「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

心肺蘇生のABCと、もしもの震災対策のABC

2012-03-22 18:00:40 | 小児医療

 3/22 14時-15時、「みんなの子育て広場 あすなろの木」をお借りして、心肺蘇生のABC+AEDと、もしもの時に備えるためのABCをテーマとした小さな講習会を開催いたしました。

 このような企画は、とても重要と思います。
 小グループでの出張出前講座もしますので、お気軽にお声掛けください。小児科医師の使命ですので、ボランティアで出向きます。(電話03-5547-1191、メール kazuki.kosaka@e-kosaka.jp)
 http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cc0dd31e52b2a97747a251c653d53a37

 来られた親御さんは、皆、心肺蘇生をされたことはあるけれど、AEDの実技は、されたことがございませんでした。
 (AEDの実技をされたことがない方が多いことが、意外でした。)

 <用いた機材>




 心臓マッサージでは、自分のような素人が、倒れたひとを触って大丈夫なのだろうかという不安を皆さんお持ちで、さらにいうと、心臓マッサージで、「物理的に心臓の部分を圧迫して血液を脳を中心に体に送る」というイメージを、講義の中で初めてもったと皆様話されていました。
 なぜ、一分間に100回、圧迫する必要があるかという最も根本的なところにいたる大事な部分であり、理論と実践を結び付けていく必要性/大切さを私自身勉強させていただきました。


 使用したテキスト、『Happy-Note 2006 冬号』 miki House (vol.9 48-49ページ)での「万が一の時に、心肺蘇生のABC」 自分が執筆担当した記事。



 出版当時から、変更部分を付け加えて解説。

*AED適応 修正
  2006年当時 8歳以上にAED
  2012年修正 1歳-未就学児 小児用パッドを貼ってAED
            小学生-大人  大人用パッドを貼ってAED

*人工呼吸適応 修正
 2006年当時 大人 30:2
 2012年修正 大人は人工呼吸は絶対に必要ではなく、1分間に100回の心臓マッサージで、肺への空気も同時に送られる。


『Happy-Note 2006 冬号』 miki House (vol.9 48-49ページ)


 AEDに関する記載が以前の内容となっている分、お気をつけください。
 今は、すべての年齢に適応します。
 

 


 以下は、実際に講義での板書。

 「心肺蘇生のABC」とひっかけて、「震災準備のABC」。

 A Area 地域の情報を知る 避難場所はどこか、それへのルートはどうするか、その地域の弱点はどこか、

 B Bichiku 備蓄

 C Community ご近所、地域の顔の見える関係作り




備蓄(Bichiku)の内容 拡大

 意見交換をしながら書きました。
 食料30日分、これを提案された親御さんは、自分たちだけの家族だけでなく、ご近所分も含めた考え方ゆえと話されていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者庁「子どもを事故から守る!プロジェクト」資料、子どもを事故から守るのに有益です。

2012-03-22 17:23:23 | 小児医療

 こどもを事故から守ることは、私たち小児科医としても、防げる病気ゆえに、最も力を入れたいところの一つです。

 消費者庁もがんばってくださっています。

 「子どもを事故から守る!プロジェクト」

 ホームページをご参照ください。

⇒ http://www.caa.go.jp/kodomo/

携帯⇒ http://www.caa.go.jp/m/pc/mobile/index.html


例えば:
事故と心肺蘇生の内容がまとまっています。
http://www.caa.go.jp/kodomo/classes/pdf/c00022_s2.pdf

月齢/年齢別の注意すべき内容が整理されています。
http://www.caa.go.jp/kodomo/onepoint/newdetailadvice_top.php

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義の学校としての地方議会をフォローしよう:21日中央区議会予算特別委七日目土木費、教育費

2012-03-22 16:46:24 | 財務分析(予算・決算)
 21日中央区議会予算特別委七日目土木費(19日に引き続き)及び教育費を見ておきます。


**********************
土木費

C党一人目
エコタウン構想具体的の計画は
交通システムの検討へ


機関交通システムについて
LRT・BRT以外は
ない

人口増に対するインフラ整備考え
遅れている。交通アクセスを整備する

近隣と都の折衝
港区・江東区の検討

車庫の問題、晴海でできるか検討
発着条件今年の夏までに 都と調整している

オリンピックについて
都が積極的に考えているとは思えない

ゆりかもめのとらえ方
勝どきまで持っていくのは区としては反対

東京駅 エコタウン構想
高速道路撤去の考え
賛成

地下化にする国が止まっている
考え、働き状況
費用が掛かり過ぎる
積極的に働きかけている


C党二人目
江戸バスについて
ルート、乗客推移
基本的に都営バスの補完。土日の少なさ検討

事故車の状況
買い替えが修理するか検討中

放置自転車について
3740台

自転車事故について
970件(自転車関与 315件)

駐輪場と放置自転車関連性
設置してから減少している

再開発について
コミュニティファンドの現状
住まい方の大きさ検討必要

移住者がいなくなった場合
晴海は返還 そのほかは借り住居活用

運用状況、問題点は
住まいの変化、世代交代の変化検討

都市整備会社交流会スマイルコミュニティ少ない
宣伝していく

管理組合・都市整備公社
区が直轄してやるべきでは(防災・コミュニティ

マンションは基本自治会としてコミュニティを持ってきた
区の直接関与検討する

**************************
D党一人目
築地土壌汚染について
技術会議・専門会議で確実に除去すると聞いている

盛り土の問題
対策工事を行い、モニタリング調整し完全無害化すると聞いている

科学的データを明かすべき
技術会議・専門会議で報告している。

杭の埋設部分をなぜ明かさない基礎杭の影響は
不透水層を先に調査すると汚染する可能性があるのでまず底面の調査したところ汚染物質出た。工事の中で汚染状況を確かめながら進めている。
杭をぬいて汚染しないか
調査をすすめると聞いている

合意は破棄すべきでは
将来を考えた計画の合意であり破棄しない

にぎわい施設いつまで費用は
関係者と協議。いつまでは答えられない。

営業者は
個人営業、割烹

内は二ーズにこたえられる水産青果
競合は
ない

小田原は簡易施設か
そうだ

勝どき駐車場利用期間は
かなりの期間、半年単位


D党二人目
勝どき5丁目再開発公益施設について
高齢者・介護事業・保育施設・相談センター

区の整備か
都から土地買い、区が整備

土地価格について
減額は希望通らない。

都は土地売るだけか
再開発間接的に参加

費用は
一部都負担

環状2号の費用


****************
E党
都バス廃止の晴海について
住民の声を都は聞かないのか
区に暮れ報告あり。
早くしらせるべきだった

交通手段について
晴海早急に対応を
BRT 5年必要

コミュニティバスを晴海に
中長期的に考える

都から買った7台のバスは
原価償却していて廃車
コミュニティバスを即対応へ
晴海だけを考えることできない

今住んでいる人どうする
早期に計画つくる

街路樹、大きな元気な木を伐採して植え替えていたりする
大きな木も大切にしていきたい

花咲くまちかどを積極的に
今後も継続していく

月島うるさい騒音
解体工事前もって住民に説明している。説明会開くなど細かく対応


都市計画が区に移管してくる
豊洲・晴海計画は
将来のまちづくりの基礎と考える
都へ豊海計画強く要望していく

今後の再開発の考え
基本変わらない住み続け働き続ける街づくり

築地市場
場内の部分整理勝どき門駐車場は貸すのか
協議整っていない重要なところと考える。


<教育費>
************************
A党
卒業式パンフ名簿は必要か
学校と協議しながら使用していく。

メンタルヘルスで休職中教職員
6名

理由は
個々ケース違う。若手職員、職場およびこどもとの人間関係など

学校対応は
早期発見、対応。都と連携しながら土日窓口。訪問臨床心理士。啓発ビデオ、ストレス検査。

事故見舞金、給付状況
H22517件
10割り4支給 医療費5000円以上の場合

わんぱく相撲のけがについて
青年会議所主催で学校では関与しない

運営母体へ指導すべき
対応する

家庭教育支援について
考え方

地域家庭推進協議会、親と子が学ぶ場として実施。
今後も充実させる

正しい歴史教育について
適正に進めている

防災教育について
訓練はおこなっている

学校評議員について
学校が地域の核になれるように意見を聞いている

学力向上について
土曜スクールで発展効果的におこなっていく

区内学校進学状況
9割区立
1割私立
中一58%区立他私立

公共性は?区の信頼は
信頼得られている

***********************
B党

教育環境整備の調査費はどうやって
教室使用用途把握点検対応策、検討

クラス増予測
費用の組み込み場所
事務局費 委託料 調査費300万含む

区外者多い
504人 都心商業地域に学校があるため。

自由選択平等か
残り枠で処理

防災教育について
マニュアルHpで公表できないか
公開予定する

メーターティチャ‐制度
現在、教員2名 秋田に研修
感想
184名希望参加している
授業のポイントがわかりやすい (感想

いじめについて
区の現状と捉え方
絶対あってはならないことである。
1、 どこの学校でもありえるという認識
2、 どの様にタッチしていくかアンケート調査、個別相談、早期発見、早期対応をするよう周知指導している。

教育相談
課題は
いじめ、不登校にはかかせない
カウンセラー、センター相談、学校、ネットワークを広げ子どもたちに支援していく。
サポートチームを設ける。子ども家庭教育センターと連携を密にするよう検討をしている。


以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする