かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

印度入魂の旅 その23 カンヘーリー石窟群②

2012年12月18日 | India・Sri Lanka・Nepal・Bhutan・Uzbekistan

いよいよ印度入魂の旅も最終回。H/Pにいつかアップしようと思うが、まだ、去年の旅も、INDEXを作ったところで、止まっているし、当面手がつきそうもない。
いずれにしても、ブログの方は、年内にアップできてよかった。



山を道なりに登っていくと、景色が広がる。見渡す限りのジャングルだ。
ムンバイから、そう遠くないところに、こんな景色が広がっているとは。



印度人にも、人気スポット。この時期、気温も30度ぐらいで、風も吹いて、心地よい。



石窟が、何の脈絡もなく、山全体に作られている。



単なる洞窟もあるし、仏像などが、彫りこまれている石窟もある。



この石窟は、レリーフが美しい。



未完のように見える。



何の説明もないので、探検気分も楽しめる。



典型的な三屈法。



雨季ならではの景色。中には、水がたまって入れない石窟もある。



祈りの部屋だったのだろう。



川沿いに、石窟が作られている。もちろん、右側が、川の上流。



川には、美しい蝶が舞う。アンコールのクバルスピアンを思い出した。



川の両側に石窟が作られている。



もちろん、全部の石窟を見たわけではないのだが、覘くと、レリーフが残ったりしているので、素通りするのももったいない。



この辺まで来ると、石窟に来たのか、キャンプ場に来たのかわからなくなる。



この仏塔も天井に繋がっている。



さらに進むと、ヒンドゥ教の寺院があった。さびれている。ここで、行き止まりかと思ったら、その先があるということで、道なき道を進む。



すると山の反対側に出たようで、景色が開けた。



ジャングルの向こうに、ムンバイの街が広がっていた。



何故か、サボテンまで生えている。



山全体に石窟が広がる様子がわかる。



入口近くに戻ってきた。独立記念日だったからか、グループが石窟に向かって合唱していた。



猿達が石窟を駆け巡る。



空港近くに戻ってきて、インド最後の食事。ファミレス風だが、べジレストランで、アルコールもない。スパゲティをいただいた。印度では、都市以外ではありえないメニュー。



そして、ムンバイ空港へ着いた。旧ターミナルの向かい側に新ターミナル建設中で、流石に都市部では、印度の経済発展振りを感じる。
独立記念日で、セキュリティ強化のため、フライト4時間前まで、チェックインができず、空港脇の待合室で休憩。
午前1時のフライトで、香港での乗り継ぎも悪く、全部で15時間ぐらいかかった。ダイレクトフライトの値段は、まだまだ高い。エアインディアは、飛ぶか飛ばないかわからないし。

最後は、愚痴になってしまったが、今回の印度の旅で、日本からは、ちょっと行きにくいところにある仏蹟を中心とした遺跡を、巡ることができた。逆説的に言えば、大都市から遠いところにあったからこそ、このような遺跡が、今の世まで残されたのだ。
これらを、必ず後世に伝えなければならない。特に、アジャンタが心配だ。

来年の夏はどこに行こうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする