まぁ、モーニングのピアノの森に
影響されたわけでもないですが、
ベートーベンの曲を聞く機会に恵まれまして
つれつれとここのところBGMにしておるんですが
まぁ、なんだ、
オケがやるのと違って、ピアノの独奏といったらいいのか
ソナタなんちゃらとかいう奴で
有名な月光も収録されており、
とりあえずこれ一本聞いておいたら、ベートーベンのピアノの
よいところは、触れるよ、と
そんなことを聞いて、楽しみにしておったんだが
わかりません
私にはまだ早すぎたのだな・・・
遠い目をして、ようやくjazzをたしなむようになったが
クラシックは敷居が高かったと痛感しております
なんというか、眠い
確かにBGMとしておけば、これほど
最適なものはないのかもしれないが、聞いていて
うぉぉおおお、というような感動が無い
しっかり聞いてないせいでもあるんだろうが
これがなかなかどうして
それでも、どこかで聞いたことがある部分が流れると
ああ、この曲だったのか、っつうか
ベートーベンだったのかーと
一人納得するくらいの程度で、なんだかしょぼん
目当てにしておりました月光ですが
CDが輸入版らしく、ことごとく英語、あるいはドイツ語で
書かれていて、なんだ、どれなんだ
どの曲がそうなんだと頭を抱える始末
なんたって、解説書が2枚くらい入ってんだが
その2枚で、曲の紹介してある順番が違うから
いやんもう、どれが月光なんだよ、当然
聞いていたからって月光という単語がでてくるわけでもないから
どっちが、いや、どれが本物かわからない
月光っぽいイメージの曲がそうなんだろう
とか思うが、どれもこれも
ピアノの音がするだけで、ちょっと静かな具合になったら
なんか全部月光じゃねぇかと思ってしまうし・・・
挙句、考えてみると、これでCDの中身が
外番と関係無いCDだったら、ベートーベンと紹介されながら
ショパン聞いてるかもしれないし
くそー、俺が素人だからってバカにしやがって
と、なんだかよくわからないことになってしまったんですが
月光の見分け方、いやさ、聞き分け方を
誰か教えてくれないかしらと思うところであります
これをしっかり聞けたら、多分、あの漫画が
もっと面白くなると思うんだ、思うんだよ
影響されたわけでもないですが、
ベートーベンの曲を聞く機会に恵まれまして
つれつれとここのところBGMにしておるんですが
まぁ、なんだ、
オケがやるのと違って、ピアノの独奏といったらいいのか
ソナタなんちゃらとかいう奴で
有名な月光も収録されており、
とりあえずこれ一本聞いておいたら、ベートーベンのピアノの
よいところは、触れるよ、と
そんなことを聞いて、楽しみにしておったんだが
わかりません
私にはまだ早すぎたのだな・・・
遠い目をして、ようやくjazzをたしなむようになったが
クラシックは敷居が高かったと痛感しております
なんというか、眠い
確かにBGMとしておけば、これほど
最適なものはないのかもしれないが、聞いていて
うぉぉおおお、というような感動が無い
しっかり聞いてないせいでもあるんだろうが
これがなかなかどうして
それでも、どこかで聞いたことがある部分が流れると
ああ、この曲だったのか、っつうか
ベートーベンだったのかーと
一人納得するくらいの程度で、なんだかしょぼん
目当てにしておりました月光ですが
CDが輸入版らしく、ことごとく英語、あるいはドイツ語で
書かれていて、なんだ、どれなんだ
どの曲がそうなんだと頭を抱える始末
なんたって、解説書が2枚くらい入ってんだが
その2枚で、曲の紹介してある順番が違うから
いやんもう、どれが月光なんだよ、当然
聞いていたからって月光という単語がでてくるわけでもないから
どっちが、いや、どれが本物かわからない
月光っぽいイメージの曲がそうなんだろう
とか思うが、どれもこれも
ピアノの音がするだけで、ちょっと静かな具合になったら
なんか全部月光じゃねぇかと思ってしまうし・・・
挙句、考えてみると、これでCDの中身が
外番と関係無いCDだったら、ベートーベンと紹介されながら
ショパン聞いてるかもしれないし
くそー、俺が素人だからってバカにしやがって
と、なんだかよくわからないことになってしまったんですが
月光の見分け方、いやさ、聞き分け方を
誰か教えてくれないかしらと思うところであります
これをしっかり聞けたら、多分、あの漫画が
もっと面白くなると思うんだ、思うんだよ