定期的に整備をしている私のロードレーサーですが 概ね整備が出来ました
今回は自転車の美装をします この時代の部品は磨けば光ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/dcc6c33b0511ca1cfd6327117dc0dede.jpg)
今回整備をしている私のロードレーサーです 1974年に作ったフレームには
それより古い部品も沢山使っています 今回はそれらを綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/0b912f891ff3aa28090e2d8b45b3f613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/a10b3ee6eab09c1da3353a56e53adaaa.jpg)
ハンドル周りもバーテープを巻く前に
磨きを掛けてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/e7b8de1ee353ea33e30ad71965dfcc14.jpg)
CINELLI GIRO D'ITALIA チネリのジロド・イタリアです
まだアルマイト加工がされる前のとても古い物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/0b65966df59096000321cb3a83e17a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/880ad674ac46a5bea8858419b0ab62c0.jpg)
アルミの地肌の部品は気を抜くと汗で直ぐに塩が噴いたり
置いておくだけで酸化も進みます 絶えず金属磨きで
手入れをしてやる必要が有ります 最近はピカールを
使っていますが 以前はメリナを使っていました
でも最近は見なくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/35c877f0b826d5f6218da15e3eeb0a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/b1cdba59677abe15cac94b8cf8dc3377.jpg)
ピカールを布に取って磨いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/c71c33e35b553ca7b0627bb2b2406c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/961efc6456b1810d700a0aae40c57680.jpg)
磨くにつれ布が黒くなって行きます 磨き始めは研磨材の
粒子も荒く磨いて行くうちに粒子が細かくなって行きます
布が黒光りするまで磨くと綺麗な艶が出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/095eb58ac15eef6ab70fd824256878ed.jpg)
布を新しい物に替え拭き取ります
Before After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/80448d8436a6b8408d65fbfa1026c4bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/7ea29ac9a1860911686809d66e8fd6f8.jpg)
見比べてみましょう とても深い艶が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/e7b8de1ee353ea33e30ad71965dfcc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/4625e1564fd02da6ba5e2940542fc0f7.jpg)
手入れは必要ですがアルマイトでは味わえない
艶が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/e49a395ec87ac379685b8cdc3d950664.jpg)
ハンドル周りはこれでおきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/b5fa872eb7782aac59a29aa3be05ceb3.jpg)
ボトルケージも長く脱着していません 直付台座のネジの
状態を見ておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/045f00ef76a0bd41cea4956adbaa7c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/cd11e00e0275f553111c2d0054e0c140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/df311696f9ced9d711273893ed295c24.jpg)
取付けネジを外し ボトルケージを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/995a58d4b5cf8f240997cb8677d14e81.jpg)
ネジの頭寄りが錆びていますが これは表に出ている
部分ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/42daaf676405480ace7422168310c5f5.jpg)
もう片方のネジは特に問題は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/3f205e73651479befc48a480908d5601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/6e7d315fd8216619ddccc86313199e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/0d44eec4b6ecef2287b8484a439ddc89.jpg)
ネジにオイルを塗り台座にねじ込む事を何度か
繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/61feaf759ef11408c5370f4035b68034.jpg)
ネジのオイルが綺麗になりました 台座の汚れが
取れましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/4d99fb805f282b3c68d9da6d6d7e3df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/19c1349628795f029c229a730d85e744.jpg)
次はステンレスのネジを使います 良い長さの
ものが有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/f12d7670a12da73b339f73ed1fc0acb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/7f80dacd1437e6402cb3e577cc94cbb9.jpg)
ネジにグリスを塗ってからボトルケージを取付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/578c136068979505450aa8c52fb585b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/3d5d2b36d23918962c64cc78c8e81df6.jpg)
フレームにワックスを掛けます ワックスは何でも良いですが
車用の液体ワックスを使っています 塗装を削る様な研磨材の
入った物は避けた方が良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/bb2e38a30f5eb56d3d79daa0c6981158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/c165a029d7b7a5ec3dbbd3a76588afb2.jpg)
フレームが汚れていたら別の作業が必要ですが
今回は大丈夫です ワックスを布に取り塗装面に
塗り込んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/f595c950e332298de7dbe97e7c0d884d.jpg)
やはりワックスは使った方が良いですね 良い艶が出るのと
