友人のケイリン選手に使ってもらおうと制作を始めたリアエンドサポーター
思いの外時間が掛かりましたが今回で完成です 今回はクイックレリーズを
少し加工します

前回はクイック用の中空シャフトを使いサポーターの
巾やシャフトの長さを調整しました 今回は実際に
クイックレリーズを装着してみましょう

在庫しているクイックから今回使えそうな物を
出してみました


この黒いレバーの物は大変使い難いです レーバーの
横のスペーサーに方向が有り それを確認しながらの
使用にかなりストレスを感じます ここは下のシマノの
物を使う様にしましょう


実際に使ってみました う~ん、シャフトのネジの
切り方が短いので コニカルナットが締まりきらず
クイックレバーを倒してもサポーターを固定 出来
ません

この先端のネジをもう少し奥まで切ってやる必要が
有ります まあこれは 130mm巾用のクイックですから
初めから想像していた事です

使えない物は仕方がない 使える様にしてやりましょう


ダイスで新たに奥までネジを切ってやります
このネジは 5mmです

ダイスをハンドルにセットし シャフトは仕事が
し易い様にバイスに挟みます


この様な金属を刃物で切削したりネジを切る時には
必ず切削油を使います これを怠ると工具の刃が
焼けたり毀(こぼ)れたりしてしまいます


ダイスでの作業は完了 この工具は誰にでも買える程度の
お値段の物ですが ゆっくり慎重に使えば何とか使えます

この様な仕上がりです 使う場所を考えたらこの位で
充分ですよね


これでサポーターもしっかりと固定出来ました シャフトの
長い部分は切り落としましょう ここが出ていると良く足に
当り痛い思いをします・・・

これでスッキリ 良いですよね


じゃ一度仮組みした物を分解し 綺麗に掃除を
してやりましょう
ルーターで持ち主のお名前を刻みたいのですが
材質が硬いから難しいだろうな・・・


必要な所には防錆のためにグリスを少量塗り


回転部にはオイルを追加塗布し 丁寧に組み付け
ました


さて完成した物を装着し確認してみましょう
チェーンラインも前後通っています クランクを
回してもチェーンが外れる事は有りません


競輪選手の方達はこの様な状態で自転車を整備
される事が多いと思いますが この時ベアリングで
回転するチェーンレストで チェーンのメンテナンスも
やり易くなれば良いですね
これで完成です・・


色々な事を考えながら 少しでも綺麗に 少しでも
使い易い様にと作業を進めて来ましたが 計画倒れも
有りました そしてこの溶接には私の進歩が有りません
この辺りはお目こぼしを頂きたい処です

今回の一連の作業意外に時間が掛かりました 自転車整備やこの様な作業は
何時も使う方の事を考えながら進めています そして喜んで頂ければそれに
こした事はありません
前回の記事 【 リアエンドサポーター シャフトの工作 】
思いの外時間が掛かりましたが今回で完成です 今回はクイックレリーズを
少し加工します

前回はクイック用の中空シャフトを使いサポーターの
巾やシャフトの長さを調整しました 今回は実際に
クイックレリーズを装着してみましょう

在庫しているクイックから今回使えそうな物を
出してみました


この黒いレバーの物は大変使い難いです レーバーの
横のスペーサーに方向が有り それを確認しながらの
使用にかなりストレスを感じます ここは下のシマノの
物を使う様にしましょう


実際に使ってみました う~ん、シャフトのネジの
切り方が短いので コニカルナットが締まりきらず
クイックレバーを倒してもサポーターを固定 出来
ません

この先端のネジをもう少し奥まで切ってやる必要が
有ります まあこれは 130mm巾用のクイックですから
初めから想像していた事です

使えない物は仕方がない 使える様にしてやりましょう


ダイスで新たに奥までネジを切ってやります
このネジは 5mmです

ダイスをハンドルにセットし シャフトは仕事が
し易い様にバイスに挟みます


この様な金属を刃物で切削したりネジを切る時には
必ず切削油を使います これを怠ると工具の刃が
焼けたり毀(こぼ)れたりしてしまいます


ダイスでの作業は完了 この工具は誰にでも買える程度の
お値段の物ですが ゆっくり慎重に使えば何とか使えます

この様な仕上がりです 使う場所を考えたらこの位で
充分ですよね


これでサポーターもしっかりと固定出来ました シャフトの
長い部分は切り落としましょう ここが出ていると良く足に
当り痛い思いをします・・・

これでスッキリ 良いですよね


じゃ一度仮組みした物を分解し 綺麗に掃除を
してやりましょう
ルーターで持ち主のお名前を刻みたいのですが
材質が硬いから難しいだろうな・・・


必要な所には防錆のためにグリスを少量塗り


回転部にはオイルを追加塗布し 丁寧に組み付け
ました


さて完成した物を装着し確認してみましょう
チェーンラインも前後通っています クランクを
回してもチェーンが外れる事は有りません


競輪選手の方達はこの様な状態で自転車を整備
される事が多いと思いますが この時ベアリングで
回転するチェーンレストで チェーンのメンテナンスも
やり易くなれば良いですね
これで完成です・・


色々な事を考えながら 少しでも綺麗に 少しでも
使い易い様にと作業を進めて来ましたが 計画倒れも
有りました そしてこの溶接には私の進歩が有りません
この辺りはお目こぼしを頂きたい処です

今回の一連の作業意外に時間が掛かりました 自転車整備やこの様な作業は
何時も使う方の事を考えながら進めています そして喜んで頂ければそれに
こした事はありません
前回の記事 【 リアエンドサポーター シャフトの工作 】