Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

「桃さんのしあわせ」@Bunkamura ル・シネマ

2012-11-09 11:36:38 | 機内食・映画・美術展
Bunkamuraでもう一本。

 香港映画、「桃さんのしあわせ」

アンディ・ラウ扮する映画プロデューサーが60年も家族につかえていた家政婦さんの老後を看取る話。
「危険なメソッド」のついでのつもりで見たが、こちらの方がずっと気に入ってしまった。

まずは香港の日常の風景。
魚や青菜があふれる市場とか、無愛想な店員のいる食堂、決して豪華ではない高層アパート。
香港に行くと好き好んで歩き回る景色がふんだんに出てきて、「おお、香港だ」。

そして香港を歩いているとよく見かける「老護院」の看板。
トラムなどに乗っていても目に付くのでよほど多いのだろうが、中があんなふうになっているとは。「個室」でさえもまるで災害避難所の仕切りのようで、食事もお粗末。ああいうところで最後をむかえるのはすごくわびしそう。

と入所早々はそのように感じさせて、慣れるにつれて親しい人間関係もできてくる、そのさりげない描写が人懐っこい香港人らしくてとてもいい。

大スター、アンディ・ラウが映画プロデューサーなのにいつも安っぽいジャンパー姿で、エアコンの修理工やタクシー運転手と思われるのがまたおかしい。
赤ん坊の頃から面倒みてくれた家政婦さんを最後まで見捨てないやさしい人なのだけれど、愛情表現がそっけないほどさりげないところ、アジアらしいと思う。
アンディ・ラウはちょっと高倉健に似て来たんじゃないだろうか。

子供の頃から苦労して、自らの家庭を築くこともなく、裕福な家族の家政婦であり続けた桃さん。
これまた多くを語ることなく、その人生を言葉の端や小道具で感じさせるところがうまい。
そして原題は A Simple Life。何が幸せか考えさせる。

アンディ・ラウが同世代だし、桃さんの姿も決して想像できない先の話ではない。
だからこそ身に染みるのだが、アジア的な抑制と優しさにあふれたこの映画、見てよかった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「危険なメソッド」@Bunkamu... | トップ | 島根再訪 1 米子「アジア... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名前忘れ)
2012-11-10 01:09:52
私はこの映画にがつんとやられました。同時にじんわりとも。配役、脇役陣も良いです。いうことでDVDを買ってしまいました。。
涙腺の決壊は無かったですが、うんうんとうなづきながら見ることができて、こんなに淡々とすすむ淡白なと言っていいぐらいのお話なのに退屈しませんでした。
香港の日常の描き方が気負わず絶妙だった様でした。主演女優賞をいくつも取ったのも当然とうなづけますし、それだけじゃない魅力にあふれているようです。
「別離」が同じ年に公開されてなければアジア圏での作品賞や他の賞もたくさん取れたかもしれない。
返信する
名前忘れ様、 (Lunta)
2012-11-11 15:00:40
この映画、本当にしみじみといい映画でしたね。
にぎやかな印象のある香港映画ですが、お互いに遠慮するところとか、控えめな愛情表現とか、やっぱり同じアジアだな、とつくづく思いました。
こういう映画を作るアンディ・ラウがかっこいいです。
返信する
Unknown (霧のまち)
2012-11-18 09:32:25
映画を見る機会がほとんどない暮らしですが
たまにテレビで見ることも。
この映画 いろんな意味でアジアっぽくて
いいですね~。
大きな事件やハラハラは無くとも
人生を上手く謳った映画は 感動しますね。
返信する
霧のまち様、 (Lunta)
2012-11-20 14:05:46
香港映画はおおげさな娯楽映画が多くてあまり得意ではなかったのですが、これはしっとりととてもいい映画でした。
最近「老い」をテーマとした映画が増えているように思いますが、どこでも悩みは同じということなのでしょうね。
かっこよく、気持ちよく最期を迎えるのはなかなか難しそうです・・・。
返信する

コメントを投稿

機内食・映画・美術展」カテゴリの最新記事