アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

中ノ沢温泉から猪苗代湖経由花庭園会津村見学

2011-07-24 | キママ日記

今回泊まった中ノ沢温泉は、東は安達太良山、西は磐梯山、北は吾妻山系の山々に取り囲まれている。温泉の酸性度はPH2とかなり高め。消毒をしなくても、常にお風呂は細菌ゼロだそうだ。
撮影2011年7月15日~16日
画像クリックで原寸


  宿泊した旅館
浪江町からの避難者を受け入れていた。

 

 


  宿の東の方に見えた安達太良山(午後5時頃)


  西の方には磐梯山(午後7時10分頃)



地図から「赤井谷地沼野植物群落」を見つけた。
ここを訪ねることにして、猪苗代湖方面へ向かった。
  猪苗代湖扇島港から見た磐梯山


  遊覧船「かめ丸」



会津レクリェーション公園を過ぎ、
赤井地区を目指したが、どうしても見つけられなかった。
そこで、予定変更し、花庭園会津村(法國寺会津別院)へよった。
昭和62年8月会津慈母観音像開眼法要実施。
庭園は敷地6万坪。一周約40分(1.5km)。
花庭園だけに、芝桜と桜・5000株のあやめ・300株のあじさい・
1000株のドウダンツツジが時期ごとに咲き乱れるそうだ。

  アルは入場できないので、屋根に断熱シートをのせた車で留守番。
このシート、なかなかの優れもので、
事前に車内を冷やしておくと、1時間位は大丈夫。


  大手門
京都二条城を模した城郭門。石垣は東西150m。
ここから入る。入場料大人ひとり500円

 


  御身丈57mの会津慈母観音像
観音様の胎内の展望窓から会津盆地などが見られる


  観音像の正面から


  観音像胎内入口


  樹齢2000年の台湾ヒノキから建立したそうだ


  胎内の展望窓から庭園内の曲り家方面を見る


  胎内展望窓から南西方向の会津若松市方面を見る


  キリの良い場所に高さを表す標識がある


  胎内展望窓から北西方向の喜多方市方面


暑いせいか、原発事故後遺症のせいか、
胎内を登っているのは、我々二人のみ。
降りてきて初めて、見学の男性二人にあった。

見かけた花
リアトリス
キク科 リアトリス属
別名「ユリアザミ・キリンギク」



ルドベキア
キク科 ルドベキア属
オオハンゴンソウの園芸品種

 



会津村を後にして、磐越道磐梯河東ICへ向かう
  途中で見た観音像(助手席から)

 


  磐梯山



今回の中ノ沢温泉には、機会があれば是非また行きたい。
首の周りのアセモがすっかり痒くなくなった。