J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

スポンサーについて18

2008-01-21 00:22:25 | ファジアーノ岡山

 今日やる予定だったフットサル練習会は、雪で中止になっちゃいました。朝からシトシトとみぞれが・・・午前中に高瀬コーチとTELでやりとり。今日の予報は夕方は降水確率70~80%なのでマズイ感じ。しかし、高瀬コーチは「雨でもやろうと思えばできますよ」と。だいぶ考えましたが、雨に濡れ、凍えながらやった参加者がどう思うだろうか。「暖かくなるまで控えることにしよう・・・」という想像をしてしまう参加者を想像してしまう自分。結局中止&延期という事で。
 そして日が暮れると道は真っ白。いい判断だったと自分で自分を誉めました。やりたかったなぁ・・・
            
 時間ができたので、スポンサー様でもあるヘアーサロンスギさん錦町店(HIST)へ行ってみました。これも協力という事で髪を切ってもらいました。椅子に座るとT店長が「今日は選手来てるよ。えーと、○○さん」と耳打ち。洗面台に○○選手がいるようです。ファジ担当のKishi氏といろいろとサッカーやチームの話をしているようです。何か今日のお店は全然雰囲気が違いますね。
 普通、日曜日というのは今までは試合の日なので、選手とかち合う事はありませんでした。でも今はオフシーズン。なのでこんなうれしいハプニングがあったのです。聞いた話では、お客さんの寄付で選手トレカがお店にあるようですが、1枚1枚に来店する選手にサインをしてもらって、飾る事を考えておられるとか。こういう風に選手がお店に貢献できるっていいですねー

 T店長が「タウン情報のHPの中に、うちのブログができたから宣伝して下さいね」と言われる。来店した選手をちょっと紹介されているそうです。以前に木村社長が「サッカークラブで選手の無料散髪をしているのは、甲府と岡山だけ」と言われていたようですが、これからも頑張って支援の方よろしくお願いいたします。
 当ブログを観ている方で、自分の理美容の店を完全に決めていないようでしたら、ぜひスギさんへ行って下さい。こういううれしいハプニングがあるかもしれませんよ。男性客も全然OKです。店舗は3つ。西川沿いに春日町本店(SUGI)錦町店(HIST)、岡山児島線沿いに下中野店(SUGI HAIR DESIGN)があります。そこでほとんどの選手が散髪に来ているようです。本店が一番多いかな。
岡山のヘアサロン情報サイト「hist」:http://www.okayamap.jp/cgi-bin/system/web/index.cgi?c=store5&pk=1198815846
美容室スギHP:http://www.sugi-g.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球独立リーグについて10

2008-01-20 09:26:55 | スポーツ文化・その他
 1/15講演会、最後のチーム岡山編です。行く前はアイランドリーグの球団が岡山にできるのか、倉敷オーシャンズとはどうなの?、ひょっとしたらサッカーは好意的に見られないのか?・・・といろいろと思って、スポーツ文化の勉強として参加しましたが、内容はいたって意外(いい意味で)な結果でした。
            
 まずは二宮氏の話を抜粋。
・独立リーグは、これからはJリーグとは切り離せないと思う。
・球団を作るメリット 
 ①若者にチャンスを与える  ドラフト外では取れなくなっているが、実は今までも名選手が多い。
 ②地域貢献できる  娯楽がない地域に、与えることができる。
・今の岡山は阪神、広島の植民地状態。
 これだけの人口がいながら、地域のアイデンティティをなぜ作らないのか。
 これは岡山県民である皆さんの怠慢である。
・あくまで可能性だが、岡山にNPBを作ることもできる。
 審査はあるが、'04年の選手会が勝ち取った条項の中に、新球団の参入を妨げないというものがあり、今は12球団に決まっていない。
・自分には16球団構想がある。
 セ・パそれぞれの東西地区で4チームを置き、優勝決定戦をやっていったら盛り上がる。実は大リーグもプレーオフが一番の目玉。今のファンはWBCや五輪予選のようなスリリングな真剣勝負を求めている。
・ILのチームはプロの2軍や1軍に勝っており、実力もついてきた。
・最後に、その気になればお手伝いさせてもらう。


