マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

あげたて饂飩 つきろう

2010年04月20日 | グルメ&美味しいもの
100420t1


今日のフォト。 今日の娘のお弁当。
毎日定番のお弁当しか作ってあげられなくて、ごめんよ。







                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 






100420t2


ここは、「あげたて饂飩 つきろう」という、うどん屋さんです。
梅田の名店、「梅田はがくれ」で、長い間修業をされた方が出されたお店です。



「梅田はがくれ」は、大阪駅前第3ビルの地下2階にあって
大阪駅前第3ビルのこのフロアには、「踊るうどん」、「うどん棒」もあり
まさに、三つ巴のうどん対決のフロアなのです。









100420t3


来店したのは3月だったので、この時は開催中の
「第3回 関西讃岐うどん 西国三十三ヶ所巡礼」の21番礼所でした。









100420t4


メニューは、どれもリーズナブルなお値段です。









100420t5


プラス200円で、小鉢とご飯が付くのがお得です。









100420t6


「親子天ぶっかけうどん」です。(800円)
鶏の天ぷらと玉子で、親子。



そして+200円のオプションです。









100420t7


桜えびの入った鶏の天ぷらと、玉子の天ぷら。
薬味は、かつお節、大根おろし、生姜、ねぎ、胡麻です。









100420t8


玉子は、トロ~リ半熟。









100420t9


+200円で付いた、小鉢の蛸の酢のもの。









100420t10


そしてかやくご飯と、お漬けもの。









100420t11


これで1000円。
生醤油を2往復半かけて、いただきます。









100420t12


テーブルには、天かすも置いてあります。









100420t13


私が注文したのは、「天ぶっかけうどん」750円。
生醤油ぶっかけうどんです。









100420t14


天ぷら5種。
海老、かぼちゃ、茄子、大葉、海苔。



薬味は同じく、かつお節、大根おろし、生姜、ねぎ、胡麻です。









100420t15


生醤油を2往復半かけて、いただきます。
うどんに粘りを出さないために、かき混ぜない。



これが「梅田はがくれ」の基本です。
うどんはコシが強くて、しなやかな伸びがあります。









100420t16


カウンター5~6席とテーブル10席程度のこじんまりとしたお店ですが
この場所で「梅田はがくれ」のうどんが受け継がれています。



「こんなところで、はがくれのうどんを見~つけた」という感じでした。
お勧めの店です。



「あげたて饂飩 つきろう」
大阪市西成区南津守7-14-7  06-6652-4408









                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコライス

2010年04月19日 | グルメ&美味しいもの
100419u1


今日のフォト。
梅田 ヘップファイブの観覧車。







                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 









100419u2


梅田で、友達とちょこっとランチしました。









100419u3


今、話題のトルコライスが、美味しいようです。
トルコライスって、欧州の「トルコの郷土料理」だと思うでしょ?



でも、ウィキペディアで調べると、どうも日本が発祥の地らしい。



豚肉を禁忌とする、イスラム教信徒が多数を占めるトルコで
豚カツを含む料理を食べることは考えにくく、トルコには類似した料理はないらしい。









100419u4


さて、メニューです。









100419u51


私は、ポークカツのトルコライス、1030円。









100419u52


ソースは、3つのうちから選べます。
スパイシーチリソース、チーズ風味ホワイトソース、濃厚デミグラスソース。



私は濃厚デミグラスソース。
そしてプラス400円で、フライドポテトとソフトドリンク。









100419u6


ご飯のベースは、チキンライスやピラフ(ここのお店はドライカレーのピラフでした)。
トロトロの玉子がのっていて、その上に豚カツ。









100419u7


長崎風トルコライスは、豚カツ、ピラフ、スパゲッティ、サラダを
1つの皿にのせた料理。



大阪風トルコライスは、チキンライスやピラフの上に、オムライス同様の
薄い卵焼きをのせ、更にこの上に豚カツをのせて、デミグラスソースをかけた料理。









100419u8


ここは、梅田のヘップファイブ7階のイタリアンのお店
「SPAPARA・スパパラ」です。



本日のお勧めランチが、ボードにある4種類のパスタから。









100419u9


・・・ということで、友人は「桜えびと本しめじのぺペロンチーノ」を食べました。









100419u10


最近、こういうエレベータで高速のは、あまり好きでなくなりました。
「高所恐怖症でもないのに、歳かなぁ・・・」と、思いながら下りてゆきました。。









                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のチューリップ

2010年04月18日 | 
100418t1


今日のフォト。
4月11日のチューリップ。







                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 






100418t2



一週間前に、きれいに咲いていたチューリップも
赤とピンクが、ずいぶん衰えてきました。









100418t3


あの時、見ていただいた「チビ太」のその後の様子が気になるでしょう?









100418t4


あれ~、チューリップのチビ太がいない。
3月12日のブログに、園芸の詳しい友人がこんなコメントをくださいました。



ちびチャンはウイルスに侵されているようです。
出来れば早めに処分され、残りの四つが来年も咲いてくれるように
花後に肥料を与え涼しい所で、葉が枯れるまで大事に育てるといいですよ。



困った。 チビ太はウイルスに侵されていて、早めに処分しないと
残りの4つの球根にも影響があるのだ。









100418t5


昨年12月に植えて4ヶ月。
この子をどうして処分などできよう。



・・・ということで、この子だけ小さな植木鉢に植えてやりました。
ウイルスに侵されたのは、チビ太のせいではない。



生まれつきの病気だったんだ。
この子を最後まで咲かせて、その命を全うさせてあげたい。









100418t6


ひとつだけ、別の鉢に植えると
今まで上を向いて咲いていたのが、下を向いて咲き始めた。



この子にも、何か感じることがあったのだろう。









100418t7


時にはひとつのお家で、4ヶ月間一緒に暮らしたお姉さまたちが
恋しかろうと、こんな風に置いてみたり。









100418t8


ウイルスに侵されていても、今が盛りとばかりに美しく咲いてくれる。
とても小さくて、弱々しいけれど。









100418t9


角度を変えて写真を撮ると、それなりに決まってくる。
私は、チビ太もお姉さま方に負けないほど美しい花姿だと思う。









100418t10


黄色い子は、より一層ふくよかに・・・。









100418t11


白い子は、より一層清らかに・・・。









100418t12


赤い子の花びらは、私はとても触れません。
少しでも自然に逆らって、私の手で力を入れると花びらが落ちてしまう。









100418t13


終焉まであとわずか。
近づいて写真を撮ることさえも怖い。









100418t14


でもカメラを向けると、ポーズを取って、私に最後の写真を
撮らせてくれようとすることが伝わってくる。









100418t15


この子はピンクちゃん。
チューリップは接写で撮ると、四次元の世界。









100418t16


あと何時間、6枚の花びらを付けていられるか分からない最後の状態の中で
私にアートな世界を撮らせてくれたレッドチューリップに、ありがとう。









100418t17


ビオラもまだまだ元気。









100418t18


黄色いビオラは、お正月の寄せ植えの鉢に植えた子。









100418t19


何年越しかの、ミニシクラメン。









100418t20


この子は、お正月用の寄せ植えのミニシクラメン。









100418t21


透明感のある蕾、きれいに撮ってあげられなくて、ごめんよ。









100418t22


何年越しかのミニシクラメン。









100418t23


ノースポールも花盛り。









100418t24


園芸店には、春植えの花や野菜の苗がいっぱい並んでいました。
取りあえず、土だけ買って来ました。



プランターや鉢が空かないので、ガーデニングができない。
苗はもう少しして買うことにしようと思う。









100418t25


もう一度、チビ太の写真。
ウイルスに侵されているなんて、思えないくらいにきれいだ。









100418t26


この子も、最後まで咲かせてあげたいと思う。
長い冬を越して、ようやく春に巡り合えたのだから。






                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り2010・パート10(大阪造幣局 桜の通り抜け)

2010年04月17日 | 写真
1_3


今日のフォト。
大阪造幣局の桜の通り抜け。



2010年4月14日(水)~4月20日(火)開催中。







                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 









造幣局の桜の通り抜けが、14日から始まりました。



明治16年に始まった通り抜けも120数年を経て
今では、すっかり浪速の風物詩となりました。



もともと藤堂藩蔵屋敷にあった珍しいサトザクラを移植したことに始まる並木道は
局員だけの観桜だけではもったいないと、当時の局長の粋な計らいによるそうだ。



そのほとんどが、量感たっぷりに咲き誇る八重桜で、紅を落としたような淡い色から
紅紫色、黄緑色と多彩で、花のアーチの艶やかさは、他では類を見ないほど。



やはりこの桜を見ないことには、浪速の春は終わらない。



「桜便り2010」のラストは、造幣局の桜の通り抜けです。
ブログではほんの一部しか紹介できませんが、お楽しみください。









2_2


都錦(みやこにしき)



「今年の花」に、選ばれました。
造幣局の桜の通り抜けでは、毎年「今年の花」が選ばれます。



京都御所にあった桜で、花は淡桃白色で、花弁数は20枚程ある。









3


糸括(いとくくり)



江戸時代から知られている桜で、花は淡紅色、花弁数は10枚~15枚ある。









4


紅時雨(べにしぐれ)



北海道の松前町で、「東錦」の実生の中から選出育成されたもので
花は濃紫紅色で、花弁数は、28枚~40枚ある。









5


綾錦(あやにしき)



北海道の松前町の浅利政俊氏が「松前早咲」の実生の中から選出育成した桜で
花は紅淡の大輪で、花弁数は30枚程ある。









6


鬱金(うこん)



古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ
樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、
この名が付けられ、花弁数は10~15枚ある。









7


簪桜(かんざしざくら)



通り抜けでは、毎年、俳句や川柳を投稿することができ
特選・入選作は、このような短冊にして、桜の下に吊るされる。









8


朱雀(しゅじゃく)



昔、京都朱雀にあった有名な桜で、直径4センチ、花弁数は10枚程あり
花は淡紅色で、外弁はやや濃紅、やや垂れ下がって咲く。









9


手毬(てまり)



通り抜けでは、花に名前が付いていて、花の説明を書いた立て札もある。



古くからの桜で、江戸期の園芸書「花壇網目」に記述があるとされている。
花がまとまって付き、手毬の様になる。淡紅色の八重咲で、花弁数は10数枚ある









10


紅手毬(べにてまり)



花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられた。









11


大手毬(おおてまり)



大きい手毬の状態となるところから、この名が付けられた。
花は、中輪の淡紅色である









12


小手毬(こでまり)



花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられた。









13


雨宿(あまやどり)



東京荒川堤にあった桜で、葉かげに垂れて咲く形が
あたかも葉陰に雨をよけているように見えるのでこの名が付いた。
花弁数は10~15枚ある。









14


静香(しずか)



北海道松前町で「天の川」と「雨宿」を交配育成させた桜。
花は白色で、花弁数は15~20枚あり、芳香がある。









15


福禄寿(ふくろくじゅ)



東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で
花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。
花弁数は15~20枚あり、大輪として代表的なものである。









16


御衣黄(ぎょいこう)



花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に
紅色の縦線が現われる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程である。









17


紅豊(べにゆたか)



北海道松前町で育成された桜で、花は濃紅色で
豊かな重弁(花弁数は15枚程)の桜となったので、この名が付けられた。









18


造幣局旧正門。









19


造幣局旧正門



明治4年に造幣局が創業した当時の正門です。









20


「めがね橋」



明治4年(1871年)に完成したこの橋は、中央部分に膨らみがあったことから
この名前がつけられました。 
そして昭和32年(1957年)に、現在の赤い橋に改装されました。









21


煉瓦(レンガ)の由来



この煉瓦は、造幣局北宿舎地3号門筋の滝川幼稚園との境界にあった
塀に使用されていたもので、大正時代初期に造られたものです。
この積み方は、当時を再現しています。









22


創業当時のガス燈。



創業当時の建物「金・銀貨幣工場」前に設置されたもので
昔の面影を残す貴重な遺物です。









23


句碑「花の里塚」



本田渓花坊の「大阪に 花の里あり 通り抜け」の句が刻まれている。









24


藤棚の「藤」の木。



明治天皇が造幣局行幸された時、生け花として使った藤を
挿し木して育てたところ、根付いたものです。



樹齢は、ゆうに100年を超える古木となり、毎年桜が散った後に
白い花を咲かせているそうです。



明治天皇は、明治5年、明治10年、明治31年の計3回
造幣局に行幸されたそうです。









25


さくら名所100選の地の碑。



北門の近くにあります。









26


造幣博物館









27


桜の回廊を歩いてゆく。









28


松月(しょうげつ)



東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。
花は最初淡紅色で、次第に白色となり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。









29


数珠掛桜(じゅずかけざくら)



新潟県京ケ瀬村の梅護寺にある桜で、花は淡紅色黄桜系で、
親鸞聖人が桜に数珠をかけられたという故事から、この名が付けられた。
花弁数は200枚程ある。(20枚ではなく、200枚)









30


紅華(こうか)



北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で
濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるとことからこの名が付けられた。 
花弁数は30~40枚ある。









31


簪桜(かんざしざくら)




佐野藤右衞門氏が東北の旅の途中、見つけた桜で
花が婦人の簪に似ているところから、この名が付けられた。
花は淡紅色で、花弁数は14~31枚。









31_2


麒麟(きりん)



東京荒川堤にあった里桜で、花は濃紅紫色で
花弁数は30~35枚の気品の高い品種である。









32


染井吉野(そめいよしの)



左の太い木が染井吉野で、花びらが散って、桜の絨毯となっている。









33


雨情枝垂(うじょうしだれ)



詩人の野口雨情氏の邸内(現在の宇都宮市鶴田町)にあったところから
その名が付けられた。花は淡紅色で、花弁数は20~26枚ある。









35


関山(かんざん)



明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で
花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程ある。









36


松月(しょうげつ)



東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。
花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。









37


幸福という桜の後ろで咲く、紅虎の尾(べにとらのお)



古くから京都で栽培されていた桜といわれ
その咲く有様は虎の尾のようで、花は淡紅色である。









38


思川(おもいがわ)



栃木県小山市の修道院にあった十月桜の種から育成された桜である。
修道院の下を流れる川の名にちなんで、この名が付けられた。
花は淡紅紫色で、花弁数は6~10枚ある。









39


菊桜(きくざくら)



花弁数が100~200枚と非常に多く
菊の花に似た優雅な桜である。 花は淡紅色である。









40


大提灯(おおぢょうちん)



球形の大輪の花が提灯のようにぶら下がって咲く。
花は淡紅色を帯びた白色である。









41


夕暮(ゆうぐれ)



花は大輪の淡桃色で、夕暮に美しいといわれ
花弁数は10枚程ある里桜で、芳香がある。









42


楊貴妃(ようきひ)



昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、
花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。
花弁数は、20枚程である。









43


楊貴妃(ようきひ)









如何でしたか? 造幣局の桜の通り抜け。
造幣局には、127品種、354本の桜があり、ここで紹介したのはごく一部です。



いつか造幣局の桜の通り抜けに、おいでくださいませ。
きっと満足していただけると思います。



4月3日から始まった「桜便り2010」も、これで終わりです。
また来年、元気で桜追いの写真撮影ができるといいなぁと思います。



パート10まで、拙い桜の写真を見てくださって、本当にありがとうございました。






                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り2010・パート9(桜スイーツ番外編)

2010年04月16日 | グルメ&美味しいもの
100416a1


今日のフォト。
大川のソメイヨシノは、すっかり葉桜です。(2010年4月14日撮影)






                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 






しかしまあ・・・
こんなにも、桜、さくら、サクラ、SAKURA と舞い上がったものだと
ブログにアップする時になって、我ながら呆れ果てて、爆笑しております。



皆さまも大笑いしながらご覧くださいませ。
今日は、「桜便り2010 桜スイーツ・番外編」です。









100416s1


ヤマザキパンの「ミニ桜風味まん・こしあん」です。
もちろん、春季限定です。









100416s2


袋の表示には、丹念にねり上げたあんを使い、桜葉から抽出した香料で
桜風味を付けた生地に包みあげました・・・とあります。









100416s3


生地に塩味が効いていて、べっとりとふかふか。
裏には「電子レンジで温めますと、いっそう美味しくいただけます」と書いてあります。



レンジでチンすると、一層ふかふかになり、桜の風味も増して、香りがよかったです。









100416s4


第一パンの「白玉&桜あん」です。(エリア=関東・関西地区)









100416s5


ダブルなおいしさシリーズの1つです。
ラッピングも桜満開。









100416s6


半透明の白玉が桜餡を包み込み、桜餡のピンクが透き通ってみえます。
桜餡の中に、桜葉の塩漬けも入っていて甘さと塩気のほどがよい。









100416s7


ドンクの「さくら蒸しパン」です。
蒸しパンの上に、桜の塩漬けがのっています。



蒸しパンは、モチモチで塩気があり、ほんのり桜の香りが口の中に広がります。









100416s8


ヴィ・ド・フランスの「伊豆の桜クリームコロネ 」です。
伊豆産桜葉入り特性クリームを使い、ほのかに桜の香りがする。









100416s9


生地がフワッとしていて
桜葉の入った甘いクリームが、先までたっぷり入っていました。









100416s10


同じく、ヴィ・ド・フランスの「桜あんぱん」です。
紅麩の生地に、桜葉の刻み入り餡と、もち米フィリングを包んでいます。









100416s11


生地も餡も、徹底したピンクで統一して、桜の葉を巻いてある。
モチモチとした生地、まるで桜餅のようなあんぱんです。









100416s12


カルビーの「桜えび」です。
駿河湾産の桜えびを使用。









100416s13


桜えびの香ばしい風味をシンプルな塩味と、サクサクの食感で楽しめる。
カルシウム入りで、油分26パーセントカットも有難い。









100416s14


桜の形がいいですね。 季節を楽しめます。









100416s15


足立産業の「甘味織部庵 さくら大福」です。









100416s16


柔らかなお餅で、桜葉入りの香り豊かなあんを包んだ上品な味わいです。
国産桜葉使用。 ・・・・このようなことが書かれています。









100416s17


1袋に7個入り。 個別包装で、ミニサイズなので食べやすい。
とても柔らかい桜風味の大福です。









100416s18


京都・福寿園の「桜の香りの緑茶とさくら茶」です。









100416s19


こちらは、桜葉入りの煎茶です。
三角ティーパックになっています。(3グラム10パック入り)









100416s20


本当に「さくらの香りの緑茶」です。(笑)
煎茶がたくさんあっても、「さくらの香り」というのを飲んでみたくなる。









100416s21


福寿園の「さくら茶」です。
桜が咲くと、せめて「さくら茶」でも一服入れて、春の風情を楽しみたいですね。









100416s22


大輪の八重桜を丹念に漬けこんであります。
お好みで、煎茶、日本酒、焼酎、ワインに入れてもいいですね。



また、散らし寿司、茶わん蒸し、お料理の彩りや、ケーキ、クッキー、ゼリーと
桜の塩漬けは、この季節にとても重宝する限定品です。









100416s23


東洋水産の「マルちゃん四季物語・春のときめき」シリーズです。
焼きそば、ラーメン、うどんの3種類あります。









100416s24


こちらは「春のときめき・塩焼きそば」です。
桜の花びらを散りばめた、ちりめんの風呂敷に包まれたような素敵なカップ。









100416s25


春を感じさせる「桜えび」が入っています。









100416s26


カップを開けると、桜えび、野菜、粉末ソース、液体ソースの4種類。









100416s27


熱湯を入れて3分、出来上がりました。
塩味のさっぱりした焼きそばです。









100416s28


こちらは「春のときめき・らーめん」です。
桜えびが入って、鯛とアサリのエキスが旨い塩味スープとあります。









100416s29


カップを開けると、麺の上には、桜えび、桜の蒲鉾、野菜。









100416s30


熱湯を入れて3分、出来上がりました。









100416s31


鯛とアサリのエキスが入った塩味スープなので、とてもあっさりしています。
桜えびや桜の蒲鉾が嬉しいですね。









100416s32


京都・美濃吉の弁当「花まつり」です。
籠(かご)弁当の帯に、桜の花びらが散りばめられています。









100416s33


少量で、女性向き。
桜満開の吉日、自宅でひとりランチして楽しんでいました。









100416s34


煮物=大根、里芋、筍、がんもどき、百合根、ごぼう、キヌサヤ、ブロッコリー。
天ぷら=筍、蓮根、菜の花。



三色手まりご飯=玉子、筍、赤しそ。
玉子焼き、焼さごし、鴨肉、紅白なます、蒲鉾、水菓子(桜葉包み)。









100416s35


里芋の上にのった、百合根の桜の花びら(写真右上)や
紅白なますの上にのった、蒲鉾の蝶(写真左下)が、春らしくて嬉しい。



カゴの底に敷いた、ピンクのラップも「花まつり」弁当を
一層強調していて、いいですね。









100416s36


サントリーのチューハイ「-196℃ こだわり果樹園・桜&さくらんぼ」です。(春限定)



満開の桜と、風に舞う花びらを散りばめた、ピンク色の背景に
赤いさくらんぼをデザインし、春の訪れを表現しています。









100416s37


さくらんぼの産地、山形県の佐藤錦を使用。
佐藤錦の甘酸っぱさと、香り豊かな桜リキュールが絶妙に調和した華やかなチューハイ。



ほんのりと桜色です。









100416s38


京都伏見・黄桜株式会社の「花黄桜」です。
キザクラという特別な花の天然酵母を使った、香り高い純米酒。



「みんなでお花見・プラコップ3個付き」のサービスも嬉しい。
せっかくなので、プラコップを使って、飲むことにしましょう。









100416s39


純米酒は、美味しい。
少し甘口で、飲みやすいお酒です。



ちなみに、花酵母の純米酒シリーズは
春限定=花黄桜、夏限定=花ひまわり、秋限定=花芙蓉、冬限定=さざんか。









100416s40


そして先日東京の友人から贈っていただいた「さくらほろり」
オホーツク産の毛蟹を肴にしても、決して引けを取らない風格の純米酒でした。









100416s41


こちらも先日東京の友人から贈っていただいた「SAKURAのワイン」
ロゼ色の優しさの中に、桜の花びらを落としてゆらゆら・・・ 究極の味わい。






桜満開の季節、大人の時間が過ぎてゆく。
今年はたくさんの桜の食材に囲まれて、楽しいお花見でした。






さて、明日は「桜便り2010・パート10」  いよいよ最終回です。 
2010年最後の桜便り、どうかお楽しみくださいませ。






                 






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする