![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/5ef42bb33c6ed9b4bd45b7f94eabdfba.jpg)
自由時間になってからは、まず一番奥にある第二十六窟を目指す。
象のレリーフ。かつては、横に歩ける道はなく、各石窟に行くのに、下から登らなければならなかったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/3407310f285fa0e1caa8ce9de773a583.jpg)
第二十六窟入口。見事な彫刻である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/34c21043db45b783b3870363760efa60.jpg)
中の仏塔、仏像、列柱など、すばらしい。ライトアップされているが、前回はなかったような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/c30d78b4ef088ae67f100b1491b4757d.jpg)
また、涅槃像に出会えた。上には飛天、下には、悲しむ弟子たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/7c1b9024b7fcc81d4b3014fed22c7663.jpg)
印度でも最大級の涅槃像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/ca906ac7bea5eb60c7f0ec4bc3de1a14.jpg)
涅槃像の反対側には仏像が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/190cc4da4b01047208ce75cf31bb9364.jpg)
上方も、彫刻で埋め尽くされている。彩色はないため、遠慮なく、ライトアップされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/0293e90335e03226a2fc97500d26ded7.jpg)
涅槃像を正面から見ると、列柱に遮られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/1b14ee058a8084f1455f378d94c0f109.jpg)
時間がないので、待ち合わせ場所の第十窟に、速足で向かう。
化学処理中で、ちょっといると気分が悪くなる石窟もあった。要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/c9523a5d1b4864b27aa46aed7392e8b3.jpg)
綺麗に残っている仏像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/ac08c79bbacdf01662f6d9d65d85245d.jpg)
雨季で、雨水が流れ出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/39ad9fe0d66cbaa7dc575768e541d750.jpg)
この石窟も美しい。