日本巨人伝 山田顕義 作:佐藤三武朗
長州藩士にして、明治維新以降
優れた能力を遺憾なく発揮して、
日本の司法確立に尽力した名士の物語でありました
先日読んだ大久保利通のおかげもあって、
明治初期のことをなかなか興味深く読めたのがよいところ
またも勉強が足りないために、こんな凄い人を
名前すら知らなかったというのがちょっと
残念でしかたない昨今でありますが、
冒頭のとおり、日本の司法というものをつくりあげた人のようで、
長州藩士として荒ぶってた頃は、
軍人として、天才的な軍事指導者だったという
まぁ、文武両道の英雄的な人物の様子であります
今回この本を読んで、そういった凄いことをしたというのも分かりましたが、
さらに教養にも目をむけていて、趣味人としても相当だったとのことで、
いろいろ考えてみると、完璧すぎて面白みにかける人なんだなと
未も蓋もないことを書いてしまうのであります
本書では、あとがきにて日本人受けの悪い
完全勝ち組の人であったのが、マイナーな原因でないかと
指摘しておりましたが、まったくそのとおりなのかもしれません
さておき、予定と違って長州志士の話を
この山田さんで知ってしまったわけでありますが、
松下村塾の凄さというのか、吉田松陰という人が
やはり怪物であったのだなと改めて思わされるところであります
時系列で見ていけば、あの人があの時期にいた
それによるところが非常に大きくて
あの人が播いたものが、明治維新を作ったといっても
過言ではないほどの様子で見事であります
その一人であり、大村益次郎の薫陶を受け、
軍事にめでたいこの人物が、今度は司法もうまいことやってしまうという
なんとも凄いお話だったわけでありますが
小説としては、かなり落ち着いたといったらいいのか
古きよき伝記小説だなという印象でありました
以前に読んだ、へいしゅうせんせぇとかと似た感じで、
その人物のよいところなどを分かりやすく物語化している
そういう小説であります
なので、その幕末の荒ぶる感じとか、その血湧き肉躍るといった
ドラマチックな演出などなく、ただ粛々と
困難と打破とが繰り返されるという感じで
盛り上がりにかけるのが残念でありました
もっとも、おかげでというのか
読んで肩の力が入るわけでもないので、
苦労したり、読みつかれることもないので
非常にためになってよろしいと
そんな具合であります
しかし幕末から明治にかけてのありとあらゆることは
もう一度勉強しなおす必要があるかもだなぁと
改めて思わされるところであります
山縣だとか、有名だけども実際なんだったのか
さっぱりわかりませんし、陸奥とか、江藤とか
いろいろいるのに、しっかり洗っておかないと
なんだかもったいないのかなと思ったり考えたりしながら
明治初期のインテリによる専横みたいな空気を
もうちょっと何かで知りたいと思ったりもするのでありました
坂の上の雲もそうだが、結局は凄い人たちの話すぎて
ちょっと想像から遠いのが残念だと
思ったりしてしまうのでありました
理想高いのはいいけど、それによる庶民の怒りはどうだったのか
わかりたいのでありますね
長州藩士にして、明治維新以降
優れた能力を遺憾なく発揮して、
日本の司法確立に尽力した名士の物語でありました
先日読んだ大久保利通のおかげもあって、
明治初期のことをなかなか興味深く読めたのがよいところ
またも勉強が足りないために、こんな凄い人を
名前すら知らなかったというのがちょっと
残念でしかたない昨今でありますが、
冒頭のとおり、日本の司法というものをつくりあげた人のようで、
長州藩士として荒ぶってた頃は、
軍人として、天才的な軍事指導者だったという
まぁ、文武両道の英雄的な人物の様子であります
今回この本を読んで、そういった凄いことをしたというのも分かりましたが、
さらに教養にも目をむけていて、趣味人としても相当だったとのことで、
いろいろ考えてみると、完璧すぎて面白みにかける人なんだなと
未も蓋もないことを書いてしまうのであります
本書では、あとがきにて日本人受けの悪い
完全勝ち組の人であったのが、マイナーな原因でないかと
指摘しておりましたが、まったくそのとおりなのかもしれません
さておき、予定と違って長州志士の話を
この山田さんで知ってしまったわけでありますが、
松下村塾の凄さというのか、吉田松陰という人が
やはり怪物であったのだなと改めて思わされるところであります
時系列で見ていけば、あの人があの時期にいた
それによるところが非常に大きくて
あの人が播いたものが、明治維新を作ったといっても
過言ではないほどの様子で見事であります
その一人であり、大村益次郎の薫陶を受け、
軍事にめでたいこの人物が、今度は司法もうまいことやってしまうという
なんとも凄いお話だったわけでありますが
小説としては、かなり落ち着いたといったらいいのか
古きよき伝記小説だなという印象でありました
以前に読んだ、へいしゅうせんせぇとかと似た感じで、
その人物のよいところなどを分かりやすく物語化している
そういう小説であります
なので、その幕末の荒ぶる感じとか、その血湧き肉躍るといった
ドラマチックな演出などなく、ただ粛々と
困難と打破とが繰り返されるという感じで
盛り上がりにかけるのが残念でありました
もっとも、おかげでというのか
読んで肩の力が入るわけでもないので、
苦労したり、読みつかれることもないので
非常にためになってよろしいと
そんな具合であります
しかし幕末から明治にかけてのありとあらゆることは
もう一度勉強しなおす必要があるかもだなぁと
改めて思わされるところであります
山縣だとか、有名だけども実際なんだったのか
さっぱりわかりませんし、陸奥とか、江藤とか
いろいろいるのに、しっかり洗っておかないと
なんだかもったいないのかなと思ったり考えたりしながら
明治初期のインテリによる専横みたいな空気を
もうちょっと何かで知りたいと思ったりもするのでありました
坂の上の雲もそうだが、結局は凄い人たちの話すぎて
ちょっと想像から遠いのが残念だと
思ったりしてしまうのでありました
理想高いのはいいけど、それによる庶民の怒りはどうだったのか
わかりたいのでありますね