありそうな巨大な建物。前に来た時こんなのあったっけ?
何と、最近できた結婚式用のホールらしい。確かに、今各所にその手のホールは見かけるが、こんなに巨大で、かつ印象に残る建物は初めて。でも、そんなに需要があるのかな?
どこの建物をモデルにしたかわからないが、アジアにある植民地時代の建物に見える。

このタワーも初めて見た。

驚きの連続だったが、博多に無事到着。博多と言えば、山笠。これは、博多祇園山笠とあったが、どう使われるのかな?