自転車整備を進めている 私のロードレーサーにバーテープを巻きます
少し懐かしい VEROX ヴェロックスのコットンテープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/3765860e1c429bf93893d9ba3d91a664.jpg)
1974年制作のフレームです この頃はほとんどコットンのバーテープを使っていました
今回は貴重な VEROX のテープを後輩が贈ってくれたのでそれを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/57a08d32687a88cf74b94d0f6944f8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/e2acef18c886d7f331a42f42a2ed0b87.jpg)
この黒いのはバーテープの下巻きです ワイヤーが
バーテープの下で暴れない様にする為です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/ae08851c3173de499f3f43f05e447b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/5ddd1735d26e86608407687932674864.jpg)
下巻きに使っているのは ハーネステープと言い
車の電気コードを束ねるのに使う物です これは
熱に強く巻き戻しが少なく、糊も沸かないのが良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/680826beaba427f2888e361a4f1d5010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/2c5e97152b6866e5d157a10f25149a5b.jpg)
これが今回使うバーテープです フランスの VEROX
我々の時代に大ヒットした綿テープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/9dfce1f2417a4b3ce02280628f26e055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/09688f6c2490667a7f703f0c70e6a718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/f25b8ad3ff400b2b9f4e9e14bc174cd5.jpg)
一旦整備テーブルに戻り 作り物をします
バーテープを 8~9cm 切り取ります 角は
捲れ難い様に落しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/c004dca121ea4ab8b62d371e1884c508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/cb9460c3dbc6c19cdcabf79e594a9253.jpg)
バーテプをハンドルに撒く時 ブレーキブラケット部分の
恥隠しに使います 糊が弱いので両面テープを使っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/747c3486e01e33278cbf89f06fa8e06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/35aa6455fc286bb317b4dc13de37350d.jpg)
恥隠しはここに使います 建築用語かと思いますが
恥= 見えてはいけない物が見える 隠す=それを
見えなくする為の物 と言う意味ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/4a2d25dbec98cca38292cff958acf215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/c4c4b72bd1a57acb2fffdfc1cf9ff753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/4ce0eb4fba68f6f613cdaccb4fdc5cda.jpg)
バーエンドの巻き始めに両面テープを使います
バーテープの糊が強ければ要らない作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/fc0e0a903847e0d13476ddd956fcd782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/466d63f0857b9d6df2529d91845d89f7.jpg)
バーエンドの方から巻き始めます
テープと言う物はどの様な物でも、何か意図が無い限り
下から上へと巻くのが普通です 上から下へと巻くと
重なった部分に汚れが溜まり易くなりますね それが
屋外であれば雨水の浸入にもつながります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/8632df96ccc5d0f7aacebf4ff0f9b1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/8302e457067790faa776dcec190ead8a.jpg)
テープの巻く方向は 外側から内側へ・・・
ハンドルは内側に絞る様に持つのでこれが
緩み難い方向です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/5655b861d3cbf539cd78b644be57f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/503758a5126d03ea3eafc368cacb07be.jpg)
初めてバーテープを巻く人はこのブラケットの部分が
解らないですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/2c62b6cd8730f9a6639fcadeb5362107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/57c8192a42b675be013f11d4c73ab845.jpg)
ここで何度も巻くと握りが太くなるので、あっさりと
巻いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/91836930061524f227ded47029ed68db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/a2fd335ed1f40e43cb0b6077cfc2782f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/165281cb627be26c9bd367d283964371.jpg)
この部分の巻き方に特に決まりは無いので自分の好みや
手の大きい人はブラケットに巻き付けるのも OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/1ed9cd7bd4cf540d12b556c31f7c5ce5.jpg)
この時の裏側の状態 先程の恥隠しが生きています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/688a08e3299698188057b82e264a3d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/d35c052a59f061aad703304d2c61f0b4.jpg)
最後まで巻き終わればキリの良い所でテープを
カットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/29932389b2abc0e3a2ca1aa2950c8dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/0bfe0a53968642016c086434845fa890.jpg)
最近は最後にエンドテープを使いますが ここは
両面テープで止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/37e1af592c99a009be5e04db0d92932f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/5759f56dfe7bbc147acb2b3ff837ee73.jpg)
左側も同じ方法で進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/e344e8a9401dca3d23f90f1ad661e35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/28a92a069923882fb2e076b9b0219076.jpg)
これで両方巻き終わりました 毎日練習する自転車なら
巻き替えの頻度も多いですよね 良く練習する選手は
これの出費も大変だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/65f0080e8f1390fccea8d9e9aa68398f.jpg)
今回の VEROX のテープは後輩の丸山繁一君が送ってくれました 彼は世界マスターズで
過去 3 度の世界チャンピオンになり 先日行われた 2017全日本選手権マスターズの
500m TT で優勝しています 現在はパールイズミで頑張っています
私の自転車の整備も後わずかで完成です 次はペダルを取付けましょう
前回の作業 【 自転車を磨く ポリッシュ仕上げ 】
次の作業 【 ペダルとホイールを取付ける National ロードレーサー 】
少し懐かしい VEROX ヴェロックスのコットンテープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/3765860e1c429bf93893d9ba3d91a664.jpg)
1974年制作のフレームです この頃はほとんどコットンのバーテープを使っていました
今回は貴重な VEROX のテープを後輩が贈ってくれたのでそれを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/57a08d32687a88cf74b94d0f6944f8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/e2acef18c886d7f331a42f42a2ed0b87.jpg)
この黒いのはバーテープの下巻きです ワイヤーが
バーテープの下で暴れない様にする為です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/ae08851c3173de499f3f43f05e447b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/5ddd1735d26e86608407687932674864.jpg)
下巻きに使っているのは ハーネステープと言い
車の電気コードを束ねるのに使う物です これは
熱に強く巻き戻しが少なく、糊も沸かないのが良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/680826beaba427f2888e361a4f1d5010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/2c5e97152b6866e5d157a10f25149a5b.jpg)
これが今回使うバーテープです フランスの VEROX
我々の時代に大ヒットした綿テープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/9dfce1f2417a4b3ce02280628f26e055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/09688f6c2490667a7f703f0c70e6a718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/f25b8ad3ff400b2b9f4e9e14bc174cd5.jpg)
一旦整備テーブルに戻り 作り物をします
バーテープを 8~9cm 切り取ります 角は
捲れ難い様に落しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/c004dca121ea4ab8b62d371e1884c508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/cb9460c3dbc6c19cdcabf79e594a9253.jpg)
バーテプをハンドルに撒く時 ブレーキブラケット部分の
恥隠しに使います 糊が弱いので両面テープを使っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/747c3486e01e33278cbf89f06fa8e06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/35aa6455fc286bb317b4dc13de37350d.jpg)
恥隠しはここに使います 建築用語かと思いますが
恥= 見えてはいけない物が見える 隠す=それを
見えなくする為の物 と言う意味ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/4a2d25dbec98cca38292cff958acf215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/c4c4b72bd1a57acb2fffdfc1cf9ff753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/4ce0eb4fba68f6f613cdaccb4fdc5cda.jpg)
バーエンドの巻き始めに両面テープを使います
バーテープの糊が強ければ要らない作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/fc0e0a903847e0d13476ddd956fcd782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/466d63f0857b9d6df2529d91845d89f7.jpg)
バーエンドの方から巻き始めます
テープと言う物はどの様な物でも、何か意図が無い限り
下から上へと巻くのが普通です 上から下へと巻くと
重なった部分に汚れが溜まり易くなりますね それが
屋外であれば雨水の浸入にもつながります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/8632df96ccc5d0f7aacebf4ff0f9b1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/8302e457067790faa776dcec190ead8a.jpg)
テープの巻く方向は 外側から内側へ・・・
ハンドルは内側に絞る様に持つのでこれが
緩み難い方向です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/5655b861d3cbf539cd78b644be57f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/503758a5126d03ea3eafc368cacb07be.jpg)
初めてバーテープを巻く人はこのブラケットの部分が
解らないですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/2c62b6cd8730f9a6639fcadeb5362107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/57c8192a42b675be013f11d4c73ab845.jpg)
ここで何度も巻くと握りが太くなるので、あっさりと
巻いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/91836930061524f227ded47029ed68db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/a2fd335ed1f40e43cb0b6077cfc2782f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/165281cb627be26c9bd367d283964371.jpg)
この部分の巻き方に特に決まりは無いので自分の好みや
手の大きい人はブラケットに巻き付けるのも OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/1ed9cd7bd4cf540d12b556c31f7c5ce5.jpg)
この時の裏側の状態 先程の恥隠しが生きています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/688a08e3299698188057b82e264a3d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/d35c052a59f061aad703304d2c61f0b4.jpg)
最後まで巻き終わればキリの良い所でテープを
カットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/29932389b2abc0e3a2ca1aa2950c8dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/0bfe0a53968642016c086434845fa890.jpg)
最近は最後にエンドテープを使いますが ここは
両面テープで止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/37e1af592c99a009be5e04db0d92932f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/5759f56dfe7bbc147acb2b3ff837ee73.jpg)
左側も同じ方法で進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/e344e8a9401dca3d23f90f1ad661e35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/28a92a069923882fb2e076b9b0219076.jpg)
これで両方巻き終わりました 毎日練習する自転車なら
巻き替えの頻度も多いですよね 良く練習する選手は
これの出費も大変だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/65f0080e8f1390fccea8d9e9aa68398f.jpg)
今回の VEROX のテープは後輩の丸山繁一君が送ってくれました 彼は世界マスターズで
過去 3 度の世界チャンピオンになり 先日行われた 2017全日本選手権マスターズの
500m TT で優勝しています 現在はパールイズミで頑張っています
私の自転車の整備も後わずかで完成です 次はペダルを取付けましょう
前回の作業 【 自転車を磨く ポリッシュ仕上げ 】
次の作業 【 ペダルとホイールを取付ける National ロードレーサー 】