トラックレーサーに軽いタイヤを貼ったホイールを装着していますが
これを普段使いのホイールに交換します
競輪場を走れる様に新しいタイヤも入れ準備していますが
この軽いタイヤでは自転車小屋の前で乗るのも気を使います
気を使わないホイールに交換しましょう
トラックレーサーの車輪の脱着に便利な倒立台を
使います
特別高価な物では有りませんが 後ろ 170g
前 140g のタイヤを入れています
少し前にタイヤを貼った MAVIC GP4 を使った
ホイールです これと入れ換えます
車輪の脱着ではチェーンを外し このハンガーシェルの
上に落しますが その時に良く傷が付きます
ここには先日残った綿のパーテープを貼っておけば
傷が防げます ビニールテープでも良いですね
後輪を外します ハブナットには 15mm のレンチを
使います
ハブナットを緩め車輪を一番前に送ります
その時チェーンは緩みまだ前ギアに掛かっています
チェーンを内側に寄せてギアから脱線する切っ掛けを
作ってやります
前ギアから内側にチェーンを落しました
この時にハンガーシェルの塗装を傷めますが
バーテープがそれを助けてくれます
これで車輪を後ろへ引っ張ればフレームから
外れます
遊んでいるチェーンはリアエンドに掛けておけば
良いと思います
リアホイールが外れました
この時ハブナットが緩んだままですが これは直ぐに
締め込み 外れて無くさない様にするのが良いですよ
いざ使う時にナットが無くなっていると悲しくなります
用意したホイールを装着します 両切りのハブです
今回は 15丁を使いましょう
まず小ギアにチェーンを掛けます
ハブシャフトをリアエンドに入れ チェーンを
持ち上げます
車輪を一番前に送りチェーンを前ギアに掛けます
チェーンが一番緩んだ状態から 車輪を後ろへ引き
センターも確認しながらのチェーンの張り調整を
行います
チェーンを自分が求める張りにしハブナットを
締め込みます
車輪のセンター出しとチェーンの張り調整が完了
しました
フロントホイールも交換します
ホイールを交換しハブナットを締め込みます
フロントハブも使うレンチは 15mm です
前輪もフロントフォークとリムの隙間を左右揃え
ホイールのセンター出しを忘れてはいけません
これでホイールの入れ換えが終わりました
バンク用のホイールはまた保管しておきます
IRIBE イリベのトラックレーサー リアエンドはチェーン引きを使う様に
123mm で作られています これからは競輪競走では無く自転車競技で使います
自転車競技規則ではチェーン引きの使用は義務付けられていません
依ってチェーン引きは取り外しています
兵庫県明石の自転車競技場は公園協会の持ち物、使うには申請と利用料金が発生します
これは競輪選手の方達も同じです 兵庫車連は土日祝日は良く押えているのですが、
いきなり私が走りに行ったら驚くだろうし 私も走らせて~って連絡をしたら 国体が
終わるまで強化で使っているとの事 駄目?って聞いたら 我慢して下さい!って
言われました(笑)
これを普段使いのホイールに交換します
競輪場を走れる様に新しいタイヤも入れ準備していますが
この軽いタイヤでは自転車小屋の前で乗るのも気を使います
気を使わないホイールに交換しましょう
トラックレーサーの車輪の脱着に便利な倒立台を
使います
特別高価な物では有りませんが 後ろ 170g
前 140g のタイヤを入れています
少し前にタイヤを貼った MAVIC GP4 を使った
ホイールです これと入れ換えます
車輪の脱着ではチェーンを外し このハンガーシェルの
上に落しますが その時に良く傷が付きます
ここには先日残った綿のパーテープを貼っておけば
傷が防げます ビニールテープでも良いですね
後輪を外します ハブナットには 15mm のレンチを
使います
ハブナットを緩め車輪を一番前に送ります
その時チェーンは緩みまだ前ギアに掛かっています
チェーンを内側に寄せてギアから脱線する切っ掛けを
作ってやります
前ギアから内側にチェーンを落しました
この時にハンガーシェルの塗装を傷めますが
バーテープがそれを助けてくれます
これで車輪を後ろへ引っ張ればフレームから
外れます
遊んでいるチェーンはリアエンドに掛けておけば
良いと思います
リアホイールが外れました
この時ハブナットが緩んだままですが これは直ぐに
締め込み 外れて無くさない様にするのが良いですよ
いざ使う時にナットが無くなっていると悲しくなります
用意したホイールを装着します 両切りのハブです
今回は 15丁を使いましょう
まず小ギアにチェーンを掛けます
ハブシャフトをリアエンドに入れ チェーンを
持ち上げます
車輪を一番前に送りチェーンを前ギアに掛けます
チェーンが一番緩んだ状態から 車輪を後ろへ引き
センターも確認しながらのチェーンの張り調整を
行います
チェーンを自分が求める張りにしハブナットを
締め込みます
車輪のセンター出しとチェーンの張り調整が完了
しました
フロントホイールも交換します
ホイールを交換しハブナットを締め込みます
フロントハブも使うレンチは 15mm です
前輪もフロントフォークとリムの隙間を左右揃え
ホイールのセンター出しを忘れてはいけません
これでホイールの入れ換えが終わりました
バンク用のホイールはまた保管しておきます
IRIBE イリベのトラックレーサー リアエンドはチェーン引きを使う様に
123mm で作られています これからは競輪競走では無く自転車競技で使います
自転車競技規則ではチェーン引きの使用は義務付けられていません
依ってチェーン引きは取り外しています
兵庫県明石の自転車競技場は公園協会の持ち物、使うには申請と利用料金が発生します
これは競輪選手の方達も同じです 兵庫車連は土日祝日は良く押えているのですが、
いきなり私が走りに行ったら驚くだろうし 私も走らせて~って連絡をしたら 国体が
終わるまで強化で使っているとの事 駄目?って聞いたら 我慢して下さい!って
言われました(笑)