汚れも付き難くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/8772bc56580ac14015348a057c5b9361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/dee9b7de635221eeda0e67b1206974e8.jpg)
布を変えてワックスを拭き取ります 目の細かい
ネルのウエスを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/d56d1fa4b5a6afe1bf9a9fe712a9f9c7.jpg)
サイコンのマウントベースを取付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/da54e2618164db3f481ff04f6a8ebd36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/189b08638c2c0571c4b88ecca0cd5b26.jpg)
CINELLI の騎士マークの上になりますが仕方がないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/f261b4052cc52b3cd82090711eb44b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/676e140add0b76f787125bfcd5943b19.jpg)
ワイヤレスでは無いのでコードの仕舞いも必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/2a5fa7946de2a3f1125ac860d02161e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/a80b46313e506c0ab98415e5a5561f11.jpg)
そのコードは何処かに止めて行かないといけません
ヘッドに貼っているテープが汚れているので貼り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/110e7c7284c3cf16ba6aae96fab83233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/a479e161596921887fdbc033a7508404.jpg)
テープの糊が沸いているのでまずそれを綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/97b458bcb08066a8a984392c36b5c3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/0f3fbcea0748219d32da45e5c6cabd16.jpg)
溶剤を使ったので良く洗い水分は拭き取り もう一度
ワックスを掛けておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/a80c9877de0523101130169798a2c566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/131663fceda11821cdaab225f624db7f.jpg)
テープは絶縁用のビニールテープでは持たないので
強度が有り接着力の強い、防食テープと言う物を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/ae089a5ea19c7f9d9daf12173a44fe2c.jpg)
今度は少し小さく切って貼りました
これで一通りの美装が完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/6a0ac35cbfd0154cffb1c1cfe6fed3bd.jpg)
これを見るとやはり綺麗ですよね CINELLI の騎士マークと言われる奴です
私もあまり知識は有りませんが、このアルマイトがされていない GIRO D'ITALIA と
A1 ステムが作られていた時期は短かったのじゃないでしょか あまり見る事がありません
次回はバーテープを巻きましょう コットンテープを用意しています
前回の作業 【 ブレーキワイヤー交換 端末処理 フロント 】
次の作業 【 バーテープを巻く コットンテープ VEROX 】
今回は自転車の美装をします この時代の部品は磨けば光ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/dcc6c33b0511ca1cfd6327117dc0dede.jpg)
今回整備をしている私のロードレーサーです 1974年に作ったフレームには
それより古い部品も沢山使っています 今回はそれらを綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/0b912f891ff3aa28090e2d8b45b3f613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/a10b3ee6eab09c1da3353a56e53adaaa.jpg)
ハンドル周りもバーテープを巻く前に
磨きを掛けてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/e7b8de1ee353ea33e30ad71965dfcc14.jpg)
CINELLI GIRO D'ITALIA チネリのジロド・イタリアです
まだアルマイト加工がされる前のとても古い物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/0b65966df59096000321cb3a83e17a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/880ad674ac46a5bea8858419b0ab62c0.jpg)
アルミの地肌の部品は気を抜くと汗で直ぐに塩が噴いたり
置いておくだけで酸化も進みます 絶えず金属磨きで
手入れをしてやる必要が有ります 最近はピカールを
使っていますが 以前はメリナを使っていました
でも最近は見なくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/35c877f0b826d5f6218da15e3eeb0a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/b1cdba59677abe15cac94b8cf8dc3377.jpg)
ピカールを布に取って磨いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/c71c33e35b553ca7b0627bb2b2406c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/961efc6456b1810d700a0aae40c57680.jpg)
磨くにつれ布が黒くなって行きます 磨き始めは研磨材の
粒子も荒く磨いて行くうちに粒子が細かくなって行きます
布が黒光りするまで磨くと綺麗な艶が出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/095eb58ac15eef6ab70fd824256878ed.jpg)
布を新しい物に替え拭き取ります
Before After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/80448d8436a6b8408d65fbfa1026c4bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/7ea29ac9a1860911686809d66e8fd6f8.jpg)
見比べてみましょう とても深い艶が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/e7b8de1ee353ea33e30ad71965dfcc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/4625e1564fd02da6ba5e2940542fc0f7.jpg)
手入れは必要ですがアルマイトでは味わえない
艶が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/e49a395ec87ac379685b8cdc3d950664.jpg)
ハンドル周りはこれでおきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/b5fa872eb7782aac59a29aa3be05ceb3.jpg)
