撮ってだしというでもないですが、
ついさっき見てきたのであります
ようやく見られたといっても過言ではない
気になってたけども、いかんせんいつも使う映画館がやってくれないから
遠出して見てきたのでありました
話題作といっていいのか、
いまさら日本上映かよと、ちょっとずっこけた感じでもあるんだけども
ドイツでは、なかなか不気味なヒットとなったらしい
風刺コメディ映画でありました
原作は、それこそ2年前に読んでいるので
なかなか楽しみにしていたのであります
内容は、方々で歌われていますとおり
ヒトラーが現代に蘇って、そっくりさんと間違えられて
テレビで演説を打ったら大うけして
なんだかんだ、スターダムになっていくと
そういうお話なんでありますけども
そこに、現代風刺をふんだんに織り交ぜていると
ここがなかなかステキな見所であります
映画については、風刺に相当舵を切っているというか
原作ほど軽薄に笑えるようにはできておらず、
できるだけ映像作品、それも世に問うといった体裁というか
テンションを保とうとした工夫といえばいいか、
演出が見られまして、
実際に市井で撮った映像をそのままふんだんに使ってあるようで、
時折、道行く人の顔にモザイクがかかっていたりして
なんか、妙なリアル感があったのでありました
まぁ、でも、
今まさにヒトラーが、そこらへんを歩いてたら
思わずスマホで撮るだろうし、笑ってしまうよなぁ
その映像を微笑ましく見ているというのが
この映像というか、物語の本質だと
歌われている部分であります
そんなわけで、結構な笑顔が見えて、
ヒトラーとはなんだったのかと
問いかけてくるようでもあり、また、
現在の軟弱な民主主義について異議を唱えるというか
そこに価値はあるのかと、たたきまくるというのは
痛快でもあって、やがて扇動に似てくると
まぁそんなところでありましたが、
そこまで含めても、映画体験として面白いんだなぁと
ほんわか思ったのであります
やはり、私にしても、ヒトラーをその当時と違うかたちでしか
認識していないと感じるのでありました
見所のひとつというか、コメディたらしめるためであろう
ヒトラー最後の12日間のパロディ部分が
いきなりぶっこまれてきたあたりは
思わず笑ってしまったのでありますけども
全体的に、ヨーロッパ人、とりわけドイツ人ではない自分には
面白く見られたように感じたのでありました
ユダヤの問題はほとんど扱えない、という形で、
たちの悪いブラックジョークを交えただけで終わったのですが
その代わりというほどでもないが、移民の問題をちらつかせていて
ふと、ユダヤ人は賢いから、情勢があの頃と似てきた今、
ユダヤ人ではないスケープゴートを用意するため
移民という何かを作り出したんじゃなかろうかなんて
思わされたりしたんだが、これはさすがに
考えすぎですな、笑えないことを考えつつ
なんとも不思議な気分で見終わったのでありましたとさ
ついさっき見てきたのであります
ようやく見られたといっても過言ではない
気になってたけども、いかんせんいつも使う映画館がやってくれないから
遠出して見てきたのでありました
話題作といっていいのか、
いまさら日本上映かよと、ちょっとずっこけた感じでもあるんだけども
ドイツでは、なかなか不気味なヒットとなったらしい
風刺コメディ映画でありました
原作は、それこそ2年前に読んでいるので
なかなか楽しみにしていたのであります
内容は、方々で歌われていますとおり
ヒトラーが現代に蘇って、そっくりさんと間違えられて
テレビで演説を打ったら大うけして
なんだかんだ、スターダムになっていくと
そういうお話なんでありますけども
そこに、現代風刺をふんだんに織り交ぜていると
ここがなかなかステキな見所であります
映画については、風刺に相当舵を切っているというか
原作ほど軽薄に笑えるようにはできておらず、
できるだけ映像作品、それも世に問うといった体裁というか
テンションを保とうとした工夫といえばいいか、
演出が見られまして、
実際に市井で撮った映像をそのままふんだんに使ってあるようで、
時折、道行く人の顔にモザイクがかかっていたりして
なんか、妙なリアル感があったのでありました
まぁ、でも、
今まさにヒトラーが、そこらへんを歩いてたら
思わずスマホで撮るだろうし、笑ってしまうよなぁ
その映像を微笑ましく見ているというのが
この映像というか、物語の本質だと
歌われている部分であります
そんなわけで、結構な笑顔が見えて、
ヒトラーとはなんだったのかと
問いかけてくるようでもあり、また、
現在の軟弱な民主主義について異議を唱えるというか
そこに価値はあるのかと、たたきまくるというのは
痛快でもあって、やがて扇動に似てくると
まぁそんなところでありましたが、
そこまで含めても、映画体験として面白いんだなぁと
ほんわか思ったのであります
やはり、私にしても、ヒトラーをその当時と違うかたちでしか
認識していないと感じるのでありました
見所のひとつというか、コメディたらしめるためであろう
ヒトラー最後の12日間のパロディ部分が
いきなりぶっこまれてきたあたりは
思わず笑ってしまったのでありますけども
全体的に、ヨーロッパ人、とりわけドイツ人ではない自分には
面白く見られたように感じたのでありました
ユダヤの問題はほとんど扱えない、という形で、
たちの悪いブラックジョークを交えただけで終わったのですが
その代わりというほどでもないが、移民の問題をちらつかせていて
ふと、ユダヤ人は賢いから、情勢があの頃と似てきた今、
ユダヤ人ではないスケープゴートを用意するため
移民という何かを作り出したんじゃなかろうかなんて
思わされたりしたんだが、これはさすがに
考えすぎですな、笑えないことを考えつつ
なんとも不思議な気分で見終わったのでありましたとさ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます