ピストのリアホイールを外す 何か唐突ですが久し振りに保管してある
ピストを自転車小屋の奥から出して来ました この自転車もたまに触って
あげないといけません

IRIBE イリベのトラックレーサー フレームは友人の競輪選手が使っていたもので
当然競輪競走で使える NJS認定フレームです 私も競輪場を走る機会も無いので
自転車小屋の奥の壁に掛けて保管していますが 今日は少しこの自転車に助けて
欲しい事が有り久し振りに出て来てもらいました


イリベさんの工作はこの様に何時見ても綺麗だと
感心します
その工作を際立たせる為か薄目の塗装がされており
フォーククラウンなど汗の掛かり易い処などは その
影響を受け易いので 注意が必要ですね

ホイールカバーを外しました やはり自転車はこうする事で戦闘的な姿に
変わります このまま少し倉庫の中を乗ってみましたがロードレーサーとは
違う動き方をします
私が選手時代に乗っていたピストとも又違い凄く俊敏な動き方をします
真っ直ぐ走る為には気を使う自転車ですね 競輪と言う独特な競走に
特化したフレームなんでしょう でも乗っているとワクワクしますよ

さてこの自転車のリアホイールを外しましょう


この整備には競輪選手の方が良く使う 倒立台という
メンテスタンドを使いましょう


この整備台はこの様に自転車を逆さまにして整備を
しますが 後輪の脱着を頻繁に行うトラックレーサー
ならではの発想ですね 慣れれば凄く便利だと思います
実はこれも自作です わずかな金額で作れます
それはこちら 過去日記 【 自作 倒立台 】

では後輪を外しましょう 場所をちょっと移しました
これに意味はそんなに無いのですが 写真を写すのに
その光の加減です 折角なので少しでも見易い写真が
撮りたいですから・・・


トラックレーサーの車輪は 一般車と同じ様に
ハブナットとチェーン引きが使われています

ハブナットは前後共 15mm 写真上の 3種類は一般的な
メーカーの物 下の左 3本は Campagnolo カンパ 下の
右 3本は SUGINO スギノでそれぞれが 15ミリのレンチです
どれを使っても良いのですが 女性やナットが固く締まった
ものには ハンドル部の長い物が良いかも分らないですね


チェー引きには 10mmの工具を使いますが 特に決まりは
有りません スパナでも小さなモンキーでも結構です
この写真は HOZAN D-850-10 ナットドライバーです

すみません、前振りが長くなってしまいました
では始めましょう


今回は カンパレンチを使います UT-FC050 の品番ですが
まだ購入出来るのかな? 3000円程のお値段です

レンチをハブナットに掛け力を入れます チェーンステーや
他の所で手を挟まない様に注意しながらの作業です
※ このナットは正ネジです

先程の 10mmの工具でチェーン引きのナットを緩めます
チェーン引きのナットは 8mmの物も有るのでそれに応じた
工具を使って下さい ※ ここのネジも正です

これで車輪を外す準備が出来ました 車輪を手前に
引いてもまだ外れません 逆に車輪を奥へ押し込みます

これでチェーンが目一杯緩みました


チェーンを前ギアから内側に脱落させます
指でやっても良いですが 手に持っている工具を
使ってやると手が汚れなくて良いですね
※ このチェーンを前ギアから外す工程ですが
ホイールをバックエンド一杯前に取り付けている時などは
チェーンが外れません そんな時はチェーンを切る必要が
有りますね

これでチェーンから後輪が自由になりました

後輪を後ろに引っ張ります これで車輪はリアエンド
から外れました


後輪を外すとチェーンが垂れるので バックエンドに
掛けておけば良いですね

これでピスト用のリアホイールが外せました
そんなに難しい作業ではないですよね

今回この作業をしたのは 先日から自作している
バックエンドサポーター これを実車に併せて作り
たいからで これからその作業に掛かります
これも少しでも良い物をと考え 進めて行くのですが
中々遣り甲斐の有る仕事ですね

お天気の良い朝に写しました眩しいくらいの日差しですね お花も元気です
この後もリアエンドサポーターの製作が続きます 次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 バックエンドサポーターを制作 】
次の記事 【 リアエンドサポーター シャフトの工作 】
ピストを自転車小屋の奥から出して来ました この自転車もたまに触って
あげないといけません

IRIBE イリベのトラックレーサー フレームは友人の競輪選手が使っていたもので
当然競輪競走で使える NJS認定フレームです 私も競輪場を走る機会も無いので
自転車小屋の奥の壁に掛けて保管していますが 今日は少しこの自転車に助けて
欲しい事が有り久し振りに出て来てもらいました


イリベさんの工作はこの様に何時見ても綺麗だと
感心します
その工作を際立たせる為か薄目の塗装がされており
フォーククラウンなど汗の掛かり易い処などは その
影響を受け易いので 注意が必要ですね

ホイールカバーを外しました やはり自転車はこうする事で戦闘的な姿に
変わります このまま少し倉庫の中を乗ってみましたがロードレーサーとは
違う動き方をします
私が選手時代に乗っていたピストとも又違い凄く俊敏な動き方をします
真っ直ぐ走る為には気を使う自転車ですね 競輪と言う独特な競走に
特化したフレームなんでしょう でも乗っているとワクワクしますよ

さてこの自転車のリアホイールを外しましょう


この整備には競輪選手の方が良く使う 倒立台という
メンテスタンドを使いましょう


この整備台はこの様に自転車を逆さまにして整備を
しますが 後輪の脱着を頻繁に行うトラックレーサー
ならではの発想ですね 慣れれば凄く便利だと思います
実はこれも自作です わずかな金額で作れます
それはこちら 過去日記 【 自作 倒立台 】

では後輪を外しましょう 場所をちょっと移しました
これに意味はそんなに無いのですが 写真を写すのに
その光の加減です 折角なので少しでも見易い写真が
撮りたいですから・・・


トラックレーサーの車輪は 一般車と同じ様に
ハブナットとチェーン引きが使われています

ハブナットは前後共 15mm 写真上の 3種類は一般的な
メーカーの物 下の左 3本は Campagnolo カンパ 下の
右 3本は SUGINO スギノでそれぞれが 15ミリのレンチです
どれを使っても良いのですが 女性やナットが固く締まった
ものには ハンドル部の長い物が良いかも分らないですね


チェー引きには 10mmの工具を使いますが 特に決まりは
有りません スパナでも小さなモンキーでも結構です
この写真は HOZAN D-850-10 ナットドライバーです

すみません、前振りが長くなってしまいました
では始めましょう


今回は カンパレンチを使います UT-FC050 の品番ですが
まだ購入出来るのかな? 3000円程のお値段です

レンチをハブナットに掛け力を入れます チェーンステーや
他の所で手を挟まない様に注意しながらの作業です
※ このナットは正ネジです

先程の 10mmの工具でチェーン引きのナットを緩めます
チェーン引きのナットは 8mmの物も有るのでそれに応じた
工具を使って下さい ※ ここのネジも正です

これで車輪を外す準備が出来ました 車輪を手前に
引いてもまだ外れません 逆に車輪を奥へ押し込みます

これでチェーンが目一杯緩みました


チェーンを前ギアから内側に脱落させます
指でやっても良いですが 手に持っている工具を
使ってやると手が汚れなくて良いですね
※ このチェーンを前ギアから外す工程ですが
ホイールをバックエンド一杯前に取り付けている時などは
チェーンが外れません そんな時はチェーンを切る必要が
有りますね

これでチェーンから後輪が自由になりました

後輪を後ろに引っ張ります これで車輪はリアエンド
から外れました


後輪を外すとチェーンが垂れるので バックエンドに
掛けておけば良いですね

これでピスト用のリアホイールが外せました
そんなに難しい作業ではないですよね

今回この作業をしたのは 先日から自作している
バックエンドサポーター これを実車に併せて作り
たいからで これからその作業に掛かります
これも少しでも良い物をと考え 進めて行くのですが
中々遣り甲斐の有る仕事ですね

お天気の良い朝に写しました眩しいくらいの日差しですね お花も元気です
この後もリアエンドサポーターの製作が続きます 次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 バックエンドサポーターを制作 】
次の記事 【 リアエンドサポーター シャフトの工作 】