Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

バラ玉の ヘッド小物

2009-03-17 06:47:25 | 自転車整備 ヘッド
昨日は始めて 自転車以外の日記を書いてしまいました(笑)
ヘッド小物のベアリングには ほとんどリテーナーが使われていますが
鋼球がバラで入っている物も有ります この様なヘッド小物のメンテナンスには
注意する処が有ります そんなバラ球のヘッド小物の整備です






片倉シルクと思われる約40年前のピストフレーム 何度も再塗装がされており
SILK のロゴも無く確証は有りませんが 細部の工作を見るとシルクの特徴が
良く出ています

ヘッド小物は 丹下のグレースというトラック用ヘッド小物かと思われます




ヘッド小物をばらしました この方法はこのブログで何回かご紹介していますので
今回はあえて省きました この作業をご覧になりたい方は過去日記をご覧下さい




今回の予定には有りませんでしたが 上下のわんが奥まで入っていなかったので
ヘッドわん圧入工具で再度圧入しておきます






このヘッド小物は上下わん共 玉受けになっています
ヘッド小物には 上部がコーン(玉押し)になっている物が多いですね




いつもの様に洗浄ですがベアリングの数が半分位しか入っていませんでした(苦笑)
ばらす時にヘッドの鋼球は良く落として無くします 今回は落とした訳では有りませんが
皆さん、無くさない様に注意して下さいよ




このサイズのスチールベアリングも一応 買い置きがして有ります
このヘッドのベアリングのサイズは5/32 規格では直径 3.9688mmです
ヘッド小物はこのサイズのベアリングが多く使われていますが 
小物により違いが有りますので 鋼球を購入する時には良く確認して下さい
 
グリスはカンパで行きます 買い置きして有った 乳白色のCampagnoloのグリス
もう在庫もわずかです・・




乳白色の植物性カンパのグリス 甘~い香りがします 
ヘッドのベアリングは一杯に入れて一個抜くのがお約束事 今回の味噌はここです
ベアリングをキチキチに窮屈な位入れると 回転不良やベアリングが割れます
昔のヘッドはバラ玉が多く これは昔からやっていた整備方法です




整備が完了しました 手応えが良くなりましたよ
他の回転部分の様にクルクル回転する部分では有りませんが 以外に大切な部分です
ハブやハンガー小物ほど頻繁にグリスアップする必要は無いと思いますが 放っておいて
良い場所でもありません 定期的に整備をしてあげて下さい

このヘッドのラグなんかが 片倉SILKの特徴が良く出ていますね

ヘッド小物のメンテナンス 詳細日記はこちらを参考にして下さい
【ヘッド小物メンテナンス ロード 】   【ヘッド小物 取り付け ピスト 】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする