Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

冬の北陸 2 金沢の武家屋敷

2012-01-28 19:52:01 | 国内旅行
1月21日

金沢の朝はこれまたローカル・チェーンのジャーマンベーカリーで甘いアーモンドトースト。
 コーヒーがたっぷり来るのはうれしいけど、名前に反してこの店にドイツ風のパンはない。

繁華街、香林坊から脇道に入るとすぐに長町武家屋敷跡。
  
用水路沿いにお屋敷の土塀が続き、表通りのにぎやかさとは大違い。
  
植木にも土塀にも雪よけが施されていたが、この日は地元の人も驚く暖かさで雪は全くなし。
その後の大雪では本来の役目を果たしているのだろう。

 立派な薬問屋さんはまだ開館していないので外から眺めるだけ。

 次に現れる野村家は禄高1200石というからエリート官僚のお家。
元々の屋敷は1000坪もあったそうだが、現在見学できるこの屋敷は豪商の築200年の家を移築したものとか。
  
狩野派の襖絵やら、総檜造りの天井やら、豪華な造りは豪商の家だからなのか、上級武士もこんな家に住んでいたのか。
  
  
釘隠しとか欄間とか、いちいち凝っていて素敵。
 これは本来の武家の物と言う庭、元の広さだったらさぞ見事だったろう。

 その先にある高田さんちは中級武士だが、門と庭が残っているだけ。

さらにその先には足軽資料館として2軒の足軽屋敷が移築されている。
 
足軽と言えば長屋住まいなのかと思ったら加賀では一軒家だったそうで、1軒に部屋が4つほど。小さな庭もあったようで、公団アパート育ちの貧乏人からすると十分なぜいたくさ。
  庶民はこういう風景にこそ共感を覚えてしまう。

 足軽さん一同に丁寧にごあいさついただいて、近辺をぐるり、買い物などしながら回ったら金沢駅へ。

 昨晩の夕食がなぜかもたれてしまったので、お昼は駅で簡単におにぎりと漬物。
麹とニシンで漬けたこの源助大根、おいしかった~。
 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする