NHKスペシャルで珍しくドラマやってると思ったら、
なかなか重いテーマを扱った内容でありました
松山ケンイチがよかった、上手いなと相変わらず思うんだが、
役に恵まれてないような気がしてならんな
さておいて、
80,50問題よりは、ちょっと若いと思われる主人公が、
ひきこもりから、復帰に踏み出すといったところまでで、
まぁ、実際はこういかんだろうと思わされるんだが
そこはドラマなのでというか、
こういうパターンのひきこもりもあるんじゃないかなと
思わされるような、自然さでもないが、
ひきこもりと十把ひとからげにできないんじゃないかと
反省させられるようでもありました
理由あってのひきこもりだったわけだが、
完全に部屋から出ないわけではなくて、
夜にはコンビニに出ることはできるし、
ネットなんかは使ってあれこれするということもできる
親と時折口を利くこともあるしという感じで
ちょっとした行き違いでもないが、
社会との接点を、唐突にロストして、そのまま戻れないといった
些細なきっかけからの転落事故めいた人が
結構いそうだなぁと思わされたりしたのであります
というか、明日はわが身ではないか、
こういう思考はわからんでもないのではないかと
身につまされるところもあったように感じるのでありました
まぁ、ひきこもりでずっといるのはよくないと
なんとなし解っていて、あれこれ資格だとか、
何かやってみようという焦りはあるというか、
でも、そういう方向に思いがいかないで
その日をただ続けていくという人と、
どっちがリアルなんだろうかなと考えてしまったのである
さっぱり、言葉がまとまってこないな
年齢的にはひきこもるほうに近いわけなんだが、
その親の気持ちというのの描写がよくて、
その困惑と、反省が、日記の形で出てくるのがよくて
こういうベタな展開ながらも、あれこれよいドラマだったと
思ったのでありました
御都合がいろいろあったけども、
挫折からの変化というのは、物語として、テーマはさておき
面白く見られるんだなと改めて思い知ったのでありました
と、まぁ、そんな翌週に、ドキュメンタリのほうをみて
やっぱドラマとは違うな、現実は凄まじいなと
またまた考えを改めるというか
考えさせられまくるのでありました、これは凄い問題だが
独居老人の死と同じ結末というか、何か、
似たものを感じて、そこにとらわれそうな自分に
一番慄いているのである
なかなか重いテーマを扱った内容でありました
松山ケンイチがよかった、上手いなと相変わらず思うんだが、
役に恵まれてないような気がしてならんな
さておいて、
80,50問題よりは、ちょっと若いと思われる主人公が、
ひきこもりから、復帰に踏み出すといったところまでで、
まぁ、実際はこういかんだろうと思わされるんだが
そこはドラマなのでというか、
こういうパターンのひきこもりもあるんじゃないかなと
思わされるような、自然さでもないが、
ひきこもりと十把ひとからげにできないんじゃないかと
反省させられるようでもありました
理由あってのひきこもりだったわけだが、
完全に部屋から出ないわけではなくて、
夜にはコンビニに出ることはできるし、
ネットなんかは使ってあれこれするということもできる
親と時折口を利くこともあるしという感じで
ちょっとした行き違いでもないが、
社会との接点を、唐突にロストして、そのまま戻れないといった
些細なきっかけからの転落事故めいた人が
結構いそうだなぁと思わされたりしたのであります
というか、明日はわが身ではないか、
こういう思考はわからんでもないのではないかと
身につまされるところもあったように感じるのでありました
まぁ、ひきこもりでずっといるのはよくないと
なんとなし解っていて、あれこれ資格だとか、
何かやってみようという焦りはあるというか、
でも、そういう方向に思いがいかないで
その日をただ続けていくという人と、
どっちがリアルなんだろうかなと考えてしまったのである
さっぱり、言葉がまとまってこないな
年齢的にはひきこもるほうに近いわけなんだが、
その親の気持ちというのの描写がよくて、
その困惑と、反省が、日記の形で出てくるのがよくて
こういうベタな展開ながらも、あれこれよいドラマだったと
思ったのでありました
御都合がいろいろあったけども、
挫折からの変化というのは、物語として、テーマはさておき
面白く見られるんだなと改めて思い知ったのでありました
と、まぁ、そんな翌週に、ドキュメンタリのほうをみて
やっぱドラマとは違うな、現実は凄まじいなと
またまた考えを改めるというか
考えさせられまくるのでありました、これは凄い問題だが
独居老人の死と同じ結末というか、何か、
似たものを感じて、そこにとらわれそうな自分に
一番慄いているのである