![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/c8a7fe37b607b7892546a898c4bdc19a.jpg)
今日は,毎年来ている平山郁夫シルクロードミュージアムへ。
毎回、綺麗に展示されていて、関係者の尽力に感謝だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/e887a851e175752870455820927399fc.jpg)
平山画伯が愛した小泉富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/fb6daa4bb97dca408def7d1193e3861f.jpg)
これは、常設展示の平山画伯の小泉富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/6829c5d7873147045e55913fd598a88f.jpg)
今回の特別展は、遺跡を描く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/52ba2a03106f8ece3d58104902d60b39.jpg)
平山画伯は、シルクロード中心に遺跡を回っており、そのレベルは探検家レベル。
その絵や、そこでの発掘物をバランスよく綺麗に展示室してある。
トルコのエフォソスには、是非行きたいと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/5bd784e2c0c49ca7cd5a5c436aa16c4c.jpg)
圧巻の最後の展示室。
何回訪れても、クライマックスだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/bd6930055c1cf88011bd8bc9ce0178d4.jpg)
三分一湧水館で、十割蕎麦セット。
やっぱり信州ではまずお蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/35b3e36db50092a72b73b785dd2e2fda.jpg)
道の駅小淵沢でも、お土産ゲット。
もう12月だが、結構賑わっている。
近くに星野リゾートがある影響もあるか。
ちょうど雲が出て来て、軽く雪も降った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/0debfaeb7e4293729e42b4d58783bde2.jpg)
その後、甲府に向かい、時間があったので、山梨県立考古博物館へ。
山梨県、長野県の博物館は、ずいぶん回って来たが、ここも素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/d2504104b6ba0b6c143c6d9380561d16.jpg)
まさに、縄文文化の本場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/da00265bd6f4d2a6149a16d0b152bb52.jpg)
本当に、縄文人の美的感覚の高さには、脱帽だ。
全体のスタイルといい、きめ細かく彫り込まれた紋様といい、超一級品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/45cae6225d4a106c34efa2a597c7348d.jpg)
そして、その背後には、甲斐風土記の丘が広がっていた。
見やすいところだけ回ったが、それだけでも素晴らしかった。
これは、丸山塚古墳。
立派な円墳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/513faa1ab5ca4eb2e4c7064ee1f9d4da.jpg)
その先にあるのが、銚子塚古墳。
立派な前方後円墳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/816d447b08251d724c4477cdfa7f20be.jpg)
東日本最大級の前方後円墳という。
円墳に比し、方墳が、低い感じもするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/4f76ce53f1ba784ada3c4dac29921940.jpg)
泊まりは、かげつさん。
立派なお宿。