Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

変則組 28穴リム+36穴ハブのホイール 前編

2009-03-03 00:22:32 | ホイール
前回の日記で変則組のホイールをまた組もう なんて言っていましたが実行してみました
『28穴リム+36穴ハブ』 のホイールです




学生の頃は部品の選択肢も少なかったし経済的な理由なんかで
それなら用意出来る部品で何とかしよう って事でこんな事をしていたんだよなあ・・
そしてそれを使い、全日本の大会でもそこそこの成績を残したし
この方法は実用性と言う事では問題は有りません 自転車は机上論より実戦が全てです




では始めましょう ただ少し小難しい話も出て来ますから頭痛がするかも
分からないですよ 
まず最初に理解して頂きたいのは ハブの片方のフランジで使わない穴が4つ有ります
そしてその穴使いは今回の場合、2通り有りますが それを下記に表します



使う穴を0 使わない穴をX で表記すると
1) 000X000X0000X0000X  の穴使い
2) 000X0000X000X0000X  の穴使い
これは一見 2)の方がバランスがよさそうだけど 案外そうでは
ないんですよね






その穴使いでそれぞれ4本組みで作図をするとこうなります
上A図は 前記1)の穴使いですが 穴を基準で考えると全て5穴使いになります
下B図は 前記2)の穴使いですが 一箇所4穴使いになるのが分かります
今回は2クロス(4本組)を予定していますので 1)の穴使いA図で行きます




そしてスポーク長ですが 4本組とは言え穴を基準に考えると5穴
しかし5本組なんて存在しませんから 4本組と6本組の中間で良いのか?
なんて考えで長さを求めましたが 正直これには不安が有ります
300mmの長さが出て来ましたが 過去の経験からスポーク長は複数必要だった
はずです



では実戦に行きましょう



そして倉庫から出てきたスポーク達 今は廃業したアサヒのスポークがなんと300mm 
多分以前に変則組をした時の残りなんでしょう これは好都合とやる気満々(笑)






経験上 スポークの長さは一種類では無理なはず305mmのスポークは古い
ホイールをばらしました
腐ってもカンパ こんな状態でも回転部の感触は昔のまま カンパは凄いです






スポークはこの様に通しました最初に説明した 1)の穴使いで 
000X000X0000X0000X 0の部分にスポークを通し片方のフランジで14穴
イタリアンで通しています






組む時に邪魔になる片方のスポークはこの様にまとめます  
ワッシャーはこの様に使います




当初の予定の様に4本組(5穴使い)で組んでみました 綺麗に組めるのですが 
スポークがやたらと長い 元々が有る物でと言う発想です ここはスポークに合わ
せ4本組は却下




予定を変更し以前にも組んでいた6本組で組み直しました
これは7穴使い5箇所 8穴使い2箇所になります 実はこの8穴使いの部分は
隣のスポークの頭に干渉し少し窮屈な編み方になります
元々28穴のホイールは4クロス(8本組)は出来ませんから これは当然の事ですね






最後の触れ取までやってみました 最初は驚く様なイビツな振れ方です
ハブとリムの曲手(カネテ=直角)が出ずかなり捻れています
しかしそんな事はスポークを張っていけば解消され 普通に使えるホイールに仕上がります

今回のスポーク長はやはり計算通りに行かなかったですね
この6本組ですが7穴使いの部分は300mmでは少し短く
8穴使いで交差する双方のスポークは305mmが必要です

最初にこんな事をしたのは 34~5年前 その後27~8年前にしたきりなんですが
以前はこんな難しい事は考えていませんでした 仮組みをしそれで長さの合わない所を
必要な長さに変更なんて現場合わせで組んでいました
やはり私は小難しい事を考えずに実戦派が良いや(笑)

今回はここまでにして置きます 次回には前輪を含めもう一度、変則組ホイールの
まとめをさせて頂きます

※今回のホイールの組み方は 初めての方には少々理解がし難いかも分かりませんね
  これから初めてホイールを組まれる方は過去日記【ホイールの組み方 基礎】を是非
  参考にして下さい 分かり易く書いています

この後の記事 【 変則組 28穴リム+36穴ハブのホイール まとめ 】

この前の記事 【 思案中 次のホイール 】

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする