前回はリアディレーラーを洗浄しオイルアップを行いました
今回はその変速機を今使っている物と取り換えます
Shimano Ultegra RD-6600 これを取り付けます 新しい物では有りませんが
程度の良い物です
先日より後ろの変速調整を行っていますが
まだ自分で納得が出来ないので 一度変速機も
交換して様子を見てみます まず今使っている
物を外しましょう
チェーンをインナー × トップに掛けます
チェーンを切ります ミッシングリンクを
使っているのでマスターリンクプライヤーを
使います
プライヤーをインナーリンクのローラーに掛け
お互いを引き寄せてやります
ミッシングリンクのピンが抜ける部分に移動するので
ミッシングリンクを外します
これでチェーンを外せました
DURA-ACE RD-7800 を使っています
変速機のワイヤーを外します
ワイヤーのクランプボルトを緩めます 5mm の
アーレンキーです
シフトワイヤーを変速機から抜き取りました
変速機の取付けボルトを緩めます ここも
5mm のアーレンキーです
特に難しい事は有りません ネジを最後まで緩めたら
変速機が外れます
変速機を外した時に少し気になる事が有りました
ディレーラーハンガーの取付けネジにバリが出ていました
最近何度も脱着をしているのが良く無いのでしょう
タップでネジをさらえておきます 10 mm です
交換用のアルテグラです
取付けネジにはグリスを塗っておきます
タップを建てたネジに変速機を取付けます
締め付けトルクは 8~10N.m の指定がされています
シフトワイヤーを取り付けます アウターは
アウター受けの奥まで確実に入れましょう
インナーワイヤーのクランプ部です ここには
ボルトの他にワイヤーを押える金属パーツが
付いています
そのパーツには方向が決まっており 上の写真が
正しい使い方で 下の写真は間違っています
変速機本体にはワイヤーを取付ける溝が切ってあり
ワイヤーはここへ入れます
ここは良く間違う部分なので気を付けましょう
このボルトの締め付けは 5~7 N.m の指定です
これで変速機が取り付きました
変速機のトップ位置と ローの位置を調整します
以前の DURA-ACE でも条件を変えて変速機の
移動量を計測しましたが今回もやってみました
でも今回はあまり得るものは無かったです
チェーンを張りましょう ギアはインナー×トップの
状態で行うのが良いですね 前の変速機にチェーンを
通します
後ろの変速機のプーリーケージの中を正しく通します
ミッシングリンクでチェーンを繋ぎ 繋いだ後で
オイルを一滴注しておきます
ホイールを取付け 汚れたチェーンステーは
綺麗に拭いておきます
変速機の調整を行います 今回は特に気を付け
基本通りに作業を進めます
トップ位置 ロー位置 ワイヤーの張り調整も
行いました
取り外したデュラエースの変速機は また保管して
おきましょう
前回 DURA-ACE のディレーラーの方でもほぼ期待通りに変速する様になっていました
変速機自体も問題は無いと思いますが こればかりは目視で歪みの判断まで出来ません
そんな事もあり違う変速機に交換してみました メンテスタンドの上では上手く変速しています
次は実走行で調子を見てみましょう
前回の作業 【 リアディレーラーの整備 ULTEGRA RD-6600 】
次の記事 【 変速機の調整 実走する 】
今回はその変速機を今使っている物と取り換えます
Shimano Ultegra RD-6600 これを取り付けます 新しい物では有りませんが
程度の良い物です
先日より後ろの変速調整を行っていますが
まだ自分で納得が出来ないので 一度変速機も
交換して様子を見てみます まず今使っている
物を外しましょう
チェーンをインナー × トップに掛けます
チェーンを切ります ミッシングリンクを
使っているのでマスターリンクプライヤーを
使います
プライヤーをインナーリンクのローラーに掛け
お互いを引き寄せてやります
ミッシングリンクのピンが抜ける部分に移動するので
ミッシングリンクを外します
これでチェーンを外せました
DURA-ACE RD-7800 を使っています
変速機のワイヤーを外します
ワイヤーのクランプボルトを緩めます 5mm の
アーレンキーです
シフトワイヤーを変速機から抜き取りました
変速機の取付けボルトを緩めます ここも
5mm のアーレンキーです
特に難しい事は有りません ネジを最後まで緩めたら
変速機が外れます
変速機を外した時に少し気になる事が有りました
ディレーラーハンガーの取付けネジにバリが出ていました
最近何度も脱着をしているのが良く無いのでしょう
タップでネジをさらえておきます 10 mm です
交換用のアルテグラです
取付けネジにはグリスを塗っておきます
タップを建てたネジに変速機を取付けます
締め付けトルクは 8~10N.m の指定がされています
シフトワイヤーを取り付けます アウターは
アウター受けの奥まで確実に入れましょう
インナーワイヤーのクランプ部です ここには
ボルトの他にワイヤーを押える金属パーツが
付いています
そのパーツには方向が決まっており 上の写真が
正しい使い方で 下の写真は間違っています
変速機本体にはワイヤーを取付ける溝が切ってあり
ワイヤーはここへ入れます
ここは良く間違う部分なので気を付けましょう
このボルトの締め付けは 5~7 N.m の指定です
これで変速機が取り付きました
変速機のトップ位置と ローの位置を調整します
以前の DURA-ACE でも条件を変えて変速機の
移動量を計測しましたが今回もやってみました
でも今回はあまり得るものは無かったです
チェーンを張りましょう ギアはインナー×トップの
状態で行うのが良いですね 前の変速機にチェーンを
通します
後ろの変速機のプーリーケージの中を正しく通します
ミッシングリンクでチェーンを繋ぎ 繋いだ後で
オイルを一滴注しておきます
ホイールを取付け 汚れたチェーンステーは
綺麗に拭いておきます
変速機の調整を行います 今回は特に気を付け
基本通りに作業を進めます
トップ位置 ロー位置 ワイヤーの張り調整も
行いました
取り外したデュラエースの変速機は また保管して
おきましょう
前回 DURA-ACE のディレーラーの方でもほぼ期待通りに変速する様になっていました
変速機自体も問題は無いと思いますが こればかりは目視で歪みの判断まで出来ません
そんな事もあり違う変速機に交換してみました メンテスタンドの上では上手く変速しています
次は実走行で調子を見てみましょう
前回の作業 【 リアディレーラーの整備 ULTEGRA RD-6600 】
次の記事 【 変速機の調整 実走する 】