選手時代に乗っていたピストレーサー これはほとんどCHERUBIM ケルビムで
通したと言って良いでしょう これには長く乗りました
1968年のメキシコオリンピック その時に井上三次選手が使って人気が出た
ケルビムのピストフレーム 当時は白をベースにグリーンの同抜きがされていました
これを我々はケルビムカラーと呼び、試合会場では多数見かけました
このフレームも当初はケルビムカラーでした
もう随分前の事ですが 私が第一線で走っていた頃の自転車はこれ 当時使って
いたままの部品で組んでいます
ヘッド周りの工作 ラグはCINELLI チネリです それを薄く削り綺麗な工作がされています
今野氏、先代の製作です
シートステー接合部は巻きステー フォーククラウンはチネリ二双肩の丸フォークです
ヘッド小物とエンドは共に Campagnolo
ハンガー部ですが ハンガーシェルは何処の物でしょう 他のラグなどからすれば
CINELLI かも分かりませんが 規格はJIS でした
使っていたチェンホイール クランクはカンパ 当然PCD151です
ハンドル周り ステムはNITTO パール 一本溝入りですが今でも綺麗と感じるステムですね
ハンドルはCHINELLI チネリ鉄のマースバーです 当時でもチネリの鉄のマースはほとんど
見掛ける事は有りませんでした 東京オリンピックの日本選手の自転車に付いていたとの
話を聞いた事が有りますが 私の先輩に東京オリンピックに出場された方が居ますので
自転車部の倉庫に有ったのを譲り受けたこのハンドル 案外オリンピックを走っているかも
分かりません
ピスト用ハンドルを使わず マースを使っていたのは 私が短距離ではなく
ポイントレースなど中長距離を主に走っていたからです
そして・・
このフレームがケルビムカラーだった頃のKino
これは1971年 第2回全日本実業団 何故かこの頃って毎回1000mT.Tを走っていたなあ・・・
この時はまぐれで6位 伊豆(修繕寺)のCSC 333mバンクです
まだ高校生でしたが 学校に自転車部が無く実業団登録で試合に出ていました
通したと言って良いでしょう これには長く乗りました
1968年のメキシコオリンピック その時に井上三次選手が使って人気が出た
ケルビムのピストフレーム 当時は白をベースにグリーンの同抜きがされていました
これを我々はケルビムカラーと呼び、試合会場では多数見かけました
このフレームも当初はケルビムカラーでした
もう随分前の事ですが 私が第一線で走っていた頃の自転車はこれ 当時使って
いたままの部品で組んでいます
ヘッド周りの工作 ラグはCINELLI チネリです それを薄く削り綺麗な工作がされています
今野氏、先代の製作です
シートステー接合部は巻きステー フォーククラウンはチネリ二双肩の丸フォークです
ヘッド小物とエンドは共に Campagnolo
ハンガー部ですが ハンガーシェルは何処の物でしょう 他のラグなどからすれば
CINELLI かも分かりませんが 規格はJIS でした
使っていたチェンホイール クランクはカンパ 当然PCD151です
ハンドル周り ステムはNITTO パール 一本溝入りですが今でも綺麗と感じるステムですね
ハンドルはCHINELLI チネリ鉄のマースバーです 当時でもチネリの鉄のマースはほとんど
見掛ける事は有りませんでした 東京オリンピックの日本選手の自転車に付いていたとの
話を聞いた事が有りますが 私の先輩に東京オリンピックに出場された方が居ますので
自転車部の倉庫に有ったのを譲り受けたこのハンドル 案外オリンピックを走っているかも
分かりません
ピスト用ハンドルを使わず マースを使っていたのは 私が短距離ではなく
ポイントレースなど中長距離を主に走っていたからです
そして・・
このフレームがケルビムカラーだった頃のKino
これは1971年 第2回全日本実業団 何故かこの頃って毎回1000mT.Tを走っていたなあ・・・
この時はまぐれで6位 伊豆(修繕寺)のCSC 333mバンクです
まだ高校生でしたが 学校に自転車部が無く実業団登録で試合に出ていました