自転車のハンドルにはバーエンドキャップを装着します 今回これが割れたので
新しい物に取り替えます これは試合では検車の対象になるとても大切なパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/f86e39450e965e8a36d6671bbde3f59a.jpg)
私のトラックレーサーです これに使っている
バーエンドキャップが割れてしまいました
このままではいけません交換しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/97496218745ae1c33bc2daed0cbd42b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/61ea1b0339461ba17b0860c7079e322a.jpg)
このキャップはハンドルの外に被せ その上から
テープを巻くタイプの物です 左右共割れて
しまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/cc506112837b2f9f08fb789f5d35e19b.jpg)
使っているのは長く保存していたコットンテープで
それの付属キャップを使っています 今迄これは
良く使いましたが割れたのは初めてです
相当年数が経っているので劣化していたのかも
分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/ccfcb5cf708ce2e9714cac91a349cf13.jpg)
ただエンド側からテープを巻き始めているので
そう簡単に交換は出来ません (巻いた時の写真です)
テープも巻いてから数百メートルしか走っていないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/aa86d97a975684a2434e4bff378cec1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/6c10fc3937b2c1ed80da3a1d44336e58.jpg)
どうするか色々と考えましたがエンドキャップの
上のテープだけ切込みを入れてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d7/91230a201cd0fce958a553230312d47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5f/8124e6a945b2bf6f7655bb433e6c6bea.jpg)
テープには両面テープが付いているのでどうかと
思いましたが なんとか外す事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/a92fd53ba069370d127987707f747961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/a74fbbb9baf547feb0dceeae1b5ffb2f.jpg)
ただキャップの分だけ細くなり、テープが余ります
その分はハサミで斜めにカットしましょう
まあ何をしてるんだろうと思いながらやっています
人の不幸は蜜の味・・ 皆さんは楽しみながら
お付き合い下さいよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/81d65c992d950f021849bb37f2290bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/9d46dc53d77c3e32a02dc177c1714882.jpg)
次はハンドルの中に入れるキャップを使うので
両面テープを使い バーテープを貼り付けてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/030ac437b469cc07d9b072d08028d1be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/fc33a0fceccfaacd7d37a46ee56eaaee.jpg)
両面テープの巾が少し広いです このままでも良い
ですが やっぱり一手間掛けて余分な処は切り落します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/aa921fe560c4debc829ddf7152100a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/0a6da69c3bb68e6dbbf461fa3538d57a.jpg)
これでバーテープを戻してやれば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/20b1fa3ddd252d546f6b774211f9ecc6.jpg)
しっかりとバーテープを巻き戻しました この少し
余った部分はカットするとほつれるのでこのまま
行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/59758302399538c9aefc5c24a87455a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/2874838e883d32a9b87bf687bc337272.jpg)
反対側も同じ手順で行いました
さて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/af784d34bc8f64019915594ecfa8a048.jpg)
今手元に有るバーエンドキャップです 色の付いた物は別途買っている物ですが
シルバーの奴はハンドルテープに付属して来る物です 使わないから溜まる一方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/04810e83fdfd3608522c17398176b9d1.jpg)
この辺は私も楽しみながらどれにするか考えます
NOZOMI KINO オリジナルです のぞみは私の
仕事で使っている屋号です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/0ad20d6bfdef8dae5fb50b11bcdb7dfc.jpg)
赤いCINELLI 少しキツイ色かな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/1aaf8c4f7e89d469a08daa45bc975906.jpg)
黒いチネリのマーク これ良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/81c262c442ff544f4beb6e4f750d95c7.jpg)
銀メッキ色の OGK これはサイズが合わないので
あえてこれを選ぶ事は無いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/21c244f1937fd0b9543be1afce388edb.jpg)
ブルーの CINELLI これは好みです・・
でもこの自転車では無く他に使いたい
決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/2e375784e63650806dcefc33dd2765a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/6340a360f012bbfc232ff85dc00b2491.jpg)
これにします でもきついと言ってたじゃない・・
黒が一番はまりました でも余りに良かったので
使わず置いておきたくなりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/a3c75cb1adccdb75e311c5baa3088cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/0f99bee6e6b6acf16898dbdadb735128.jpg)
そして自転車にはあまり沢山の色を使いたくないので
このサドルには細い赤のラインと ASPIDE の文字が
入っています これに合わせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/0596bb1d9800bae42b297699c6d38680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/196c7ec5e1f4c871c6882db30039bf64.jpg)
これでバランスが取れていると言う事にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/a1fcb9c8c812220b02ffd64c09f42eae.jpg)
些細な事なんですが少しの拘り これで完了です
自転車のバーエンド これは自分の身を守る為にも絶対に必要なパーツです
落車などでハンドルエンドが身体に当ると キャップが無ければポンチと同じです
とても大きな怪我に繋がりますね たかがエンドキャップだと思ってもし付けて
いらっしゃらない方がいらしたら是非改めて下さい
新しい物に取り替えます これは試合では検車の対象になるとても大切なパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/f86e39450e965e8a36d6671bbde3f59a.jpg)
私のトラックレーサーです これに使っている
バーエンドキャップが割れてしまいました
このままではいけません交換しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/97496218745ae1c33bc2daed0cbd42b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/61ea1b0339461ba17b0860c7079e322a.jpg)
このキャップはハンドルの外に被せ その上から
テープを巻くタイプの物です 左右共割れて
しまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/cc506112837b2f9f08fb789f5d35e19b.jpg)
使っているのは長く保存していたコットンテープで
それの付属キャップを使っています 今迄これは
良く使いましたが割れたのは初めてです
相当年数が経っているので劣化していたのかも
分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/ccfcb5cf708ce2e9714cac91a349cf13.jpg)
ただエンド側からテープを巻き始めているので
そう簡単に交換は出来ません (巻いた時の写真です)
テープも巻いてから数百メートルしか走っていないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/aa86d97a975684a2434e4bff378cec1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/6c10fc3937b2c1ed80da3a1d44336e58.jpg)
どうするか色々と考えましたがエンドキャップの
上のテープだけ切込みを入れてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d7/91230a201cd0fce958a553230312d47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5f/8124e6a945b2bf6f7655bb433e6c6bea.jpg)
テープには両面テープが付いているのでどうかと
思いましたが なんとか外す事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/a92fd53ba069370d127987707f747961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/a74fbbb9baf547feb0dceeae1b5ffb2f.jpg)
ただキャップの分だけ細くなり、テープが余ります
その分はハサミで斜めにカットしましょう
まあ何をしてるんだろうと思いながらやっています
人の不幸は蜜の味・・ 皆さんは楽しみながら
お付き合い下さいよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/81d65c992d950f021849bb37f2290bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/9d46dc53d77c3e32a02dc177c1714882.jpg)
次はハンドルの中に入れるキャップを使うので
両面テープを使い バーテープを貼り付けてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/030ac437b469cc07d9b072d08028d1be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/fc33a0fceccfaacd7d37a46ee56eaaee.jpg)
両面テープの巾が少し広いです このままでも良い
ですが やっぱり一手間掛けて余分な処は切り落します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/aa921fe560c4debc829ddf7152100a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/0a6da69c3bb68e6dbbf461fa3538d57a.jpg)
これでバーテープを戻してやれば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/20b1fa3ddd252d546f6b774211f9ecc6.jpg)
しっかりとバーテープを巻き戻しました この少し
余った部分はカットするとほつれるのでこのまま
行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/59758302399538c9aefc5c24a87455a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/2874838e883d32a9b87bf687bc337272.jpg)
反対側も同じ手順で行いました
さて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/af784d34bc8f64019915594ecfa8a048.jpg)
今手元に有るバーエンドキャップです 色の付いた物は別途買っている物ですが
シルバーの奴はハンドルテープに付属して来る物です 使わないから溜まる一方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/04810e83fdfd3608522c17398176b9d1.jpg)
この辺は私も楽しみながらどれにするか考えます
NOZOMI KINO オリジナルです のぞみは私の
仕事で使っている屋号です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/0ad20d6bfdef8dae5fb50b11bcdb7dfc.jpg)
赤いCINELLI 少しキツイ色かな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/1aaf8c4f7e89d469a08daa45bc975906.jpg)
黒いチネリのマーク これ良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/81c262c442ff544f4beb6e4f750d95c7.jpg)
銀メッキ色の OGK これはサイズが合わないので
あえてこれを選ぶ事は無いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/21c244f1937fd0b9543be1afce388edb.jpg)
ブルーの CINELLI これは好みです・・
でもこの自転車では無く他に使いたい
決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/2e375784e63650806dcefc33dd2765a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/6340a360f012bbfc232ff85dc00b2491.jpg)
これにします でもきついと言ってたじゃない・・
黒が一番はまりました でも余りに良かったので
使わず置いておきたくなりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/a3c75cb1adccdb75e311c5baa3088cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/0f99bee6e6b6acf16898dbdadb735128.jpg)
そして自転車にはあまり沢山の色を使いたくないので
このサドルには細い赤のラインと ASPIDE の文字が
入っています これに合わせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/0596bb1d9800bae42b297699c6d38680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/196c7ec5e1f4c871c6882db30039bf64.jpg)
これでバランスが取れていると言う事にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/a1fcb9c8c812220b02ffd64c09f42eae.jpg)
些細な事なんですが少しの拘り これで完了です
自転車のバーエンド これは自分の身を守る為にも絶対に必要なパーツです
落車などでハンドルエンドが身体に当ると キャップが無ければポンチと同じです
とても大きな怪我に繋がりますね たかがエンドキャップだと思ってもし付けて
いらっしゃらない方がいらしたら是非改めて下さい