マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

東武鉄道 5700系(その1):記事訂正について

2007-05-14 21:54:56 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

昨夜、東武鉄道5700系(その1)の記事アップ後に古いネガを見ながらネタ探しをしていたのですが、

昭和56年6月6日 新大平下~新栃木間にて 5700系 快速急行「だいや」

を撮影後に移動したところ、新栃木駅に停車中の同列車を望遠レンズで覗き見ることができ、写真に撮ってありました。
如何せんタダ撮っただけの構図の悪い写真でしたので現像もしていなかったのですが、今日ヨドバシカメラ備え付けのルーペで確認したところ、ヘッドマークに「たびじ」の文字が写りました。

こちらの写真はカラーネガで、どれほど再現できるのかわかりませんが、取り敢えずプリントを依頼しておきましたので、おって(その2)のときにでもアップしようと思います。

ということですので、

昭和56年6月6日 新大平下~新栃木間にて 5700系 快速急行「たびじ」

に訂正させていただきますので、既にご覧頂いた皆様、よろしくお願いいたします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道 5700系(その1)

2007-05-14 11:23:43 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

このところ東武鉄道ネタが続いておりますが、勢いのあるうちにちょっと続けさせていただこうと思います。
今日は、5700系です。

5700系は、昭和26年に製造された、戦後国鉄との「日光旅客争奪戦」の切り札として登場したロマンスカーです。しかし、国鉄が日光線の電化を期に157系の豪華準急を投入すると、釣り掛け式の旧性能と相まって、冷房装置を持たない同系は見劣りがするようになり、先にご紹介したDRC1700・1720系が登場することになります。
DRCの登場により一線を退いた形となった5700系ですが、その後も快速急行や臨時快速、そして団体輸送やDRCのピンチヒッターとして長らく活躍することになります。

今日ご紹介する写真は、昭和56年撮影のものです。この時点で登場から既に30年を迎えておりますが、当時でも抜群の存在感がありました。


昭和56年6月6日 春日部電車区にて 休憩中の5700系

初めて出逢った5700系。パンタグラフを上げていなかったのでちょっとガッカリ。
折りしも、全国のローカル線から旧型国電が消え去ろうとしている時期で、鉄の間では旧国・釣り掛けブームと言える頃でした。この5700系も廃車の噂がチラホラ聞かれており、東武沿線住民の同級生に案内してもらい、撮影に出掛けました。



昭和56年6月6日 新大平下~新栃木間にて 5700系 快速急行「だいや」

駅間を徒歩で撮影していると、突然5700系が現れ、慌てて撮影しました。ヘッドマークも付いており、近くで撮影したかったのですが、かなり線路から離れている道路を歩いていたため、この構図が精一杯でした。


当時は、ダイヤ情報誌でもこの手の列車ダイヤの公表がなかったため、高校生であった私たちには情報入手は困難でした。現在では、インターネットでダイヤや撮影地の情報が手軽に入手できますので、時代が随分変わったなぁと思います。

東武ネタ、まだまだ続きます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする