今日は、在宅勤務。
でも、やることいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/face6a3590046481f53813de11a76d02.jpg)
思い切った題名の本が出た。
事前情報がなかったので、本屋で見つけた時は、びっくりした。
著者は、音楽評論家、大学講師をされているとのこと。
読んでみたが、なかなか面白かった。
ビートルズの楽曲のルーツを、かなりディープに、かつ大胆な推理も加えながら、いかにかれたの楽曲が、多様な文化を背景に生み出されてきたかを論じている。
リバプールという土地柄、アメリカの最新のロックなどの楽曲に触れる機会があったというのは、よく知られるところだが、故郷のフォークソングの影響、アメリカのミンストレル・ショウの影響、スキッフルの影響、ラテン、カリブ、インド.....
様々な地域の文化、音楽の影響が語られるが、関連の強弱はあるものの、なるほどと思わせる説得力が、ある。
初心者向けというよりは、中級者向けの本と思うが、面白かった。
ジョンの祖父の出身地について、様々な説がある視L載されているが、先日紹介したジョンの叔父のCharlieさんの本には、アイルランド生まれで、一旦アメリカに渡ったが、その後、イギリスに戻り、リバプールに落ち着いたとの記載があったので、一応投稿した。
ジョンのおじいさんの出身地の話だから、19世紀半ばで、記録も記憶も薄れているとは思うのだが。
ビートルズの楽曲のルーツを知りたい人向け?
でも、やることいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/face6a3590046481f53813de11a76d02.jpg)
思い切った題名の本が出た。
事前情報がなかったので、本屋で見つけた時は、びっくりした。
著者は、音楽評論家、大学講師をされているとのこと。
読んでみたが、なかなか面白かった。
ビートルズの楽曲のルーツを、かなりディープに、かつ大胆な推理も加えながら、いかにかれたの楽曲が、多様な文化を背景に生み出されてきたかを論じている。
リバプールという土地柄、アメリカの最新のロックなどの楽曲に触れる機会があったというのは、よく知られるところだが、故郷のフォークソングの影響、アメリカのミンストレル・ショウの影響、スキッフルの影響、ラテン、カリブ、インド.....
様々な地域の文化、音楽の影響が語られるが、関連の強弱はあるものの、なるほどと思わせる説得力が、ある。
初心者向けというよりは、中級者向けの本と思うが、面白かった。
ジョンの祖父の出身地について、様々な説がある視L載されているが、先日紹介したジョンの叔父のCharlieさんの本には、アイルランド生まれで、一旦アメリカに渡ったが、その後、イギリスに戻り、リバプールに落ち着いたとの記載があったので、一応投稿した。
ジョンのおじいさんの出身地の話だから、19世紀半ばで、記録も記憶も薄れているとは思うのだが。
ビートルズの楽曲のルーツを知りたい人向け?