明日は、崩れるようだが。
眼鏡橋へ移動。
市電に40数年振りに乗った。
細かくは覚えていないが、眼鏡橋は、たぶんその時も訪れた。
大雨で、一度崩れたと記憶するが、再建されている。
日本最古のアーチ型石橋という。
なかなか絵になる。
思案橋。
名前はよく知られるが、橋はもうなくモニュメントだけ。
橋を渡った先がかつての花街になっており、行くか行くまいか思案したことからこの名になったと言われる。
橋の先は、商店街が広がる。
その先には、丸山公園があり、比較的最近作られた龍馬像がある。
かつて日本の三大遊郭と呼ばれた地区で、多くの著名人も訪れた。
いかにもかつての遊郭。
そこからさらに行くと、八坂神社がある。
素戔嗚尊、櫛稲田姫を祀る。
長崎くんちの奉納も行われる神社。。
市電の終点の崇福寺駅近くにあり、そこから、また市電に乗って、街の反対側の平和公園へ向かう。
市電が便利で、料金も安く、助かる。
この川が、眼鏡橋に通ずる川になるが、大雨の時は、たいへんだったろう。