↓ 宿泊した旅館 浪江町からの避難者を受け入れていた。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/23cde2262cd17c99c0b7336a70df2f0f.jpg?random=889d5dd0eb085afde1bcfc0ce42ac349) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/acbe4f8b9aa21c13ccba63e9ca1a780f.jpg?random=f73d1c58962a4dfaa0fd5d0a9555cb8b) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/c5861a26adfb6a472062ded2b0d08d17.jpg?random=6ab9beb022ecc47b3770b1eca6c887d3) |
↓ 宿の東の方に見えた安達太良山(午後5時頃)
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/bd0d09fa2dae108581b6b8d92c837f87.jpg?random=2f646faae7e794718128f2373039c062) |
↓ 西の方には磐梯山(午後7時10分頃)
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/ae10696fc92e4731117d8b71c3f236b6.jpg?random=9d46759d418b9e28448a3c7afd364f58) |
地図から「赤井谷地沼野植物群落」を見つけた。 ここを訪ねることにして、猪苗代湖方面へ向かった。 ↓ 猪苗代湖扇島港から見た磐梯山
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/f77aaf759657f4074ea3fb632bc0ea56.jpg?random=b4b438668dc1e8c4fa8dc52c29c31d27) |
↓ 遊覧船「かめ丸」
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/4b1f319715e4fbf863c51134b6d4ce60.jpg?random=5abab5d0dc1f08d9ee28df9d205ab146) |
会津レクリェーション公園を過ぎ、 赤井地区を目指したが、どうしても見つけられなかった。 そこで、予定変更し、花庭園会津村(法國寺会津別院)へよった。 昭和62年8月会津慈母観音像開眼法要実施。 庭園は敷地6万坪。一周約40分(1.5km)。 花庭園だけに、芝桜と桜・5000株のあやめ・300株のあじさい・ 1000株のドウダンツツジが時期ごとに咲き乱れるそうだ。
↓ アルは入場できないので、屋根に断熱シートをのせた車で留守番。 このシート、なかなかの優れもので、 事前に車内を冷やしておくと、1時間位は大丈夫。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/eb120873430117d685d0a17d9897e57c.jpg?random=622ad3b471df88da2bef326e97c2f0ba) |
↓ 大手門 京都二条城を模した城郭門。石垣は東西150m。 ここから入る。入場料大人ひとり500円
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/8d3faf5c6adf0723002e3676ed76c469.jpg?random=15dd1b4f66087548de0bc42a35c6a492) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/1ebc3f497e7ee2ded769b2d4b7f638b2.jpg?random=cbbaae750fc2acce90b9d1befdbbb97c) |
↓ 御身丈57mの会津慈母観音像 観音様の胎内の展望窓から会津盆地などが見られる
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/27fcf29270255b0f6a68235cac12c700.jpg?random=4e94ad477c1f11af5e7e56a1e7d325c5) |
↓ 観音像の正面から
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/d5cc5e91da590184865eb2976ddf28a3.jpg?random=bbb33d4695f8993d67c9fd83449f907b) |
↓ 観音像胎内入口
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/e8e74fe8167ff332852242ba34824a15.jpg?random=6494573c00c711a794b0ff5e04c1ec34) |
↓ 樹齢2000年の台湾ヒノキから建立したそうだ
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/d2492b4cdba77281d03639f6b714b6a4.jpg?random=b007e813c89094aa8c2906b9df04f194) |
↓ 胎内の展望窓から庭園内の曲り家方面を見る
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/b33f54d7f84ee728c7e51f1883fa88a3.jpg?random=db5dc5e3380745eb8c0046a0bdbeeff1) |
↓ 胎内展望窓から南西方向の会津若松市方面を見る
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/c434ce7e4f1d7f0589145c8314326129.jpg?random=55c79dc60627d919dd303203ca4410ad) |
↓ キリの良い場所に高さを表す標識がある
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/b6d0d41dd7d5036205cd25646118fe2f.jpg?random=1d5481d1453a4a2f5c6393151ccf53a8) |
↓ 胎内展望窓から北西方向の喜多方市方面
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/a34fb3c66a5bb480c4270fc7f5f5ecca.jpg?random=aeec0df1fb68e1f835e310be805d7a7a) |
暑いせいか、原発事故後遺症のせいか、 胎内を登っているのは、我々二人のみ。 降りてきて初めて、見学の男性二人にあった。
見かけた花 リアトリス キク科 リアトリス属 別名「ユリアザミ・キリンギク」
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/980ae5ab6a3bac0efa375b4ccb9f7808.jpg?random=bbc2333005d63c73611b5e23a9dfcfed) |
ルドベキア キク科 ルドベキア属 オオハンゴンソウの園芸品種
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/5af9517683d63dff5c479638d20ee824.jpg?random=03a5a9b3681aa14f50938a09b73c1965) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/3c76513004f98608cb81941629ee74bb.jpg?random=a848e9ea31d866675ac62236eaf8b86d) |
会津村を後にして、磐越道磐梯河東ICへ向かう ↓ 途中で見た観音像(助手席から)
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/a5e270890978c7bdc83657c57365ca84.jpg?random=b737f281e3753107f4886cbf15b84e2d) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/9ad8c92ff4a9387bf937659e96857667.jpg?random=0aecd976439908340a91097a697484c9) |
↓ 磐梯山
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/f2227efdfe568c382ccf5e8ed8fb688f.jpg?random=e7d8eb945f0c66a03394ce0f5573538a) |
今回の中ノ沢温泉には、機会があれば是非また行きたい。 首の周りのアセモがすっかり痒くなくなった。
|