パネラー・鍵山社長(IL)の話
・どうやって地域を元気にさせるかだと思う。
・破綻状態だったが、3年かけて復活できた。
・岡山・倉敷エリアは120~130万人いるから、球団を維持できると思う。
・ガイナーズは「毎日何か一つ地域の役に立とうよ」という事で、1年間スクールガードをやった。キャッチボール教室・ボール投げ教室(低学年向け)を小学校でやった。商店街では大売出しに協力。福引をグルグル回すお兄さんというのが定着した。
・ガイナーズの野球帽をかぶっている子供達が増えた。
 緑の野球帽をかぶった少年が家に帰って、家族とガイナーズの話をする。地域の家族団らんの光景。
・ILも他のスポーツを盛り上げていこうと思っている。
 香川の5クラブで協議会(ボールパークかがわ「香川プロスポーツ連絡協議会」)を作っている。経営面でも情報交換して、スポンサーを一緒にさがしていこうと去年から動いている。横の連携が必要。

パネラー・村山社長(BC)の話
・9年間アルビレックス新潟の広告スタッフとして、サッカーを経験してきた。
・県民がどうかかわっていくべきかだと思う。
・石川ミリオンスターズの高田泰史選手(調べてみて下さい)の生き様はすごい。
 ヤンキース松井よりも今は人気がある。
・ツエーゲン金沢と石川ミリオンスターズは提携を推進している。
 一所にパンフを配って、もっと提携しようという話が出ている。お互いの試合会場でチームをPRし合っている。
・野球のJ3を作りたい。
 どの県もサッカークラブ関係が絡んでいる。特にグランセロー信濃。県に松本と長野という2つの地域があり、Jを目指すクラブも2つある。野球は「信濃」という形で地域を一つにしたい、サッカーも一緒に話をしていきたいと思っている。

パネルディスカッションでの話
・「サヨナラゲーム」という映画がオススメ(二宮氏)。
 アメリカのマイナーやインディペンディエントリーグの良さが出ている。「夢」を追う選手と支える地域との交流が非常に面白い。今日の負け組みが明日の勝ち組になればいい。ぜひ観て欲しい。独立リーグを育てるのは子供を育てるのと一緒。辛抱しないといけない。
・ACミランも総合型。ただ、2つの壁がある。
 ①競技団体の壁、②年代別の壁
・グランドデザインが描けるリーダーが必要。
 あらゆる業種が恩恵を受けると思う。みんなが株主になったらいいと思う。レッズは企業や自治体が株主になっている。リスクヘッジである。みんなが支えあう株主になって増資し、経営参画できる形がいいのではないか。
・単独スポーツでバラバラにやるのではなく、いろんなスポーツをまとめていく組織づくりが大切。

 以上です。ザザっとまとめたので聞き違いもあるかもしれないので、何人かの方に確認してみようと思います。どう思われるかはお任せします。
 昨日の山陽新聞にこの講演内容が載ってましたね。異例の記事ですが、うちの方がちょっと詳しいかな。山陽さんの何かメッセージを感じてしまいました。当ブログもメッセージ付きの書き込みをよくしますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川淵キャプテンについて4

2008-01-19 00:38:44 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 15日に行った二宮清純氏の講演会の中で、次に出てきたのが川淵キャプテンの話です。「巷ではワンマンだとか、とかく批判されてますが・・・」と始まった話も、やはりこの人がいたから、今のサッカー人気があるのだと礼賛の内容。ちょっと紹介。1/15講演会川淵C編です。

              

・地域(まち)づくりにとって、スポーツが必要ではないかと一番先に考えたのは、川淵氏ではないか。
・「キャプテン」と命名したのは二宮氏。
・即断・即決をワンマン・暴君と批判されているが、あれくらいリーダーシップがないといけない。上に立つ人間はキャプテンシーが必要。
・90年代、協会内でプロ化に対して抵抗勢力が「時期尚早」と反対した。
・川淵氏は「時期尚早と言っている人は100年経っても時期尚早と言う。前例がないと言う人は200年経っても前例がないと言う。時期尚早を言う人はやる気がない人。前例がないと言う人はアイディアがありませんと言う人」「仕事ができない人はできない理由ばかり探してくる。できないことをチャレンジして、それを達成する事を仕事と言うのだ」と、会議の席でハッキリ言いきった。それを横で聞いていて、鳥肌が立った。
・川淵キャプテンから学んだこと。 
 ①パッション(情熱)・・・みんなついて来る。
 ②ミッション(使命感・理念・計画性)
   スポーツ→地域→中央 中央も変える事ができる。
 ③アクション(行動力) これらが21世紀のリーダーの条件。


 確かに、Jリーグ創成期('93前後)は、川淵キャプテンの功績は際立っていたと思います。あのナベツネ氏に真っ向から対抗し、読売ヴェルディをヴェルディ川崎として、企業名から地域名にJクラブの呼称を統一したからこそ、現在地域密着できている今につながっていると思います。功績は大きいと思います、が週刊誌にあのような記事を書かれるような、脇の甘さについては首をかしげますね。やはり長すぎるポストというのは、どの世界でもこうなってしまうのでしょうか。

 リーダー論も出ましたが、個人的には視野の広さも必要だと思います。視野が狭ければ、せっかく上手く人を動かせても、突っ込まれてしまいます。例えばの話ですが、こういうスポーツ文化が問われている時代でありながら、「他のスポーツは関係ない!サッカーだけでいいんだよ!」とこだわるとか、「遠い田舎町は関係ない、この中心部だけで活動すればいいじゃないか!」と主張される人がいたとしたら・・・ これからの長い将来を考える人がせっかく集っても、これでは段々離れていってしまう。個人的には視野が広い人について行きたいと思っておりますし、自分のまわりにもそういう人が多いようです。あくまで例えばなしです。お互い日々勉強ですね。

 久しぶりにこのタイトルを使用してみました。前回使用したのは'05年でした。何か懐かしいですね。
川淵C関連③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051124
 〃     ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051116
 〃     ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051105

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジを応援する会

2008-01-18 00:24:36 | ファジアーノ応援団・浅口

 今日付けで、ヒデ(中川英之)選手の2008年シーズンの選手登録を行いましたと、ファジの公式HPに発表されました。
 選手の中で一番遅い報告のようでしたが、良かったですね。2008年シーズンもヒデゴールを見せていただきたいと思います。浅口市寄島町のみんなも、ファジとともに今後もヒデ選手を応援していくことになります。
 ということで、ファジを応援する会兼ヒデ後援会の情報が入りました。以下紹介。
    

 日 時  1月23日(水)19:00~21:00

 会 場  レストハウスB2(ふれあい交流館サンパレア南裏)
       浅口市寄島町16091-27  TEL:0865-54-2733/担当:高渕

 負担金  1人:500円
       (茶菓子代ですので、食事をされる方は別途注文して下さい)
 

 前回、地域のファンクラブとしてスポンサーになれないのか、応援募金はできないのか、寄島干拓地にサッカー場を作るプランはどうなのかと、活発な意見が出ました。その続きの情報が入ってくるのが楽しみです。

 いろいろと新シーズンに向けての情報が続々と入ってきています。OSS委員会も活動スタートです。ホーム17試合の1試合目です。
・ファジ開幕戦 【前期第1戦】 Honda FC戦
 日時:3月16日(日) 13:00~
 会場:静岡県内
・ファジホーム開幕戦 【前期第2戦】 カターレ富山戦
 日時:3月20日(木祝) 
 会場:岡山県内

 ファジにはまた新入団選手が続々と入ってきています。何となくですが、大学の後輩が目だってきました。自分がいた時はサッカーのサの字も聞えなかったのですがねぇ。今までは重光選手くらいだったのですが、新しい選手にも・・・
 JFLに先んじてJは3月初めに開幕するようですね。ちなみに黄色いクラブは3月9日(日)に日立台で磐田と試合をするそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山シーガルズ18

2008-01-17 00:29:12 | 岡山シーガルズ
 先日、桃太郎アリーナにちょっと、岡山シーガルズを応援しに行ってきました。今日は1/13運営編です。
    
 入り口の様子やグッズ売場は変わらずですが、観光関係の大きなパネルなどが、賑やかに並んでいます。シーガルズは岡山の観光大使を務めているからでしょう。これらを見る限り、このチームは岡山のPR活動に貢献しているようですね。
 サイン会用にカレンダーを買おうとしたら、今回は間に合っていなかったようで、タオルを買いました。新しいグッズとして、タペストリーが掲示されていました。170cm位の大サイズ(9,500)と100cm位の小サイズ(6,500)で、それぞれ限定5枚だとか。グッズの中にシーガルズのせんべいを発見。どこの菓子メーカーが作ったのかなと見ると、畠山製菓さんでした。なーんだ新潟のメーカーかと思い、素通りしましたが、後でFリーダーが1枚くれました。美味しかったです。
    
 シーガルズの試合が始まる前に、アトラクションがありました。2組のダンサーが登場しました。最初は「岡山さわら連」さんの方々です。岡山商工会議所が推進しておられるさわらを普及する組織です。ローカル色豊かな踊りに、さすが岡山という感じがしました。その後は「ウィンディーズ」という子供たちのチアダンスショーです。華やかで良かったです。
 bjリーグのような選手紹介が行われ、エスコートキッズ(地元学校のバレー部員?)とともに、選手が登場。試合直前の時間に応援団が会場のお客さんとともに一つ一つコールを練習していきます。いい光景です。
 だいぶ知った顔の選手が増えましたね。昨日も二宮さんが、「特定の選手を応援しに来ると言うよりも、チームを応援しに来るでしょ?」という言葉の通り、まずシーガルズを観に来て、2年目で応援する選手が増えていきました。来年は半分以上を認識できていると思います。やはり愛着が沸いてきますものね。
岡山さわら連公式HP:http://www16.plala.or.jp/sawararen/
    
 この日はマスコットの着ぐるみが会場をウロウロしていました。新しく誕生したチアリーディングチームがハーフタイムショーで踊っています。シーガルズの応援ソングを会場全体で大合唱。チアリーディングチームが踊ってみんなが歌う、そんな光景です。着ぐるみウィンディーも一緒に踊って大活躍です。でも・・・一人で長く歩けないようで、スタッフが手を引いてエスコートしていました。
 そういえばNPO時代に、ファジ丸の着ぐるみはどうかという話が出た事があります。結構な相場ですぐに断念でしたが、近い将来スタジアムで見たいものですね。レイ君みたいにコミカルなキャラで観客を笑わせてくれたらうれしいですね。
 試合が佳境に入るにつれ、聞き覚えのある声のあのDJがハッパをかけます。徐々にヒートアップしてきました。最後の第5セットの頃は「岡山頑張れ!」と会場全体の大声援になってます。これは去年は観た覚えがない光景。
 試合感としては、NECの方が高さがあるし、壁も高い。シーガルズはみんな「ちょっと低いよな」という声が聞えます。
    
 試合が終わると、すぐ手前のフロアでトレーナーと共に出場選手がクールダウンをしています。何か手が届きそうな感じです。以前に黄色いチームの試合を観に行った時に、岡山選手とかがサポーター席のすぐ下でやっていたのを思い出しました。やっぱ身近な位置でやってくれると、親しみが倍増しますね。
 わきボス氏が「トイレの前にすごい人が並んでますよ」と。観に行って聞いてみると、サイン色紙をもらう列だそうですが、若い子を中心にとにかくすごい列です。
 Fリーダーがふと「姫路でFリーグの試合があるらしい」と。そういやFリーグはどうしてんだろと思い出す。いつかここでもFリーグの試合をやって欲しいなぁ。できれば岡山のチームで。
 岡山シーガルズ公式HP:http://okayama.v-seagulls.co.jp/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動10

2008-01-16 00:41:25 | 草の根運動

 本当はシーガルズ観戦記その2の予定でしたが、今日行った講演会の余韻が余りにも強かったため、忘れないうちにこちらを。1/15講演会:スポーツ文化編です。
        
 今日夕方、ママカリフォーラムで開催された「スポーツによるまちづくり」というタイトルの講演会と「岡山球団設立の可能性」というパネルディスカッションに行ってきました。
 主催はチーム岡山球団設立推進委員会(岡山商工会議所青年部員の方々で作られた組織)で、前半が、スポーツジャーナリストの二宮清純氏による講演。後半は、二宮氏と四国・九州アイランドリーグの鍵山社長、北信越BCリーグの村山社長の3人によるパネルディスカッション。コーディネーターは同委員会の梶谷社長です。
 正直、今日はスポーツ文化を勉強しよう、プロ野球独立リーグはどのようにできるのかなという気持ちで会場に来ましたが、いやあ、半分以上がサッカーの話。スポーツによるまちづくりは、サッカーや「Jリーグ百年構想」と切って離れない関係だという事がよくわかりました。以下、二宮さんのお話の中で特に興味を引いた部分を今回は抜粋して紹介します。

・その昔、チームというものはあったが、クラブというものはなかった。チームは集団であり、解散する。それに対してクラブは解散しない、家庭(ホーム)である。チームからクラブへと移行している傾向にあると思う。
・ファン→サポーター(地元)→クラブメンバー という流れになる。 クラブメンバーとは、受益者負担であり、金銭提供して自らも利用する。
 これはすなわち、総合型地域SCの概念です。自分達で支えるという形。
・コミュニティの再構築。
 この街に生まれて良かった事を確認する事、地域を作り直す事である。
・今までスポーツをやってきたのは学校と企業ではないか。それは日本と一部の国のみ。「東アジアスタンダード」という表現をしている。少子化で部活が減少。スポーツを地域に返してもらって、みんなで支えあおう。
・Jリーグ百年構想はドイツの「ゴールデンプラン」がモデル。戦後社会保障コストとしての取り組み。体を動かして、健康になろうという政策であり、実際に医療費削減を達成した。
・日本もスポーツ文化が発展していけば・・・
 交通機関が儲かる→温泉・宿泊施設が儲かる→観光スポット、商店街が儲かる→飲食店、レストランが儲かる→「スポーツは儲かる」という好循環が生まれる。
 わが国で最初にそのプランの実現に動いたのが「Jリーグ百年構想」である。
・その成功例が新潟。娯楽がない地方から、若者が流出しなくなった。文化格差→地域格差→経済格差 であり、新潟は成功していると思う。
・県民がどうかかわっていくのかが課題。


 という話が続き、1時間の講演時間のうち3/4がサッカーやJリーグ百年構想の話でした。思わぬ展開です。その後に野球独立リーグの話が出ましたが、地域に根ざしたチーム作りは、Jリーグとは切り離せないんだなぁという感想を抱きました。

 元々アルビレックスで9年間スタッフとして関わっておられた村山社長も、サッカーの話をされました。
 新潟はネガティブなイメージがあり、東京に対してコンプレックスがあった。引っ込み思案の県民性がある新潟の市民が、アルビレックスを応援しにビッグスワンに行きました。「愛してる新潟」の一言を4万人が言ってみたら、ちゃんと言えた。そこから新潟ストーリーが始まった。試合でこの「愛してる新潟」を必ず1回は歌っている。そこでみんな、アルビを応援しながら自分自身を応援している事に気づく。
 帰って調べて、YouTubeを視聴して、「新潟の奇跡」の真骨頂を知った思いがしました・・・柏バカ一代とはまた違った世界がそこにあったんですね・・・素晴らしい。
愛してる新潟YouTube:http://jp.youtube.com/watch?v=RAEQzbjorNw

 会場アンケートの質問の中に、ファジについて「このクラブを知っているか」「Jリーグ昇格を目指していることを知っているか」という文言があり、ファジの木村社長の祝電が最初に披露され、講演の中でもむしろサッカー色が強かったので、来る前のイメージと違った内容になり、正直驚きました。意外な展開という事で。
 ディスカッションも佳境に入って、「Jリーグ百年構想とリンクさせて岡山を盛り上げていけるか?」「ファジと野球チームが両立が課題となるが、どう思うか?」とパネリストに意見を求めていかれます。皆さん3人とも具体的な話が出ないので、ファジについて知識がないのかなとも思えました。
 どの県でもスポーツのまちづくりにはサッカー関係が絡んでくる。そういう展開で岡山のスポーツ文化を発展させていくためには、野球だサッカーだと、個々のスポーツを言うのではなく、組織づくり等、お互い手を取り合って協力していくべきである。
 代表さんは「サッカーのファジアーノ岡山(JFL)などと一緒にスポーツによるまちづくりを進めたい」と話したと四国新聞に載っていたようです。楽しみです。
四国新聞該当ページ:http://www.shikoku-np.co.jp/sports/iblj/article.aspx?id=20080116000104

 てっきり野球がメインの内容だと思って来ましたが、「岡山のスポーツ文化」という当ブログ的な展開(個人的な思いですいません)になって、正直うれしかったです。
 市民運動が起これば行政、財界ももっと支援してくれる。地域に根を張る「草の根」を感じる事ができました。今日同席した方々は、スーツを来たおじさん世代ばかりでしたが、これも草の根だと思います。地元財界がパワーを発揮する「新しい波」が早く起こる事を期待しています。岡山YEGさんの今後のご活躍に注目。

 これ以外にも、川淵キャプテンの話、独立リーグの話、各種事例も出ていました。またパート2等で紹介したいと思います。いやぁ面白かった。私もいろいろな講演を聞きましたが、最高に充実したお話でした。二宮さん、今度はサッカーの講演会でお話を聞きたいものです。この場を提供して下さったYEGさんにお礼申し上げます。
山陽新聞該当ページ:http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/16/2008011609435569005.htmlhttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/16/2008011609435569005.html
「二宮清純.com」公式サイト:http://www.ninomiyasports.com/ 
岡山商工会議所青年部公式HP:http://www.optic.or.jp/okyeg/
四国・九州アイランドリーグ公式HP:http://www.iblj.co.jp/
北信越BCリーグ公式HP:http://www.j-b-m.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山シーガルズ17

2008-01-15 00:44:51 | 岡山シーガルズ

 昨日、桃太郎アリーナにちょっと、岡山を応援しに行ってきました。去年に引き続いて2回目(正式には3回目)。去年「また行こう」と思って来ました。つまり、そう思えるようなゲームでした。今回、Fリーダー、kuri氏、わきボス氏と行きましたが、去年Fリーダーは「山陽町の試合も行きたい」と行ってましたね。 今日は1/13試合編です。
    
 やっぱり1階席に着席。2階はよく全体の試合が見えますが、1階は選手・現場に非常に近い。一番近い位置で5mくらいで、思わず手が届きそうです。みんな近いな~という感想です。顔の表情、選手の声がよく聞えます。試合前の練習で時々客席にボールが飛び込んできます。これもご愛嬌。 この日は第3試合のシーガルズの前に2試合あって最初が11時から。今回は第2試合(トヨタ車体対東レアローズ)から入場しました。
 東レには全日本(どうして日本代表と言わないのかずっと不思議)の選手が3人います。まずは木村沙織選手。光ってます。「顔小さい」「背が高い」という印象。TVで見るそのままで、着いた席のすぐそばにある控えブースで立ってます。今日は控えみたいですね。その周りに20人くらいファンが近寄ってきてます。トヨタ車体にも有名人がいました。前全日本監督の葛和氏です。見てすぐわかりました。東レ強かったけど、第2試合面白かったです。
    
 そして、シーガルズ登場。相手はNEC。なぜかバレーに詳しいFリーダーから、怪しいメモが回ってきました。見ると「 3大貫 6成田 2杉山」と全日本3選手の名前と背番号が。何と優しい人なのか。でも結局、杉山選手しか観ていなかったです(笑)。杉山選手はスゴイです。さすが全日本で背が高く、細い、そして足が長い。あれを2頭身というのかな。さしずめスーパーモデルですね。ちなみに、昨年結婚されているミセス選手でした(ちょっと残念)。

 我らがシーガルズも、あれからだいぶ選手の名前と顔を覚えたので、面白く観戦できました。去年は森選手しか知らなかったのに、吉田みなみ選手、山口舞選手。村田選手も上手かったですね。控えブースでずっと大きな声援を送っていた選手も一人気になっていました。試合はシーソーゲームで白熱の攻防。結局3-2で辛くも勝利。第5ゲームは15点までなんですね、知らなかったです。
 最初はのんびりムードでしたが、接戦が続いていくと観客のテンションも段々上がってきました。2-2で第5セットを迎えてからは、本当に会場全体が熱く熱くなっていました。岡山がサーブを打つ時も、「行けー!!」とあちこちから気合の篭った声援が聞こえる。第5セットもギリギリの勝利。サッカーで言うとPK戦みたいな感覚でした。勝利が決まると、会場全体が大騒ぎでした。何人も泣いている選手がいました。いやぁいい試合を見せてくれてありがとう!という感じでした。

 もう一つ進歩したのが、河本監督を認識できた事。これはマスコミの力が大きいです。正月放映の3監督対談番組を観て、他の2人は標準語なのに、河本監督は方言が入った味のあるトークで、面白いおじさん監督だなぁと思っていました。おとといのTV中継で、タイムアウト時に拾った音声を聴く。やさしく、わかりやすい指示。これはいい監督だというのがよくわかりました。試合後に何とか監督さんにも近づけました(良かった)。本当にこの日のシーガルズは同じ通路で選手とすれ違うし、とても近い存在でした。ボランティアでのボールボーイや、補助陸の時の様子を思い出してしまいました。
        
 そして、試合後はサイン会。去年は森選手だけでしたが、今年は3人にサイン&握手&写真をゲットしました。3人目は、控えブースで目が留まったあの選手に名前もわからずにもらいましたが、後でFリーダーが「川井選手でしょ」と。Fリーダーいつの間に覚えたの!?とビックリしましたが、「そりゃ3,500円払って来るんだから、それくらい覚えてくるよ」と。さすが、バレー中継はかかさず観ているだけはあります。ちなみにFリーダーはずっと2F席で観てました。「試合を全体で観たい」と。やっぱ違うわ。写真は左から吉田・山口・川井の3選手。みんな素敵な方でした。
  また3月に桃アリにシーガルズがやってきます。みんなで岡山を応援しに行きましょう! 今度はかおる姫来ないかな。   

  おとといスパサカに安田選手出てました。笑わしてくれました。サイドバック特集で岡田ジャパンはサイドバックを重要視しているというものですが、「好きなポジションです。(しんどいポジションだけど)結構Mなんでねぇ」という面白コメントは置いておいて、やはり1対1での局面が多いからやりがいがあるそうです。「クロスはパス」というキーワードを聞けました。やっぱ稲本に似てますね。さあ、岡田マジックを見せて下さい。サイドバックを試して終わりというのは無しで一つ・・・

 高校サッカー決勝戦中継観ました。聴き慣れた応援コールが画面から流れてきます。大会得点王を狙う10番対決です。毎年その選手に合わせたサッカー(今年はパスサッカー)をしてくる流経大柏は、やはりチャンピオンサッカーでした。上手いです。大前選手も2得点で3冠得点王です。シュートが必ず枠内に行っているのがすごいです。J1清水に進路が決まっているそうです。いいプロ選手になることでしょう。全国優勝おめでとうございます。そういえば1年前のこの日は、この場所に岡山のチームが立ってましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルの人気27

2008-01-14 00:28:48 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 喜山選手の朗報が届きました。今シーズンもよろしくお願いします。
 OSS委員会主催、F.T.K&語る会共催で、第3回「親睦フットサル練習会」を開催いたします。今回もファジアーノ岡山の山口選手が、コーチとして相手をしていただけます。現役選手である山口選手が、直接教えてくれるという事で、現場の熱い鼓動が伝わってきますよ。練習後はチームのPRも少しされると思います。
 毎回、メンバー外の方も大勢参加されております。ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールに触る人も大歓迎です。
 ちなみに前回は、最初の練習がボールを蹴らずに、ワーと走りまわって、手でボールをパスしていく練習です。面白かったですよ。
  
    
・第3回親睦フットサル練習会
 日 時: 1月20日(日) 17:00~18:30  
 会 場: フットサルパーク(ドレミの街屋上)
 会 費: 1人 1,500円
 定 員: 15人程度
 内 容: ・ストレッチ           ・しっぽ取りゲームや鬼ごっこなど
       ・パス&ゴー(ボール回し)  ・ミニゲームなど
 対 象: OSS委員会メンバーおよびその友人・知人等
       ※メンバー外で参加希望される方も気軽に申込下さい。       
           下記へ気軽にお問合せ下さい。
        J4ブログ連絡先:
kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)

 参加希望であれば、どなたでもOKです。普段レギュラー時間に練習されている方で、こちらの練習会にも参加したいという方も全然参加OKですので、早めにお申し出下さい。

 今日は桃太郎アリーナへ、ちょっと岡山を応援しに行ってきました。シーガルズの試合です。とてもいい試合で、楽しかったです。その模様は明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手・現場の声8

2008-01-13 00:06:17 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
 当ブログでもリンクさせていただいている、kentaこと清水健太氏より「キートスのBlog紹介お願いします」とのメッセージを受け、ご紹介することになりました。

