先日、知人より依頼の有ったロード用の手組みホイール
使った ARAYA ADX-5 この軽量リムはスポークテンションを
スポークがパンパンになるまで張れない そこで少ししっかり感を
出す為に味付けをしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/a82ba8398611e5e128bd0bf9df023547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/0de31d7b83ee6dc948c3881e7262f2f6.jpg)
アラヤ ADX-5 公表データ 280g 実測 約320g のこのリム
今回と同じ 28穴で 私のトラック用のホイールも組んでいるが
軽量の割りには スポークはそこそこ強く張れる
HARD ANODIZED と言う表面処理がされているが その為にかなり
硬いリムに仕上がっているからでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/65f7e66457601d0b9b0f9f3191b271a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/3ae931b4b3485d68d27baf9ec2740a94.jpg)
以前、街乗り用にかなり柔らかなホイールを組んでみたが
それはあまり良くなく 適度にしっかりしたホイールの方が
乗っていて楽だと感じた
そんな事もあり 今回の知人のホイールも後輪だけ 少し硬く
仕上げ様と スポークの結線をする事にした
スポークの交差部を 針金で縛り、半田付けをする ソルダリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/01791aaa1816ad115341c700c7fbb546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/5e52a20349c4cd41227814c669ecd076.jpg)
半田付けには ヤニ入りのハンダを使うのでフラックスは
特に使わない
しかし たまにハンダの乗りが悪い時が有る そんな時は
表面を磨く為の薬品も有るのだが 今回はサンポールを
使ってみた これが思惑通りの結果を出してくれた 考えたら
サンポールは 9% の希塩酸、使えるはずですよね
昔、雨樋(アマドイ)は板金屋さんの仕事 銅やブリキ板を
加工し半田付けを良くしていたが フラックス代わりに使うのは
希硫酸 そんな記憶が蘇る
希塩酸と希硫酸は その作り方が異なる 高濃度の塩酸に
水を加えるのはオーケーだが 高濃度の硫酸にそれをしては
いけない 希硫酸を作る時は 水に硫酸を混ぜて行く
おっと 自転車から脱線したな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/dc97cf043bbe447cc8e27fd9143f727b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/a39289886154ebad7743575124f6e70f.jpg)
ホイールのソルダリング部に ちょこっと色を入れるのは
昔から良くした事 何故か赤い色を入れるのが多かったな
私も良く色を入れるが 赤はちょっと好みじゃない
今回始めて試したのが この水性エナメル塗料 ラッカー系の
塗料は結構良いお値段がするが これは思いの外 お安い
300円弱 固くなれば水で薄めれば良いので これは便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/e534411fe16c9908aad59b5a8cf695ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/67db3c26f1ca6d3e49c8f83f126e52fc.jpg)
今回選んだのは金色 良い感じに仕上がりましたよ
この知人 Okuchi氏のホイール 依頼を請けホイールを組むまでは
早かったのだが その後仕事が忙しくなりボスフリーの整備も進んで
いない 一気に最後まで行きたかったのに残念 タイヤのチョイスも
しないとね・・・
使った ARAYA ADX-5 この軽量リムはスポークテンションを
スポークがパンパンになるまで張れない そこで少ししっかり感を
出す為に味付けをしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/a82ba8398611e5e128bd0bf9df023547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/0de31d7b83ee6dc948c3881e7262f2f6.jpg)
アラヤ ADX-5 公表データ 280g 実測 約320g のこのリム
今回と同じ 28穴で 私のトラック用のホイールも組んでいるが
軽量の割りには スポークはそこそこ強く張れる
HARD ANODIZED と言う表面処理がされているが その為にかなり
硬いリムに仕上がっているからでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/65f7e66457601d0b9b0f9f3191b271a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/3ae931b4b3485d68d27baf9ec2740a94.jpg)
以前、街乗り用にかなり柔らかなホイールを組んでみたが
それはあまり良くなく 適度にしっかりしたホイールの方が
乗っていて楽だと感じた
そんな事もあり 今回の知人のホイールも後輪だけ 少し硬く
仕上げ様と スポークの結線をする事にした
スポークの交差部を 針金で縛り、半田付けをする ソルダリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/01791aaa1816ad115341c700c7fbb546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/5e52a20349c4cd41227814c669ecd076.jpg)
半田付けには ヤニ入りのハンダを使うのでフラックスは
特に使わない
しかし たまにハンダの乗りが悪い時が有る そんな時は
表面を磨く為の薬品も有るのだが 今回はサンポールを
使ってみた これが思惑通りの結果を出してくれた 考えたら
サンポールは 9% の希塩酸、使えるはずですよね
昔、雨樋(アマドイ)は板金屋さんの仕事 銅やブリキ板を
加工し半田付けを良くしていたが フラックス代わりに使うのは
希硫酸 そんな記憶が蘇る
希塩酸と希硫酸は その作り方が異なる 高濃度の塩酸に
水を加えるのはオーケーだが 高濃度の硫酸にそれをしては
いけない 希硫酸を作る時は 水に硫酸を混ぜて行く
おっと 自転車から脱線したな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/dc97cf043bbe447cc8e27fd9143f727b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/a39289886154ebad7743575124f6e70f.jpg)
ホイールのソルダリング部に ちょこっと色を入れるのは
昔から良くした事 何故か赤い色を入れるのが多かったな
私も良く色を入れるが 赤はちょっと好みじゃない
今回始めて試したのが この水性エナメル塗料 ラッカー系の
塗料は結構良いお値段がするが これは思いの外 お安い
300円弱 固くなれば水で薄めれば良いので これは便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/e534411fe16c9908aad59b5a8cf695ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/67db3c26f1ca6d3e49c8f83f126e52fc.jpg)
今回選んだのは金色 良い感じに仕上がりましたよ
この知人 Okuchi氏のホイール 依頼を請けホイールを組むまでは
早かったのだが その後仕事が忙しくなりボスフリーの整備も進んで
いない 一気に最後まで行きたかったのに残念 タイヤのチョイスも
しないとね・・・