自転車部品の規格が大変多くなりました いずれどれかの規格に淘汰されて
行くのでしょうが その過渡期にもそれぞれの工具は必要です フレームの
ハンガーシェルもそんな一つです Press-fit プレスフィット用の工具を見てみましょう


自転車用のフレームのハンガーシェルとそれに
装着する部品 いわゆるB.B小物は長くネジが
切られた物が使われて来ました
それも従来のカップ&コーンの構造から シマノの
ホローテックⅡやカンパのウルトラトルクなどへ
変わって来ました
しかし最近はそれに加えハンガーシェルにネジが無く
ベアリングを圧入するタイプが登場 当然使う工具も
変わります

その圧入タイプの方式が Press-Fit プレスフィット
などと呼ばれます 皆さんが耳にするのは BB30
BF30 BB86などが有るんじゃないでしょうか
この規格についてはB.B小物のベアリング径や
クランクのシャフト径が違ったり様々なんですが
部品を圧入すると言う作業は同じです


この圧入工具の左右には ベアリングを押える為の
カラーが付いています これは表裏でサイズが違い
それぞれの規格に対応出来るらしいです


圧入工具は 工具自体をねじ込み部品を押し込んで
行く構造の物が多いですが 今回の物もその方法で
左右にネジ込むための工夫がされています

工具をばらしてみました シャフトにワッシャー類と
カラー それらをねじ込む為のナットから出来ています

シャフトの頭は8mm のアーレンキーを使い この逆端は
ナットで締め込んでいきます


片方のカラーには BB30とその裏は BB86に
対応出来るサイズになっています

このカラーは左右 2個あるのですが 両方同じでは
ないですね


この金属の調整シムが入っていますが この部分は
22-24mmの表示 24mmはホローテックⅡや FSAの
クランクシャフトの径ですが 22mmの他の物に対応
出来ると言う事なんでしょう
この辺りは私がもっと勉強する必要が有りますね

見事な枯れっぷりです 自分の役目が終わってもまだ楽しませてくれる・・・
今回ご紹介した工具は BIKEHAND YC-25BB30 バイクハンドと言うメーカーから販売されています
このメーカーの事は良く知りませんが 廉価版の工具を良く見掛けます 今回のお値段も 3150円
BB30 BB86 に兼用出来ます
この工具が必要な作業ではヘッド小物の圧入工具が代用出来るらしいですが あの工具の
部品に当る部分の形状を考えると シールドベアリングの内外両枠に上手く工具が当たらない
様に思いますがどうでしょう この位のお値段で買えるなら一つ用意しておくのも悪くはないですよね
行くのでしょうが その過渡期にもそれぞれの工具は必要です フレームの
ハンガーシェルもそんな一つです Press-fit プレスフィット用の工具を見てみましょう


自転車用のフレームのハンガーシェルとそれに
装着する部品 いわゆるB.B小物は長くネジが
切られた物が使われて来ました
それも従来のカップ&コーンの構造から シマノの
ホローテックⅡやカンパのウルトラトルクなどへ
変わって来ました
しかし最近はそれに加えハンガーシェルにネジが無く
ベアリングを圧入するタイプが登場 当然使う工具も
変わります

その圧入タイプの方式が Press-Fit プレスフィット
などと呼ばれます 皆さんが耳にするのは BB30
BF30 BB86などが有るんじゃないでしょうか
この規格についてはB.B小物のベアリング径や
クランクのシャフト径が違ったり様々なんですが
部品を圧入すると言う作業は同じです


この圧入工具の左右には ベアリングを押える為の
カラーが付いています これは表裏でサイズが違い
それぞれの規格に対応出来るらしいです


圧入工具は 工具自体をねじ込み部品を押し込んで
行く構造の物が多いですが 今回の物もその方法で
左右にネジ込むための工夫がされています

工具をばらしてみました シャフトにワッシャー類と
カラー それらをねじ込む為のナットから出来ています

シャフトの頭は8mm のアーレンキーを使い この逆端は
ナットで締め込んでいきます


片方のカラーには BB30とその裏は BB86に
対応出来るサイズになっています

このカラーは左右 2個あるのですが 両方同じでは
ないですね


この金属の調整シムが入っていますが この部分は
22-24mmの表示 24mmはホローテックⅡや FSAの
クランクシャフトの径ですが 22mmの他の物に対応
出来ると言う事なんでしょう
この辺りは私がもっと勉強する必要が有りますね

見事な枯れっぷりです 自分の役目が終わってもまだ楽しませてくれる・・・
今回ご紹介した工具は BIKEHAND YC-25BB30 バイクハンドと言うメーカーから販売されています
このメーカーの事は良く知りませんが 廉価版の工具を良く見掛けます 今回のお値段も 3150円
BB30 BB86 に兼用出来ます
この工具が必要な作業ではヘッド小物の圧入工具が代用出来るらしいですが あの工具の
部品に当る部分の形状を考えると シールドベアリングの内外両枠に上手く工具が当たらない
様に思いますがどうでしょう この位のお値段で買えるなら一つ用意しておくのも悪くはないですよね