北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

松山は落ち着いた良い町でした

2019-04-30 23:13:55 | Weblog

 

 今日はまず松山城見学。

 駐車場を探すのも一苦労で、さすがは連休真っ最中であります。

 駐車場を探すのに時間を取られ、松山城ではロープウェイに乗るのに25分待ち、さらに松山城天守閣に入場するのに30分ほど待たされるという日本観光事情。

 まあいたし方のないところであります。

 この松山城、よくありがちな鉄筋コンクリートの建物かと思いきやさにあらず、立派な木造のお城でした。

 ただ、関ケ原の戦い直後にやってきた加藤喜明が高台に城を作ろうと事業開始したものの、完成は見ずに茨城へ転封。

 その後を継いだ歴代のお殿様が完成目指して頑張るものの、途中で改修したり、しゃちほこに雷が落ちて火事で抄出したりと、幾多の難儀を背負います。

 なんだかんだで今の形として完成を見たのは、なんとペリーの黒船が来た頃、と言いますから、もう天守閣を使った戦の時代ではなかった、というオチ。

 でも今も文化財として残っている価値は、松山を落ち着きのある歴史都市と評価される重要な要素になっています。

 今や人口は52万人で、四国で一番大きな都市だそうですよ。

 もっと滞在したいと思わせる、良い町でした。

 今日は香川県の高松までやってきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする