アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

雪を戴いた八ヶ岳連峰と穂高連峰

2012-01-15 | キママ日記

新平湯温泉へ行く途中、中央高速道からは八ヶ岳連峰を、新穂高ロープウエイからは穂高連峰を見ることができた。
撮影2012年1月12日
画像クリックで原寸


  八ヶ岳連峰


  展望台から眺めた穂高連峰


  新穂高ロープウエイのゴンドラの中から見た穂高連峰。
中央の一番高い山は笠ケ岳



詳細はフォトアルバム



  このドライブでは、早速、防寒服が役立った。

 



メモ

12日:柏IC入⇒常磐道三郷料金所⇒首都高八潮料金所⇒三鷹料金所⇒石川町SA休憩⇒中央高速八王子本線料金所⇒ 諏訪湖SA休憩⇒長野自動車道松本IC出⇒R158入⇒道の駅「風穴の里」休憩⇒安房トンネル⇒新平湯温泉⇒県道475入⇒新穂高ロープウエイ上り・下り ⇒県道475⇒新平湯温泉「和風旅館岐山」泊
13日:宿⇒R158⇒平湯トンネル⇒高山市散策⇒R158⇒平湯トンネル⇒安房トンネル⇒往路と同じ⇒自宅


珍しいタケ(竹) タイミンチク(大明竹)

2012-01-13 | 樹木

都立林試の森公園樹木ウオッチングで珍しいタケ(竹)に出会った。
タイミンチク(大明竹)
イネ科 メダケ属
撮影2012年1月7日
画像クリックで原寸


  多数の棹が蜜に出て棒立ち状になっているタイミンチク(大明竹)

 


  解説


参考サイト タイミンチク

コメント欄閉じています。


ナギ(梛)の木

2012-01-12 | 樹木

目黒不動樹木ウオッチングで見たナギ(梛)の木。
ナギの語源は不明。葉は強靭で細い平行脈が多数あり主脈はない。
葉の繊維が丈夫なため別名がいろいろある。雌雄別株。
マキ科 マキ属
別名「チカラシバ、ベンケイノチカラシバ、センニンリキ」
撮影2012年1月7日
画像クリックで原寸


  常緑高木のナギ(梛)

 


  ナギの葉は対生、節ごとに90度ずつねじれる。

 


  ナギの樹の幹


参考サイト樹木図鑑の ナギ

コメント欄とじています。


スズカケノキ(鈴懸の木)の樹肌

2012-01-11 | 樹木

都立林試の森公園樹木ウオッチングで見た「スズカケノキ(鈴懸の木)」の樹肌。
スズカケノキは落葉高木。球形の花序が連なって垂れ下がる様子を山伏の篠懸(すずがけ)に見立てた。中東原産のスズカケノキと米国原産のアメリカスズカケノキがあり、両種を交配させたモミジバスズカケノキは英国で作られ、明治末期に渡来した。街路樹によく使われる。
スズカケノキ科 スズカケノキ属
別名「プラタナス」
撮影2012年1月7日
画像クリックで原寸


  高木のスズカケノキ並木


  スズカケノキの樹肌


  モミジバスズカケノキの樹肌


  アメリカスズカケノキの樹肌


  三種のスズカケノキの比較


  スズカケノキの果実


  アメリカフー(モミジバフー)と比較k


日本で一番多く見られる モミジバスズカケノキ

コメント欄とじています。


ラブラドルレトリバーのアル(11才・♀・黄) の防寒服

2012-01-10 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(11才・♀・黄)に、
アルパパが冬用の防寒服を作った。
今までアルパパが着ていたジャケットを使用。

↓ 掃除機に着せた防寒服

↓ こうやって着るんだよ

↓ 正座で正面から

↓ この方が良く見える?

↓ 横から見る

↓ 後ろから見る

これで、雪国への旅行も安心。


イイギリ(飯桐)の真っ赤な実

2012-01-09 | 樹木

花も少ない公園で、イイギリ(飯桐)のブドウの房のように垂れ下がった真っ赤な果実が目立った。イイギリ(飯桐)は、雌雄異株の落葉高木。和名の由来は、昔は葉で飯を包んだため。
イイギリ科 イイギリ属
別名「ナンテンギリ」
撮影 都立林試の森公園。
撮影2012年1月7日
画像クリックで原寸

 

 

 


  ヒヨドリ(ヒヨドリ科ヒヨドリ属)のランチタイム

 

 


  落葉高木、ブドウの房のように垂れ下がった果実


  樹皮は、灰白色で滑らか。


いつの間にかピラカンサスの橙色の実がない!?

2012-01-08 | 樹木

庭のピラカンサスの橙色の実が一粒残らず無くなった。毎日、ヒヨドリが大騒ぎする声が聞こえていたが、玄関を開ける気配で、一斉に飛び立ってしまうので、ついに実を食べる現場は撮れなかった。
タチバナモドキ(橘擬)の橙色の実の方が美味しいのか、熟すのが早いのかはわからないが、トキワサンザシ(常盤山櫨子)の赤い実がなくなるのも時間の問題だろう。
バラ科 トキワサンザシ属
撮影2012年1月8日
画像クリックで原寸

 

 


  まだ残っているトキワサンザシ(常盤山櫨子)の赤い実


  昨年11月初旬、橙色の実が鈴なりだったタチバナモドキ(橘擬)

 


エジプシャンマウのスモがキンカローのグリに初めてゆるしたこと

2012-01-06 | ネコ

キンカローのグリはエジプシャンマウのスモにくっつきたいのだが、
先住猫のスモにはプライドがあって、なかなかそれを許さない。
ある日の日向ぼっこの時。

↓ ねぇスモちゃんあそこに何かみえるよ
グリが近くに座った

↓ グリがスモの反応を見る。足はスモの尾っぽの上に。 

↓ スモは気づかないふり?

二匹の距離が少し近づいたときでした。


大掘川新駒木橋近くから見える富士山

2012-01-05 | キママ日記

昨年、わが家の近くからも富士山が見えるということを
知って、朝晩アルの散歩の時に確認。
勿論快晴の日でないと見えないが、冬になると見え始める。
今日は朝から良く晴れて、一日中冷えて寒かった。
こういう天気の日には富士山が見られる。
新駒木橋近くのUR事務所への取り付け道路から見た富士山。

撮影2012年1月5日
画像クリックで原寸


  撮影午後4時47分


  取り付け道路の角からTX流山おおたかの森駅方面を見る


キンカローのグリちゃん ミーアキャットスタイルがとれるか?

2012-01-04 | ネコ

アメリカンカール(♂)とマンチカン(♀)のハーフ
キンカローのグリ(♂)
ミーアキャットスタイルに挑戦

↓ ここで練習しよう

↓ 前あしを少しひきつけて

↓ もう少しひきつけて

↓ 右手から アラヨっと!

↓ 出来た~

もうちょっと長くミーアキャットになれるように
練習しなくてはね。


キンカローのグリちゃん 良い寝場所見つけた

2012-01-02 | ネコ

アメリカンカール(♂)とマンチカン(♀)のハーフ
キンカローのグリ(♂)

↓ ここはスモちゃんもアルちゃんも入れない

↓ じっとしていたらねむくなってきた

↓ 起きていられないよ~

↓ スヤスヤ

↓ こんな場所を見つけていました。
階段の下にグリのママのパソコン机があります。
階段と机とパソコンの僅かな隙間、CDケースによりかかっています。