最近の軽量ヘルメットこれの塗装は手間が掛かりますよ 何しろ
あの形状はマスキングが大変です 今回私が塗装、カスタマイズ
するのは競輪で使うヘルメット この白いヘルメットを自分の
お気に入りの色に塗ってしまいましょう
これが競輪で使うヘルメットで玉ヘルなんて呼んだりします
この形ならマスキングにもそれほど手間は掛かりません
マスキングをする前に塗装の下準備をしましょう
塗料の食い付きが良い様に塗装面の表面を荒しましょう
今回は 600番の耐水ペーパーを使いました
その次は脱脂 これは大切です油脂が付着していると
塗料が全く乗りません ヘルメットの周りに付いている
黒い繊維の表面が剥げてしまいました 仕方が無いですね
塗料を付けたくない所はマスキングをして養生します
白い部分はシルバーメタリックにします 使うのは
Holts ホルツのカースプレー
じゃ吹きますよ~ 一度にこってりと塗りたい処ですが
そこはぐっと我慢し 塗料が垂れない程度に何度かに
分けて塗って行きます
何度かの重ね塗りをしシルバーの塗装は終了です シルバー以外の色を使い塗り別けもしたいので
乾燥するまで置いておきます この時期なら一日置けば良いでしょう
さ次の作業が出来るくらいに塗料が乾きました
塗り別けの作業に掛かります
どう言うデザインにするかは 行き当たりばったり(笑)
現物を見ながら考えていきます トップセンターに違う色を
塗りましょう 角は立っているよりアールが付いている方が
良いよね イメージに合わせマスキングをします
あまり凝った塗り別けは 私程度の技術ではかえって汚くなるので
シンプルに大胆に・・・
さて何色を塗りましょう 色見本を作って合わせてみます
赤のメタリックにします シルバーと赤、誰かが
ウルトラマンだと言っていたな・・・
赤のメタリックを吹き終わりました 塗装って吹いた時が一番艶が有り綺麗ですね
時間が経つと共に艶が引いて行きます
マスキングを外します これは塗料が乾き切るまでに
した方が良いですよ
これで終りじゃない クリア塗料を吹く前に
オリジナルシールを貼り 自分色を出してやります
ヘルメットの左側にはアルカンシェル 後ろには地味な
Kinoshita シールを
このシールは極薄で指先の体温でも伸びるので この様に
一度マスキングテープに預けてから貼り付けます
右側には カツリーズサイクルのステッカーが有ったので
それを貼っちゃいましょう
じゃ塗装やシールに艶を出すためにクリアを吹きます
ヘルメット左右のオリジナルシール
後部の Kinoshita のシール
ちょっと見比べてみましょう 塗装前とその後
とこんな感じで塗装が終わりました 自転車整備とは言えない作業ですが 物が綺麗になって行く
これはどの様な作業でも楽しいものですよね
あの形状はマスキングが大変です 今回私が塗装、カスタマイズ
するのは競輪で使うヘルメット この白いヘルメットを自分の
お気に入りの色に塗ってしまいましょう
これが競輪で使うヘルメットで玉ヘルなんて呼んだりします
この形ならマスキングにもそれほど手間は掛かりません
マスキングをする前に塗装の下準備をしましょう
塗料の食い付きが良い様に塗装面の表面を荒しましょう
今回は 600番の耐水ペーパーを使いました
その次は脱脂 これは大切です油脂が付着していると
塗料が全く乗りません ヘルメットの周りに付いている
黒い繊維の表面が剥げてしまいました 仕方が無いですね
塗料を付けたくない所はマスキングをして養生します
白い部分はシルバーメタリックにします 使うのは
Holts ホルツのカースプレー
じゃ吹きますよ~ 一度にこってりと塗りたい処ですが
そこはぐっと我慢し 塗料が垂れない程度に何度かに
分けて塗って行きます
何度かの重ね塗りをしシルバーの塗装は終了です シルバー以外の色を使い塗り別けもしたいので
乾燥するまで置いておきます この時期なら一日置けば良いでしょう
さ次の作業が出来るくらいに塗料が乾きました
塗り別けの作業に掛かります
どう言うデザインにするかは 行き当たりばったり(笑)
現物を見ながら考えていきます トップセンターに違う色を
塗りましょう 角は立っているよりアールが付いている方が
良いよね イメージに合わせマスキングをします
あまり凝った塗り別けは 私程度の技術ではかえって汚くなるので
シンプルに大胆に・・・
さて何色を塗りましょう 色見本を作って合わせてみます
赤のメタリックにします シルバーと赤、誰かが
ウルトラマンだと言っていたな・・・
赤のメタリックを吹き終わりました 塗装って吹いた時が一番艶が有り綺麗ですね
時間が経つと共に艶が引いて行きます
マスキングを外します これは塗料が乾き切るまでに
した方が良いですよ
これで終りじゃない クリア塗料を吹く前に
オリジナルシールを貼り 自分色を出してやります
ヘルメットの左側にはアルカンシェル 後ろには地味な
Kinoshita シールを
このシールは極薄で指先の体温でも伸びるので この様に
一度マスキングテープに預けてから貼り付けます
右側には カツリーズサイクルのステッカーが有ったので
それを貼っちゃいましょう
じゃ塗装やシールに艶を出すためにクリアを吹きます
ヘルメット左右のオリジナルシール
後部の Kinoshita のシール
ちょっと見比べてみましょう 塗装前とその後
とこんな感じで塗装が終わりました 自転車整備とは言えない作業ですが 物が綺麗になって行く
これはどの様な作業でも楽しいものですよね