文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

単位認定試験の成績判明

2017-08-18 16:33:31 | 放送大学関係
 放送大学のシステムWAKABAを覗いていみると、先般受験した単位認定試験の成績が出ていた。

 今回受験した「認知神経科学(’12)」と「認知行動療法(’14)」の両方ともA判定になっていた。
 これであと自専攻の科目を12単位取れば、なんと5回目の卒業となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りキチ三平1~3

2017-08-18 11:28:22 | 書評:その他
釣りキチ三平(1) (週刊少年マガジンコミックス)
クリエーター情報なし
講談社
釣りキチ三平(2) (週刊少年マガジンコミックス)
クリエーター情報なし
講談社
釣りキチ三平(3) (週刊少年マガジンコミックス)
クリエーター情報なし
講談社

・矢口高雄

 言わずと知れた、伝説の釣りマンガの3巻までのレビュー。内容は、釣り好き少年の三平三平(みひらさんぺい)が、その天才的な釣りの才能で、いろいろな魚を釣り上げるというのが基本的なストーリーである。アニメでも放映されたし、実写映画にもなった。

 少年マガジン(講談社)に連載されていたのが、1973年から約10年間らしいので、これらの巻は半世紀近く前に描かれたことになる。そういった目で見ると、三平の家が藁ぶき屋根だったり、三平の祖父の服装が江戸時代のお百姓さんのようだったりと、なんとなく時代を感じてしまう。

 今回読んだのは3巻までだが、1巻は三平が鮎釣大会で優勝する話、2巻がカルデラ湖の青鮒に挑む話、3巻が夜泣谷の左膳イワナ釣る話と、巻ごとに釣りの対象が変わっている。

 ところで、この三平、学校にも行かずに釣りばっかりしていることをよく突っ込まれていたようだが、連載誌は週刊だ。きっと毎週日曜日に釣りをしていたんだろう。2巻の青鮒釣りでは、祖父の一平や幼馴染のユリといっしょに温泉宿に何泊もしているようだが、これはきっと夏休み中だったんだよね(笑)。

 3巻までを読んだ限りでは、この作品の底に流れている思想(というと大げさになるが)には、「釣り好きには悪人はいない」ということだろうか。1巻では三平の優勝にクレームをつける釣りグループ、2巻では県会議長のドラ息子が敵役として登場するが、最後は結局仲良くなっているのだから。

 昔読んでいるはずなのだが、すっかり記憶から抜け落ちており、新鮮な気持ちで読むことができた。たまには昔の定番的な作品を読んでみるのもいいものである。なお、これらの巻ではまだ三平にとって重要な人物となる魚紳さんは出てきていない。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする