先日来よりロードレーサーの整備をしています ヘッド小物を分解した時に取り外した
フロントブレーキのワイヤーを交換します 丁寧に作業を進めて行きましょう

ヘッド小物の整備をする為にフロントフォークを抜きましたが、その時にフロントブレーキの
ワイヤーを外しています 今回はそれを交換します


ブレーキワイヤーはまだブラケットに入っています
それを抜き取ります


ブレーキワイヤーは幾らか在庫が有ります
アウターは元の長さに合せてカットします 専用カッターを使っても
切り口はどうしても潰れます これをそのまま使うのでは無く
ここで一手間掛けてやると良いでしょう


特に被覆内の螺旋状の金属部分はそのまま使うのでは無く
ヤスリで削り 平面を綺麗に仕上げます
ヤスリで金属が削れても樹脂の被覆は削れません カッターで
荒れた先端を少しだけカットしてやります コンマ数ミリです


インナーライナーも変形しているので 先の細いじぐりや
目打ちで内径を拡げ元の形に成形します

処理をしたアウターワイヤー 自転車にはこの先端が数ヶ所有ります
そこを未処理のまま使うかこの様に手を掛けるかで ブレーキのタッチが
変ります ここで時間を惜しまない方が良いでしょう
インナーワイヤー


今回のワイヤーは一度使った物です 古い油脂を
パーツクリーナーで拭き取ります


ワイヤーに油脂を塗布します グリスとオイルの中間的な
粘度を持つ Super Lube の超耐久潤滑剤を使います
ワイヤーの潤滑剤が切れると音鳴りを起こす事が有ります

タイコには腐食、固着防止の為にグリスを塗っておきます


準備が出来たので作業を進めます ブレーキレバーを
握るとワイヤーの装着部が見えます


穴を目掛けてインナーワイヤーを通して行きます
タイコが収まりました



インナーワイヤーを差し込むと ブラケットのハンドル側へ
ワイヤーが出て来ます そこにアウターワイヤーを差し込みます
ブラケットの中にアウター受けが有るのでそこへ確実に奥まで
差し込みます


ブレーキ本体側はアウター受けのアジャストボルトの
中に通します


ワイヤーを固定するワイヤークランプ部です



折角なのでクランプ用のボルトやナットを外して
掃除をした後 新しいグリスを塗布しておきます


インナーワイヤーを固定する前に ハンドルに沿わしている
ブレーキワイヤーを確実にハンドルに固定します これは
確実にした方が良いです
テープはビニールテープでも良いですが 私は車のワイヤーハーネス
(電気コード)を束ねる為のハーネステープを使ってまいます これは
巻き戻しが少なく糊が沸かなくて良いですよ


ワイヤーの固定を左右行いました これもしっかり巻いておかないと
ブレーキを使ったり変速をした時にバーテプの下でワイヤーが動きます
それはブレーキの使用感や変速の操作感に係わるので なるべく動かなく
している方が良いですね
これはワイヤーをフリーにした時と固定した時にブレーキ操作をしてみれば
その違いを感じる事が出来ると思います


ではブレーキにワイヤーを固定して行きます


ブレーキの調整をする為に ホイールを装着しました


ブレーキばさみ(挟み)を使います ブレーキの舟を
両方から挟む工具です


ブレーキワイヤーを固定します 8mm のレンチを使います

ブレーキレバーの握り代を確認しながらの作業です



ワイヤーが固定出来たらインナーワイヤーを
適度な長さでカットします

他のワイヤー類は特に触っていませんので今回は
フロントブレーキだけの調整です

カットしたワイヤーの先端は半田付けで処理をします


ワイヤーの油脂類を良く脱脂した後で
ステンレス用のフラックスとハンダを使います

ハンダコテはあまり小さな容量より 有る程度の
熱量が有った方がやり易いです 私は 80w の物を
使っています


今回は薄くハンダを乗せました ワイヤーの内部まで
ハンダが回っていれば OK です


ハンダが終われば良く水洗いをします フラックスを
残したままだと金属の腐食を誘発します その後オイルを
塗ると良いですね

これでハンドルを外した時のワイヤーの復旧が終わりました 良い自転車にする為には
今回の様な細かな所の仕舞いの積み重ねが大切です 次回はバーテープを巻く前に
細かな所をチェックしてみます
前回の作業 【 ヘッド小物 取付け スレッドタイプ Campagnolo 】
次の作業 【 自転車を磨く ポリッシュ仕上げ 【
フロントブレーキのワイヤーを交換します 丁寧に作業を進めて行きましょう

ヘッド小物の整備をする為にフロントフォークを抜きましたが、その時にフロントブレーキの
ワイヤーを外しています 今回はそれを交換します


ブレーキワイヤーはまだブラケットに入っています
それを抜き取ります


ブレーキワイヤーは幾らか在庫が有ります
アウターは元の長さに合せてカットします 専用カッターを使っても
切り口はどうしても潰れます これをそのまま使うのでは無く
ここで一手間掛けてやると良いでしょう


特に被覆内の螺旋状の金属部分はそのまま使うのでは無く
ヤスリで削り 平面を綺麗に仕上げます
ヤスリで金属が削れても樹脂の被覆は削れません カッターで
荒れた先端を少しだけカットしてやります コンマ数ミリです


インナーライナーも変形しているので 先の細いじぐりや
目打ちで内径を拡げ元の形に成形します

処理をしたアウターワイヤー 自転車にはこの先端が数ヶ所有ります
そこを未処理のまま使うかこの様に手を掛けるかで ブレーキのタッチが
変ります ここで時間を惜しまない方が良いでしょう
インナーワイヤー


今回のワイヤーは一度使った物です 古い油脂を
パーツクリーナーで拭き取ります


ワイヤーに油脂を塗布します グリスとオイルの中間的な
粘度を持つ Super Lube の超耐久潤滑剤を使います
ワイヤーの潤滑剤が切れると音鳴りを起こす事が有ります

タイコには腐食、固着防止の為にグリスを塗っておきます


準備が出来たので作業を進めます ブレーキレバーを
握るとワイヤーの装着部が見えます


穴を目掛けてインナーワイヤーを通して行きます
タイコが収まりました



インナーワイヤーを差し込むと ブラケットのハンドル側へ
ワイヤーが出て来ます そこにアウターワイヤーを差し込みます
ブラケットの中にアウター受けが有るのでそこへ確実に奥まで
差し込みます


ブレーキ本体側はアウター受けのアジャストボルトの
中に通します


ワイヤーを固定するワイヤークランプ部です



折角なのでクランプ用のボルトやナットを外して
掃除をした後 新しいグリスを塗布しておきます


インナーワイヤーを固定する前に ハンドルに沿わしている
ブレーキワイヤーを確実にハンドルに固定します これは
確実にした方が良いです
テープはビニールテープでも良いですが 私は車のワイヤーハーネス
(電気コード)を束ねる為のハーネステープを使ってまいます これは
巻き戻しが少なく糊が沸かなくて良いですよ


ワイヤーの固定を左右行いました これもしっかり巻いておかないと
ブレーキを使ったり変速をした時にバーテプの下でワイヤーが動きます
それはブレーキの使用感や変速の操作感に係わるので なるべく動かなく
している方が良いですね
これはワイヤーをフリーにした時と固定した時にブレーキ操作をしてみれば
その違いを感じる事が出来ると思います


ではブレーキにワイヤーを固定して行きます


ブレーキの調整をする為に ホイールを装着しました


ブレーキばさみ(挟み)を使います ブレーキの舟を
両方から挟む工具です


ブレーキワイヤーを固定します 8mm のレンチを使います

ブレーキレバーの握り代を確認しながらの作業です



ワイヤーが固定出来たらインナーワイヤーを
適度な長さでカットします

他のワイヤー類は特に触っていませんので今回は
フロントブレーキだけの調整です

カットしたワイヤーの先端は半田付けで処理をします


ワイヤーの油脂類を良く脱脂した後で
ステンレス用のフラックスとハンダを使います

ハンダコテはあまり小さな容量より 有る程度の
熱量が有った方がやり易いです 私は 80w の物を
使っています


今回は薄くハンダを乗せました ワイヤーの内部まで
ハンダが回っていれば OK です


ハンダが終われば良く水洗いをします フラックスを
残したままだと金属の腐食を誘発します その後オイルを
塗ると良いですね

これでハンドルを外した時のワイヤーの復旧が終わりました 良い自転車にする為には
今回の様な細かな所の仕舞いの積み重ねが大切です 次回はバーテープを巻く前に
細かな所をチェックしてみます
前回の作業 【 ヘッド小物 取付け スレッドタイプ Campagnolo 】
次の作業 【 自転車を磨く ポリッシュ仕上げ 【