ボトルケージも長く脱着していません 直付台座のネジの
状態を見ておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/045f00ef76a0bd41cea4956adbaa7c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/cd11e00e0275f553111c2d0054e0c140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/df311696f9ced9d711273893ed295c24.jpg)
取付けネジを外し ボトルケージを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/995a58d4b5cf8f240997cb8677d14e81.jpg)
ネジの頭寄りが錆びていますが これは表に出ている
部分ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/42daaf676405480ace7422168310c5f5.jpg)
もう片方のネジは特に問題は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/3f205e73651479befc48a480908d5601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/6e7d315fd8216619ddccc86313199e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/0d44eec4b6ecef2287b8484a439ddc89.jpg)
ネジにオイルを塗り台座にねじ込む事を何度か
繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/61feaf759ef11408c5370f4035b68034.jpg)
ネジのオイルが綺麗になりました 台座の汚れが
取れましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/4d99fb805f282b3c68d9da6d6d7e3df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/19c1349628795f029c229a730d85e744.jpg)
次はステンレスのネジを使います 良い長さの
ものが有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/f12d7670a12da73b339f73ed1fc0acb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/7f80dacd1437e6402cb3e577cc94cbb9.jpg)
ネジにグリスを塗ってからボトルケージを取付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/578c136068979505450aa8c52fb585b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/3d5d2b36d23918962c64cc78c8e81df6.jpg)
フレームにワックスを掛けます ワックスは何でも良いですが
車用の液体ワックスを使っています 塗装を削る様な研磨材の
入った物は避けた方が良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/bb2e38a30f5eb56d3d79daa0c6981158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/c165a029d7b7a5ec3dbbd3a76588afb2.jpg)
フレームが汚れていたら別の作業が必要ですが
今回は大丈夫です ワックスを布に取り塗装面に
塗り込んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/f595c950e332298de7dbe97e7c0d884d.jpg)
やはりワックスは使った方が良いですね 良い艶が出るのと
汚れも付き難くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/8772bc56580ac14015348a057c5b9361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/dee9b7de635221eeda0e67b1206974e8.jpg)
布を変えてワックスを拭き取ります 目の細かい
ネルのウエスを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/d56d1fa4b5a6afe1bf9a9fe712a9f9c7.jpg)
サイコンのマウントベースを取付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/da54e2618164db3f481ff04f6a8ebd36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/189b08638c2c0571c4b88ecca0cd5b26.jpg)
CINELLI の騎士マークの上になりますが仕方がないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/f261b4052cc52b3cd82090711eb44b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/676e140add0b76f787125bfcd5943b19.jpg)
ワイヤレスでは無いのでコードの仕舞いも必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/2a5fa7946de2a3f1125ac860d02161e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/a80b46313e506c0ab98415e5a5561f11.jpg)
そのコードは何処かに止めて行かないといけません
ヘッドに貼っているテープが汚れているので貼り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/110e7c7284c3cf16ba6aae96fab83233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/a479e161596921887fdbc033a7508404.jpg)
テープの糊が沸いているのでまずそれを綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/97b458bcb08066a8a984392c36b5c3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/0f3fbcea0748219d32da45e5c6cabd16.jpg)
溶剤を使ったので良く洗い水分は拭き取り もう一度
ワックスを掛けておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/a80c9877de0523101130169798a2c566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/131663fceda11821cdaab225f624db7f.jpg)
テープは絶縁用のビニールテープでは持たないので
強度が有り接着力の強い、防食テープと言う物を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/ae089a5ea19c7f9d9daf12173a44fe2c.jpg)
今度は少し小さく切って貼りました
これで一通りの美装が完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/6a0ac35cbfd0154cffb1c1cfe6fed3bd.jpg)
これを見るとやはり綺麗ですよね CINELLI の騎士マークと言われる奴です
私もあまり知識は有りませんが、このアルマイトがされていない GIRO D'ITALIA と
A1 ステムが作られていた時期は短かったのじゃないでしょか あまり見る事がありません
次回はバーテープを巻きましょう コットンテープを用意しています
前回の作業 【 ブレーキワイヤー交換 端末処理 フロント 】
次の作業 【 バーテープを巻く コットンテープ VEROX 】