明日、7月26日(火)に新幹線を乗り継いで岡山に向かいます。7月29日(金)に競技開始、毎日のように出場種目があり8月2日(火)の最終日まで競技して8月3日(水)に米沢に戻ります。9日間岡山にいますが観光している暇はありません。宿舎が瀬戸内海のリゾート地ですので海で遊ぶ程度かも知れません。我が家では85歳の母が7月26日~8月6日までイギリス旅行に弟と出掛けます。杖をついて歩いているのに12日間も大丈夫なのか心配です。家が留守になりますが近所に住む親戚が見てくれるので安心です。只、野菜作りに夢中な母ですので数10本植えてあるキューリやナスはへちまのように巨大なものになりそうです。我が家から歩いて1・2分の所に聖光学園高校があります。10年連続甲子園出場が決まり新聞社のハタやのぼりが賑やかです。チームスポーツで10年連続と言うのも凄いことだと思います。この学校の野球場は夜11時過ぎまで照明がついて練習しています。(野球部は寮生だけでも50人以上いるそうです)普通の事以上をしているから強いのかもしれません。明日は13時過ぎに岡山に着きます。頑張ります。
40年インターハイ連続出場に向けて明日岡山に向かいます。インターハイには「魔物が住む」と言われる通り様々なドラマが生まれます。全国から各種目66名(66チーム)が集まリ8位入賞を目指します。インターハイに出場するだけでも大変なのにそこで勝つのは至難の業と言えます。九里陸上は毎年10名以上の出場者を出しますが準決勝に残るのも大変です。昨年は女子走り幅跳び準優勝、男子200m8位、女子100mH8位、女子400mR決勝(オ-バゾーン失格)一昨年は女子400mR7位入賞、その前は山木伝説の男子400m2位や男子110mHの江口悠貴の優勝もありました。今年は勝てるまでの力は付いているもののインターハイに絶対と言うものはありません。投てきを含めてランキング1位が敗れて行く姿を何度も見て来ました。岡山ではその時1番調子の良い人が勝つのだと思います。HBG6校の内、谷地高校を除いた5校がインターハイに出場します。毎年どこかのHBG校がインタハイで入賞しています。仙台育英、仙台三高、常盤木学園、北上翔南、そして九里陸上、それぞれキャリアも力もあります。チームHBG校、頑張りましょう。岡山で再会できることを楽しみにしています。40年前の岡山と競技場がどう変わっているのかも楽しみです。九里陸上は明日出発します。