「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

子ども達を感染症から守る法律の定め。学校保健安全法(及び学校保健安全法施行令)の委任に従い、文部科学省令(学校保健安全法施行規則)で出席停止期間が規定。

2019-02-06 09:27:39 | 小児医療
 ただいま、インフルエンザが流行中です。

 学校保健安全法の定めに従い、出席停止期間が決められています。

 その法律の定めの流れを見ておきます。


 学校保健安全法及び政令(学校保健安全法施行令)の委任に従い、文部科学省令(学校保健安全法施行規則)で出席停止期間が決められています。



〇昭和三十三年法律第五十六号

学校保健安全法

第四節 感染症の予防


(出席停止)


第十九条 校長は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる


(臨時休業)


第二十条 学校の設置者は、感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。


(文部科学省令への委任)


第二十一条 前二条(第十九条の規定に基づく政令を含む。)及び感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)その他感染症の予防に関して規定する法律(これらの法律に基づく命令を含む。)に定めるもののほか、学校における感染症の予防に関し必要な事項は、文部科学省令で定める。




〇昭和三十三年政令第百七十四号

学校保健安全法施行令

内閣は、学校保健法(昭和三十三年法律第五十六号)第十条第二項、第十二条、第十七条、第十八条第三項及び第二十条の規定に基き、この政令を制定する。

(出席停止の指示)


第六条 校長は、法第十九条の規定により出席を停止させようとするときは、その理由及び期間を明らかにして、幼児、児童又は生徒(高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)の生徒を除く。)にあつてはその保護者に、高等学校の生徒又は学生にあつては当該生徒又は学生にこれを指示しなければならない。


2 出席停止の期間は、感染症の種類等に応じて、文部科学省令で定める基準による。




〇昭和三十三年文部省令第十八号

学校保健安全法施行規則

学校保健法(昭和三十三年法律第五十六号)第十条、第十四条及び第十六条第五項並びに学校保健法施行令(昭和三十三年政令第百七十四号)第四条第一項、第五条第二項、第六条及び第九条第三項の規定に基き、及び同法の規定を実施するため、学校保健法施行規則を次のように定める。

第三章 感染症の予防


(感染症の種類)


第十八条 学校において予防すべき感染症の種類は、次のとおりとする。


一 第一種 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)及び特定鳥インフルエンザ(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)第六条第三項第六号に規定する特定鳥インフルエンザをいう。次号及び第十九条第二号イにおいて同じ。)


二 第二種 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く。)、百日咳せき 、麻しん、流行性耳下腺炎、風しん、水痘、咽頭結膜熱、結核及び髄膜炎菌性髄膜炎


三 第三種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎その他の感染症


2 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第六条第七項から第九項までに規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症は、前項の規定にかかわらず、第一種の感染症とみなす。


(出席停止の期間の基準)


第十九条 令第六条第二項の出席停止の期間の基準は、前条の感染症の種類に従い、次のとおりとする。


一 第一種の感染症にかかつた者については、治癒するまで。


二 第二種の感染症(結核及び髄膜炎菌性髄膜炎を除く。)にかかつた者については、次の期間。ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りでない。


イ インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)にあつては、発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼児にあつては、三日)を経過するまで。


ロ 百日咳せき にあつては、特有の咳せき が消失するまで又は五日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで。


ハ 麻しんにあつては、解熱した後三日を経過するまで。


ニ 流行性耳下腺炎にあつては、耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹ちよう が発現した後五日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで。


ホ 風しんにあつては、発しんが消失するまで。


ヘ 水痘にあつては、すべての発しんが痂か 皮化するまで。


ト 咽頭結膜熱にあつては、主要症状が消退した後二日を経過するまで。


三 結核、髄膜炎菌性髄膜炎及び第三種の感染症にかかつた者については、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。


四 第一種若しくは第二種の感染症患者のある家に居住する者又はこれらの感染症にかかつている疑いがある者については、予防処置の施行の状況その他の事情により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。


五 第一種又は第二種の感染症が発生した地域から通学する者については、その発生状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。


六 第一種又は第二種の感染症の流行地を旅行した者については、その状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。


(出席停止の報告事項)


第二十条 令第七条の規定による報告は、次の事項を記載した書面をもつてするものとする。


一 学校の名称


二 出席を停止させた理由及び期間


三 出席停止を指示した年月日


四 出席を停止させた児童生徒等の学年別人員数


五 その他参考となる事項


(感染症の予防に関する細目)


第二十一条 校長は、学校内において、感染症にかかつており、又はかかつている疑いがある児童生徒等を発見した場合において、必要と認めるときは、学校医に診断させ、法第十九条の規定による出席停止の指示をするほか、消毒その他適当な処置をするものとする。


2 校長は、学校内に、感染症の病毒に汚染し、又は汚染した疑いがある物件があるときは、消毒その他適当な処置をするものとする。


3 学校においては、その附近において、第一種又は第二種の感染症が発生したときは、その状況により適当な清潔方法を行うものとする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポスト平成へ・番外編】平成は中世と類似。「応永の平和」では、問題を先送りして、もめ事が起きないようにして保たれた。その矛盾が噴出したのが応仁の乱。

2019-02-05 08:55:39 | 公約2019

 平成の時代をどう振り返るか。

 歴史学者・呉座勇一氏が、おもしろい分析をされています。

 「応永の平和」

 抜粋:中世で「応永の平和」と呼ばれる時期がある。戦乱が比較的少なく、社会が安定した。その応永(1394~1428年)は約35年間続き、明治以前では最も長い。「ほぼ平成と同じ期間だが、応永の平和は問題を先送りして、もめ事が起きないようにして保たれた。その矛盾が噴出したのが応仁の乱だとも言える」


 中央区政も、ある意味あてはまる点があります。

 応永の平和では、「問題を先送りして、もめ事が起きないようにして保たれた。その矛盾が噴出したのが応仁の乱」。

 中央区政では、問題の先送りの部分を丁寧に解決を目指しましょう。応仁の乱を起こしては決してなりません。


 
******日経新聞20190205********
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40872830U9A200C1CR8000/ 

歴史学者・呉座勇一氏 「先見えず」中世と類似

平成って

社会2019/2/4 19:26

「日本の歴史を振り返ると、『平成』は『中世』と一番近いかもしれない」。「応仁の乱」(中公新書)は、多くの人物の利害や思惑が絡み合って戦乱へと突入していく背景を詳細に描き、歴史書籍としては異例のヒットを記録した。


「簡単に答えを求めようとする現代社会に、複雑な現実を理解することが大事なんだというメッセージが受け入れられた面はあるだろう」

武士が台頭し、鎌倉幕府を経て戦国時代へ向かう中世は、武士、朝廷、寺社勢力が入り乱れて覇権を争った。「先が見えず、つかみどころがない時代だった」という。

平成はバブル経済の絶頂期に幕開けし、その崩壊によるリストラの嵐、出口の見えない不況が続いた。その結果生じた経済格差は社会に「分断」をもたらした。自殺者は一時期3万人を超え、オウム真理教事件など無差別テロも起きた。

「戦争こそなかったが、何が起きるかわからない混沌とした雰囲気があった」と、2つの時代の類似性を独自の視点で捉える。

「例えば、土一揆は対権力というだけでなく、百姓という階層のなかの格差問題も背景だった。新しい学説では百姓が一致団結したのではなく、実はコミュニティーからつまはじきにされて居場所を失った人たちが暴れたといわれている」

困窮と孤独という悲観は「内に向かえば自殺、外に向かえば、秋葉原や(大阪教育大付属)池田小で起きたような無差別殺傷事件につながる」。

「応仁の乱の前後で宗教組織が勢力を伸ばした。不安な社会情勢のなか、来世の救済を約束して若者を中心に支持を集めて武装に走った」。こうした歴史からはオウム真理教事件を想起するという。

中世で「応永の平和」と呼ばれる時期がある。戦乱が比較的少なく、社会が安定した。その応永(1394~1428年)は約35年間続き、明治以前では最も長い。

「ほぼ平成と同じ期間だが、応永の平和は問題を先送りして、もめ事が起きないようにして保たれた。その矛盾が噴出したのが応仁の乱だとも言える」

新しい年号の時代が5月に始まる。少子化問題や国と地方に積み上がる借金。次の時代に引き継がれる負の遺産も多い。「今まで目をつぶってきた問題がどんな結末になるのか。悲観論者なので、少し心配している」



 ござ・ゆういち 1980年、東京都生まれ。2003年東大文卒、同大大学院人文社会系研究科研究員などを経て15年、国際日本文化研究センター客員准教授、16年から同センター助教。
 中世の一揆の実像と虚像の関係などを研究。著書に「陰謀の日本中世史」など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポスト平成へ15】教育・福祉 がん治療中の子ども含め誰もが学べる学校、治療と教育の両立

2019-02-04 21:30:40 | 公約2019
 学校で、学びたい、子ども達の最も大きな願いです。

 たとえ、がんの治療中であってもその願いはかなえていけますように。

 以下、記事では、治療と教育の両立につき、難しさが述べられています。
 「学齢期に長期の治療を受けると勉強が遅れたり、友達と溝ができたりして、復学がうまくいかないことがある。治療を受けながら院内学級や特別支援学校で学ぶ体制が整いつつあるが十分ではない。」

 国立がんセンター、聖路加国際病院など、小児がん治療でも名だたる病院を持つ本区は、その支援の充実を図って行きたいものです。



******朝日新聞20190204*******
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13878609.html

小児がん、国が実態調査へ 経済的負担/治療と教育の両立


2019年2月4日05時00分

 小児がん患者の治療や生活の現状を把握するため、厚生労働省は実態調査にのりだす。国としての調査は初。病名を知らされていない患者もいるため、家族らに治療の影響や経済的負担を聞く。国のがん対策に反映し、より良い支援策をはかるという。

 ■より良い支援策めざす

 厚労省によると、年間約2千~2500人が小児がんと診断される。白血病、脳腫瘍(しゅよう)、悪性リンパ腫などが多い。発見が難しいとされるが、治療の効果は高く、治る割合は高くなっている。だが抗がん剤や放射線治療により、脳の認知機能の低下や不妊など後から出る晩期合併症も多い。

 対象は、2014年と16年に小児がん拠点病院などでがんと診断された18歳以下の計4千人ほど。5月以降に病院などに調査票を送り、記入してもらう。結果は年度内にまとめる予定。

 がんの種類や治療法のほか、費用が原因で治療を変更・断念したことがあるか、不妊などのリスクについて治療の前に十分な説明があったか、本人の就学状況、治療と教育の両立への配慮の有無、家族の働き方に変化があったかも尋ねる。

 結果は、17年度からの国の指針「第3期がん対策推進基本計画」の評価に活用する。今後は患者本人への質問や、就学・就職などについて経験者への調査も検討するという。

 小児がんへの対応は、12年度からの「第2期がん対策推進基本計画」に盛り込まれ、全国15カ所に拠点病院が整備された。ただ、患者数が少ないこともあり、対策の遅れが指摘される。

 学齢期に長期の治療を受けると勉強が遅れたり、友達と溝ができたりして、復学がうまくいかないことがある。治療を受けながら院内学級や特別支援学校で学ぶ体制が整いつつあるが十分ではない。

 また、容姿の変化や体力低下、後遺症、晩期合併症があるため、進学や就労、結婚、出産など人生の節目で壁にぶつかることもある。成人後も含めて長い間、検査や診察を受ける必要がある。治療内容を本人が把握し、小児医療から成人の医療へ移行していく難しさもある。

 国立成育医療研究センターの松本公一・小児がんセンター長は「厳しい治療を乗り越えて退院したのに『つらいことばかり』とならないように社会の支援がさらに必要」と話す。(黒田壮吉、上野創)

 ■きょう「世界対がんデー」

 4日は、「世界対がんデー」。朝日新聞社は、がんとの共生社会をめざすプロジェクトに取り組んでいます。きょうの朝刊でも様々な記事を掲載します。

 10面=「声」

 24面=安心できる職場へ

 26面=親ががん、学校どう配慮

 27面=坂本龍一さんの思い

 28面=血液数滴で超早期発見

 30面=「社会とのつながり重要」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポスト平成へ14】行財政改革 統計のウソに騙されないこと 「統計の出所」「調査方法」「問題すり替え」など検証を。

2019-02-04 21:08:44 | 公約2019

 統計が国会で、問題となっています。

 医学の分野でも、統計があってこその薬の効用、副作用の有無の判断となります。

 以下、記事では、統計はどうやってウソをつくかをしることが、有効だと。
 「最終章に統計のウソを見破る方法として、「統計の出所」「調査方法」「問題すり替え」など検証すべき5項目を列挙している。」

 数学の確率・統計は、苦手でしたが、科学を学んだ者として、統計のウソに騙されぬように心がけます。結論がまるっきり変わることによる被害は甚大です。
 
******朝日新聞20190204********
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13878591.html

(政治断簡)「統計でウソをつく法」を知る 編集委員・佐藤武嗣

2019年2月4日05時00分

 「多くの統計は、額面通り受け取るとウソばかりである。統計は、数字という魔術によって、人々の常識を麻痺(まひ)させる」。統計入門書として有名なダレル・ハフ著「統計でウソをつく法」の一節だ。

 通常国会は「統計不正」で荒れ模様。厚生労働省の「毎月勤労統計」で無作為抽出でない不正な抽出が行われた。

 昨年には厚労省の労働時間調査でも不正が発覚。裁量労働制で働く人には単なる労働時間を、一般労働者には「最長の残業時間」を尋ねた。質問が異なる調査を単純比較して、一般労働者の労働時間の方が長くなるとの結果を導き、安倍晋三首相も国会で裁量労働制の意義を強調した。

 無知でも恣意(しい)的でも、偏ったサンプル抽出や異なる質問の調査比較は、いずれも「統計の禁じ手」。今回を機に、総務省が調べた56の基幹統計のうち24統計に不正や誤りがあったというから驚きだ。

     *

 学生時代、数学科で数理統計学を専攻した際のテキスト、杉山明子著「社会調査の基本」の巻頭言を読み返した。「一般の人たちには本物の調査か、手抜きした調査かの区別がつかない。大事な方針決定のための調査が不適切であったとなると、その責任は重大である」。そう統計を扱う心構えが書かれている。

 「統計でウソをつく法」の著者は「だまされないためにだます方法を知る」ことが必要と本を執筆。最終章に統計のウソを見破る方法として、「統計の出所」「調査方法」「問題すり替え」など検証すべき5項目を列挙している。

     *

 首相は施政方針演説で、統計数字をいくつも登場させた。例えば、「新三本の矢」の成果として「児童扶養手当の増額、給付型奨学金の創設を進める中で、ひとり親家庭の大学進学率は24%から42%に上昇した」。早速、厚労省にこの数字を取材してみた。

 データは5年ごとに実施している「全国ひとり親世帯等調査」の2011年と16年の比較。ただ、同省ホームページ掲載の調査結果でも「進学率」データが見当たらない。担当に確認すると、調査自体は約4千世帯対象だが、「進学率」算出元のサンプル数は260弱で、統計的意味が薄い「アンケート」だという。

 しかも調査時点では「給付型奨学金」は支給もされていない。「扶養手当増額」も調査の3カ月前に始まったばかり。これらが進学率を押し上げたとは、とても言えない。

 統計もどきでデータをねじ曲げれば、どんな結果でもひねり出せる。都合のよい数字が一人歩きし、人を欺ける。統計はそんな道具ではない。

 統計は真理探究に欠かせぬばかりか、国や社会の「姿」を映し出す鏡である。「統計の整備は、日本再建の基礎事業中の基礎である」と語ったのは戦後の初代統計委員長、大内兵衛氏。正確な「姿」を知ってこそ復興の道しるべになると考えたのだろう。政府や政治家は統計手法の意味を理解し、忠実に運用し、後で検証できるよう統計データも公表すべきだ。我々国民も表面的な数字をうのみにせず、統計に目を光らせ、ウソを見抜く力を養う必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島三丁目南地区再開発事業 都市計画決定取消し裁判 第一回口頭弁論期日(平成31年2月5日14時10分〜東京地裁803号法廷)

2019-02-03 21:49:43 | 月島三丁目南地区第一種市街地再開発問題

 月島三丁目南地区再開発事業について、都市計画決定取消し裁判が、地元の住民から中央区に対し提起されています。

 第一回口頭弁論が平成31年2月5日14時10分〜東京地裁803号法廷において行われるとのことです。

→ http://lovetsukishima.jp/blog-entry-42.html

 

 まちづくりの基本は、住民が住み続けられること。その基本へ向かって議論が深まりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポスト平成へ13】がん・病気になったとしても安心して、生活・仕事ができること、そのための職場支援・就労支援

2019-02-03 07:50:52 | 公約2019

 がんになったとしても、安心して生活ができること、仕事を続け自己実現ができることが、大切です。それに向けて社会の制度も少しずつ進んできています。

 がん治療中のかたが働く職場の整備に向けて、どのような支援が可能か、がん治療の中枢病院のひとつ国立がん研究センターを持つ中央区は、そのモデルを示していきたいものです。

 

*******朝日新聞20190203************

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13877437.html

(がんとともに)「整っている」61社 がん治療と仕事の両立支援 主要100社調査

2019年2月3日05時00分

 がん治療と仕事の両立について、朝日新聞社が全国主要100社に聞いたところ、回答した74社のうち61社は自社の支援制度が整っていると考えていると答えた。治療の中心が入院から通院に変化する中、整っていると回答した企業でも、治療に通いやすい柔軟な働き方への支援は十分といえない実態も浮かんだ。▼2面=安心できる制度は、29面=ママのがん怖くない

 がんは、医療技術の進歩により生存率が向上。長く付き合う病に変化している。厚生労働省の調査によると、仕事をしながら通院するがん患者は36万5千人。1996年に46日だった平均在院日数は、2014年に19・9日。抗がん剤治療を通院で受けることも一般的になり、仕事の合間に治療できる柔軟な勤務体制の整備が求められている。

 18年11、12月、郵送やメールで、がんになった従業員が利用できる制度について尋ねた。治療と仕事の両立のため活用できる制度の有無を聞くと、「十分整っている」「ある程度は整っている」と答えたのは計61社。具体的には「一定の賃金支給がある傷病休暇・休業」が51社。「失効有給休暇の積立制度」48社、「時差出勤制度」42社と続いた。

 ただ患者側が求める働き方は十分ではない。1時間単位の休暇など柔軟な制度は、16年度の内閣府世論調査で、約半数が働き続けるために必要とした。朝日新聞の調査では、「時間単位の年次有給休暇」を導入するのは27社、「一日の所定労働時間を短縮する制度」は30社、「勤務中の流動的な休憩を認める」は14社だった。

 最も課題と感じていることは、「治療内容が専門的過ぎて仕事への影響が予測しづらい」が17社と最多。休業中の賃金支給など企業側の金銭的負担をあげたのは8社にとどまった。

 国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「ニーズが高いのに十分整っていない部分もある。少子高齢化による人手不足といった社会の変化で、がんを含めた治療と仕事の両立支援の重要性はさらに高まる。社員が安心して働くことが会社全体の活性化にもつながるので取り組みを進めてほしい」と話す。(月舘彩子、山内深紗子)

    ◇

 国内で年間100万人が新たに診断され、生涯のうちに2人に1人が経験する「がん」。より患者が生きやすい社会を考える企画「がんとともに」を今年も展開します。4日の世界対がんデーも、様々な記事を掲載します。

 がんは、治療と働くことの両立支援が重要な課題になっています。今年は就労との両立と、小児がんを中心に取り上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポスト平成へ12】行財政改革 一人ひとりの声が区政に反映されているという実感を持てること、自分の声が意味を持つことの実感

2019-02-02 22:09:21 | 公約2019

 一人ひとりの声が区政に反映されているという実感を持てること。政策決定に参加することで、自分の声が意味を持つことの実感をもてるように。

 例えば、ネットを通じて、政策について意見を一人ひとりに問い、その回答を集約することで、政策が作られるようにすることはひとつの方法である。

 しかし、ネット環境におられない方の声が反映しづらくさせてしまうこととなる。

 紙ベースでアンケートをするとすべての年齢の対象になりうるが、紙が届く範囲に、時間的・空間的制約がある。経費も掛かりそう。

 紙ベースとネットの組み合わせで、政策を拾っていくべきところだろうか。ネット環境整備の支援も、もっと積極的にやることも合わせてやって。

 まだ、うまく道筋が見えておらず、勉強します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポスト平成へ11−2】教育・福祉 医療的ケア児含め誰もが学べる学校、そのために学校への通学手段。大阪市及び大阪府の先進的取組

2019-02-02 07:40:26 | 公約2019

 医療的ケア児の通学に於いて、親御さんの付き添いが問題となりますが、大阪府が、看護師同乗の介護タクシーを利用した通学の取組を来年度からモデルケースでされるということで、たいへん参考になります。


********毎日新聞20190201********
https://mainichi.jp/articles/20190201/k00/00m/040/213000c

介護タクシーなどで医療的ケア児の通学を支援 来年度から 大阪府教委
毎日新聞2019年2月1日 18時21分(最終更新 2月1日 20時22分)


 大阪府教委は、たんの吸引など日常的に医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)で送迎が難しく、学校に通えない児童・生徒を支援する事業を2019年度から実施する方針を決めた。介護タクシーに看護師が同乗する仕組みで、新年度予算案に運営費約2500万円を計上。モデル実施を経て21年度の本格運用を目指す。

 府教委によると、支援学校の医療的ケア児のバス通学は、走行中にたんの吸引などが必要な場合、安全性が確保できないため、原則禁止している。乗車中の吸引が不要で主治医の許可がでた場合は認められる。18年度は支援学校に在籍するケア児のうち、160人がバスを利用できず、うち約130人は保護者らが送迎して通学しているが、残る約30人は保護者に運転免許証がないなどの理由で学校に通えず、自宅に教諭が赴く訪問教育を実施している。

 モデル実施の対象は訪問教育を受ける児童が在籍する5校5人(新入生含む)。検証を経て21年度には通学バスに乗れない全員を対象にすることを目指す。

 ケア児の介護タクシーを利用した通学では、大阪市教委が15年度から独自に看護師が同乗する事業を実施しているが、利用を希望する保護者に対し、看護師が不足しているという。登下校の送迎時間のみに働ける看護師が少ないとみられ、府教委は訪問看護ステーションなどに派遣を委託することで、安定的な人材確保を検討する。

 16年の文部科学省の調査によると、全国の公立特別支援学校に通う子どものうち、約6割の保護者らが登下校に付き添っていた。うち9割以上の保護者が車を移動に利用しており、改善を求める声が恒常的に寄せられている。【芝村侑美】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験シーズン、万全の体調で臨んで下さい。小坂クリニックも応援しています。頑張って!2月2日(土)最終受付13時まで、3日(日)最終受付11時半まで

2019-02-01 18:05:11 | 日程、行事のお知らせ

 現在、インフルエンザが猛威を振るっています。感染症情報集計上、「警報」の区分になっています。

 手洗い・うがい・マスク及び人ごみを避けることで乗り切って下さい。
 大切な試験シーズンです。入学試験や医師国家試験など。

 皆様の夢・希望に一歩近づく結果が出されますことを、祈っています。
 病気のバックアップは致しますので、早めにご受診下さい。

 頑張って!

1、急病対応や日程変更について


〇今週末の急病対応、2月2日(土)最終受付13時まで、3日(日)最終受付11時半まで

 2月2日(土)9:00-13:00

 2月3日(日)9:00-11:30 

 申しわけございませんが、急病対応の時間を変更させていただきます。


〇2月5日(火)午後診療開始を16時半~とさせていただきます。

 午前通常通り8:15-11:30、午後16:30-19:00


 ご不便をおかけいたしますが、どうかよろしくお願い申しあげます。

2、来週以降の主な催し物の予定

(1)恒例、商店街の豆まき
2月3日(日)13時~15時。西仲通り商店街 豆まきのイベントが開催!日曜日は、もんじゃストリートへ。

(2)2月6日(水)18時~19時半。中央区役所8階大会議室。義足のプロダンサー・大前光市さんご講演
第2回オリンピック・パラリンピックに関する講演会
困難を乗り越えて見つけた「自分らしさ」
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h30/310111/08_04/index.html

(3)元気な子どもたち集まれ! 第20回中央区雪まつり

友好都市の山形県東根市から届けられる雪で、あかつき公園(外部サイトへリンク)が一夜にして銀世界に早変わりします。
地域の方のご協力による雪遊びコーナーや、東根名物「いも煮汁」、「玉こんにゃく」などが味わえる味コーナーで、会場内は元気と熱気で満ちあふれます。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h30/310201/01_01/index.html

日時
・2月10日(日曜日)
 午前9時から午後4時
・11日(祝日)
 午前9時から午後3時

会場
あかつき公園

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする