自転車のパンク修理をする時は一般的にゴム糊とパッチゴムを使いますが
最近はイージーパッチなどと呼ばれるゴム糊が要らないパッチが有ります
その使い方をご紹介致します
今回ご紹介するのは Panaracer パナレーサーの
イージーパッチキット 品番は RK-EASY と言う
商品です 定価は 483 円です
イージーパッチとは商品名で他のメーカーからは
グル―レス(TOPEAK) スーパーパッチ(Park Tool)
などの名前で販売されています
樹脂製の容器は中の商品に比べ余裕の大きさです
そしてその中身 黄色い物は取説です
黒いのはペーパーで若い番手の物(粗い)ですね
白い物がイージーパッチ これ自身は半透明の
乳白色をしています 6 枚入っています
パッチには台紙の裏の文字が透けて見えていました
パッチの大きさは約 25mm 角です
取説です 要約します
1) パッチを貼る部分を紙ヤスリで軽く擦る
バリや凸凹が有る場合は出来るだけ平に
なる様に擦ります
2) ヤスリは縦横斜めに擦る
3) ラテックス、ウレタンチューブにはヤスリを使わない
4) 擦ったカス汚れ水分を乾いた布で完全に拭き取る
5) 拭き取りにシンナー等有機溶剤は絶対に使わない
パッチが付きません
6) パンク穴をパッチの中心にし裏紙を剥し貼りますが
この時パッチの接着面には触れない事 空気漏れを
起こします
7) 貼ったパッチの中心部より空気を押し出す様に指で
強く押える
8) 圧着は必ず指で行いハンマーなどの道具は使わない
この様な事が書かれています
長くなりました では実際にイージーパッチを
貼ってみましょう
用意したのは先日パンク修理をしたチューブです
これの横で模擬パンク修理をします
取説には紙ヤスリと書いて有りますが 付属されて
いるのは布ヤスリです 特に問題は無いのでこのまま
使いましょう
平面は軽く擦る程度で良いですが 凸凹やバリが
有る場合は少し時間が掛ります
擦る前と擦った後 凸凹や段差を削るのはこの辺まで
ですね これ以上は反ってチューブを傷めるでしょう
凸凹の角が無くなり丸みを帯びたら良いかな
パッチは 6 枚綴りです ミシン目が入っているので
1 枚切り離しました
接着面に触れない様に裏紙を剥します
パッチの中心にチューブの穴が来る様に貼ります
貼る方向はチューブが伸びる方向に四角形の頂点が
来る方が良いと言われています それを踏まえ貼り
ました
パッチの中心部分から外へ向かって指で強く
押し付けて行きます
指での圧着が終わりました 思っていたより
とても良い感じです そして簡単です
取説では指以外は使わないと書かれています
確かにパッチが薄いのでハンマーは良くないかも
分かりません でもこの様な樹脂で出来たローラー
なら問題は無いのじゃないでしょうか
段差の際や全体を丁寧にローラーで押えました
やり方、使い方次第ですがパッチに傷を付けない
様に気を付ければこの様な道具なら使っても
良いと思います
コスモスが綺麗な季節です つぼみから開花し始めているのでしょうか
今回のイージーパッチ とても簡単で従来の物と比べると手間要らずです
その出来栄えは想像していた以上に綺麗で良い手応えを感じます
実際に使ってみないと何とも言えませんが修理の部分では二重マルですね
この後接着力の検証もします そちらも是非ご覧下さい
次の記事 【 ゴム糊不要 イージーパッチの 接着力を確かめる 】
最近はイージーパッチなどと呼ばれるゴム糊が要らないパッチが有ります
その使い方をご紹介致します
今回ご紹介するのは Panaracer パナレーサーの
イージーパッチキット 品番は RK-EASY と言う
商品です 定価は 483 円です
イージーパッチとは商品名で他のメーカーからは
グル―レス(TOPEAK) スーパーパッチ(Park Tool)
などの名前で販売されています
樹脂製の容器は中の商品に比べ余裕の大きさです
そしてその中身 黄色い物は取説です
黒いのはペーパーで若い番手の物(粗い)ですね
白い物がイージーパッチ これ自身は半透明の
乳白色をしています 6 枚入っています
パッチには台紙の裏の文字が透けて見えていました
パッチの大きさは約 25mm 角です
取説です 要約します
1) パッチを貼る部分を紙ヤスリで軽く擦る
バリや凸凹が有る場合は出来るだけ平に
なる様に擦ります
2) ヤスリは縦横斜めに擦る
3) ラテックス、ウレタンチューブにはヤスリを使わない
4) 擦ったカス汚れ水分を乾いた布で完全に拭き取る
5) 拭き取りにシンナー等有機溶剤は絶対に使わない
パッチが付きません
6) パンク穴をパッチの中心にし裏紙を剥し貼りますが
この時パッチの接着面には触れない事 空気漏れを
起こします
7) 貼ったパッチの中心部より空気を押し出す様に指で
強く押える
8) 圧着は必ず指で行いハンマーなどの道具は使わない
この様な事が書かれています
長くなりました では実際にイージーパッチを
貼ってみましょう
用意したのは先日パンク修理をしたチューブです
これの横で模擬パンク修理をします
取説には紙ヤスリと書いて有りますが 付属されて
いるのは布ヤスリです 特に問題は無いのでこのまま
使いましょう
平面は軽く擦る程度で良いですが 凸凹やバリが
有る場合は少し時間が掛ります
擦る前と擦った後 凸凹や段差を削るのはこの辺まで
ですね これ以上は反ってチューブを傷めるでしょう
凸凹の角が無くなり丸みを帯びたら良いかな
パッチは 6 枚綴りです ミシン目が入っているので
1 枚切り離しました
接着面に触れない様に裏紙を剥します
パッチの中心にチューブの穴が来る様に貼ります
貼る方向はチューブが伸びる方向に四角形の頂点が
来る方が良いと言われています それを踏まえ貼り
ました
パッチの中心部分から外へ向かって指で強く
押し付けて行きます
指での圧着が終わりました 思っていたより
とても良い感じです そして簡単です
取説では指以外は使わないと書かれています
確かにパッチが薄いのでハンマーは良くないかも
分かりません でもこの様な樹脂で出来たローラー
なら問題は無いのじゃないでしょうか
段差の際や全体を丁寧にローラーで押えました
やり方、使い方次第ですがパッチに傷を付けない
様に気を付ければこの様な道具なら使っても
良いと思います
コスモスが綺麗な季節です つぼみから開花し始めているのでしょうか
今回のイージーパッチ とても簡単で従来の物と比べると手間要らずです
その出来栄えは想像していた以上に綺麗で良い手応えを感じます
実際に使ってみないと何とも言えませんが修理の部分では二重マルですね
この後接着力の検証もします そちらも是非ご覧下さい
次の記事 【 ゴム糊不要 イージーパッチの 接着力を確かめる 】