就実FCキートスブログ「MVPはスーさん」:http://sfckiitos.jugem.jp/

 就実FCキートスのFootball Daysについて、所属選手の皆さんがキートスの日常についてどんどん書き込んでいます。担当を決めて、ほぼ毎日更新されているようですね。女の子らしくほのぼのとした楽しさが伝わってくるブログです。
 また14日にキートス体験会も行われるそうです。新しい選手・仲間がたくさん増えたらいいですね。以下情報です。

キートス体験会

日 時: 1月14日(月) 10:00~12:00
場 所: 百間川のサッカーラグビー場B(兼基)グランド

    
 キートスの仲間と一緒に楽しくサッカーをしようという会だそうです。サッカーしてる子も、してない子も、サッカーに興味がある女の子なら誰でも参加OKとか。 チーム公式HPを見ると、代表は何とファジ総監督の山下氏。監督は昨年は元ファジ選手だった福森氏。その後清水氏が務められて、現在は女性監督さんのようですね。
就実FCキートス公式HP:http://www13.ocn.ne.jp/~kiitos/
Kenta.net-Official.Blog:http://ameblo.jp/okayamakenta/

 kenta氏は今日、シーガルズを観に桃アリに行ったそうです。バレーボールはボールがないとき、いつも守備で、GKと繋がるところがあるという事で、良い準備。構えるタイミング等、共通のキーファクターがあると思っての観戦だとか。我々は明日参戦です。1年前よりは知った選手がだいぶ増えました。 そしてTVをつけると何と! シーガルズの試合TV中継されているじゃないすか。メグ出てます。パイオニア強いなぁ・・・
 TV中継では、タイム時に河本監督がどういう指示をしているか、音を拾っているのでわかりやすいです。いい監督さんですね。ちょっと味があった、やさしくわかりやすく選手達に指示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合型地域SCについて12

2008-01-12 11:00:41 | 総合型地域SC・地域振興
 徳島の記事をいろいろ観ているうちに、徳島県サッカー協会HPに総合型地域SCを見つけました。

 その総合型地域SCは徳島スポーツクラブ・カバロスという名前で結構歴史が古いです。このクラブは'02年に県サッカー協会が設立したサッカーチーム「徳島FCカバロス」が前身であり、県リーグ3部からスタート。'04年に県サッカー協会が社団法人化したのを機に独立しました。その後は総合型へ転換し、サッカー以外にエアロビクスやヨーガ等種目を拡大したとか。'05年には専用施設を確保した後は、太極拳・少年空手の教室、こども英語教室、中学英語教室、ペン字教室を次々増やしていきました。'06年に総合型地域スポーツクラブに移行しました。素晴らしい!
 徳島SCカバロスの団体賛助会員を見ると、地元の高校やスポ少など少年サッカーチームが入っていますね。親睦BBQ大会や阿波踊教室も行われています。楽しそうですね。
         
 なお、前身の「徳島FCカバロス」は、'05年に県1部で優勝した後に、J2徳島のサテライトチームとし、「ヴォルティスカバロス」の名前にした後に、四国リーグに参入し、「徳島ヴォルティス・アマチュア」の名前に。ヴォルアマの選手表を見ると、背番号0にすだちくんなる選手が。徳島県のマスコットのようです(笑)。
 徳島県でのJリーグ入りまでの道のりを見ると、地元の大塚製薬が大きく関わってきたようです。1994年の準会員申請断念以降、大塚製薬サッカー部はJリーグ参加を否定し続けていましたが、約10年かけて地元の後押しとともにJ2入りを実現できました。

 こうした道のりを観ていると、つい岡山と比べてしまいます。岡山にはどういう企業クラブがあって、どういうスタンスなのか。その中でJリーグ入りの夢をどう追って行っているのかと。J入りはそれはそれで、総合型地域SCは素晴らしいの一言ですね。他のクラブと違って、文化系の教室が多いのが特徴です。
 徳島にはJ2クラブがあり、県協会主導のサッカーを中心とした総合型地域SCがあり、立派なサッカー練習場がある。個人的ですが、かなり前を行っている成功事例に見えます。徳島にも注目していきたいと思います。 
徳島スポーツクラブ・カバロス公式HP:http://www1.ocn.ne.jp/~caballos/indextfc.htm
徳島県サッカー協会公式HP:http://www13.ocn.ne.jp/~tfa02/
徳島ヴォルティス公式HP:http://www.vortis.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする