定期的な整備を進めている私のロードレーサーですが 今回はペダルとホイールを装着し
メンテスタンドから降ろします 残る作業は後わずかです

先日より整備を進めて来ましたが概ね出来上がってきました 今回はペダルを取付けて行きます


ペダルは Campagnolo RECORD ピスト用の鉄ペダルです
これの登場は 1950年 1974年に軽合金プレートの
Super Leggeri スーパーレゲロが発売されました



ペダルの取付けにはシャフトのネジにグリスを塗っておきます
固着防止が目的です こう言う目的のグリスは何でも良いのですが
当時物のカンパグリスを使っておきます この辺の感覚は
オールドカンパ愛好者の気持ちでしょうか・・・


クランクのペダルネジにも塗っておきます ネジを傷めると
もう代わりのクランクが有りませんから 必要以上に念を入れた
作業をしています

ペダルをねじ込みます



カンパニョーロのペダルレンチです UT-BB-030


右側は正ネジです このサイズの工具で締めると
かなり締まります そこは程々にしていますが
かと言って締め込み不足はいけません

はみ出したグリスは直ぐに拭き取ります


左側は逆ネジです


結構多くグリスがはみ出してますが これで良いと思います
少ないとネジに回っているのか確認のしようが無いですから
はみ出したものは拭き取れば済みます

これで両方のペダルが取り付きました

これでメンテスタンドの上でする仕事は終わりました
ホイールを装着します


空気を使用圧まで張っておきます 7.0kgf/㎠ 強です
私はやや高めが好きです


チェーンを張っていたチェーンレストを外しました
チェンジレバーはトップの位置です


ホイールを自転車の真後ろからチェーンステーの間に
持って行きます


トップギアにチェーンを掛けてエンドに固定します

リアホイールのクイックレバーの位置はここが望ましいです
その理由は是非過去記事をご覧下さい
過去記事 【 クイックレバーの方向 】


メンテスタンドから自転車を降し前輪も取り付けました


メンテスタンドは畳んで仕舞っておきます
MINURA RS-1500 軽量で使い易い商品です

メンテスタンドでは出来ないハンドルの位置決めを
やりましょう



高さは決めていますので左右の曲りが無い様に
前輪のタイヤを睨みながら修正します この時代の
CINELLI A1 ステムは 7mm の六角を使います


今回はフロントフォークを脱着してヘッド小物のグリスアップも
行いました メンテスタンドの上でガタが出ない処で調整していますが
ホイールを付けて自転車のフロントを上下に落したり フロントブレーキを
掛けながら自転車を前後にゆすり ヘッドのガタが無いか確認します
ヘッドのガタは自転車を台無しにし 乗っていてとても不快です
最後にフロントを持ち上げ自転車を傾けた方にハンドルが切れれば OK です
ヘッドの調整はしっかりとやりましょう

これで自転車の分解整備は完了です 後はインフレ―ターやスペアタイヤの手入れをして
今回の整備は終わります 後、一度お付き合い下さい
前回の作業 【 バーテープを巻く コットンテープ VEROX 】
次の作業 【 インフレ―ター スペアタイヤの手入れ そして完成 】
メンテスタンドから降ろします 残る作業は後わずかです

先日より整備を進めて来ましたが概ね出来上がってきました 今回はペダルを取付けて行きます


ペダルは Campagnolo RECORD ピスト用の鉄ペダルです
これの登場は 1950年 1974年に軽合金プレートの
Super Leggeri スーパーレゲロが発売されました



ペダルの取付けにはシャフトのネジにグリスを塗っておきます
固着防止が目的です こう言う目的のグリスは何でも良いのですが
当時物のカンパグリスを使っておきます この辺の感覚は
オールドカンパ愛好者の気持ちでしょうか・・・


クランクのペダルネジにも塗っておきます ネジを傷めると
もう代わりのクランクが有りませんから 必要以上に念を入れた
作業をしています

ペダルをねじ込みます



カンパニョーロのペダルレンチです UT-BB-030


右側は正ネジです このサイズの工具で締めると
かなり締まります そこは程々にしていますが
かと言って締め込み不足はいけません

はみ出したグリスは直ぐに拭き取ります


左側は逆ネジです


結構多くグリスがはみ出してますが これで良いと思います
少ないとネジに回っているのか確認のしようが無いですから
はみ出したものは拭き取れば済みます

これで両方のペダルが取り付きました

これでメンテスタンドの上でする仕事は終わりました
ホイールを装着します


空気を使用圧まで張っておきます 7.0kgf/㎠ 強です
私はやや高めが好きです


チェーンを張っていたチェーンレストを外しました
チェンジレバーはトップの位置です


ホイールを自転車の真後ろからチェーンステーの間に
持って行きます


トップギアにチェーンを掛けてエンドに固定します

リアホイールのクイックレバーの位置はここが望ましいです
その理由は是非過去記事をご覧下さい
過去記事 【 クイックレバーの方向 】


メンテスタンドから自転車を降し前輪も取り付けました


メンテスタンドは畳んで仕舞っておきます
MINURA RS-1500 軽量で使い易い商品です

メンテスタンドでは出来ないハンドルの位置決めを
やりましょう



高さは決めていますので左右の曲りが無い様に
前輪のタイヤを睨みながら修正します この時代の
CINELLI A1 ステムは 7mm の六角を使います


今回はフロントフォークを脱着してヘッド小物のグリスアップも
行いました メンテスタンドの上でガタが出ない処で調整していますが
ホイールを付けて自転車のフロントを上下に落したり フロントブレーキを
掛けながら自転車を前後にゆすり ヘッドのガタが無いか確認します
ヘッドのガタは自転車を台無しにし 乗っていてとても不快です
最後にフロントを持ち上げ自転車を傾けた方にハンドルが切れれば OK です
ヘッドの調整はしっかりとやりましょう

これで自転車の分解整備は完了です 後はインフレ―ターやスペアタイヤの手入れをして
今回の整備は終わります 後、一度お付き合い下さい
前回の作業 【 バーテープを巻く コットンテープ VEROX 】
次の作業 【 インフレ―ター スペアタイヤの手入れ そして完成 】