こんばんわ。
昨夜アップしましたとおり、昨日は娘の水泳記録会に引率で行ってきたわけですが、場所が西武池袋線の武蔵藤沢というところだったんですね。
埼玉県に住んでいて、当然、茶所である狭山市知っているわけですが、どうもこの東京都と境になる市の部分の位置的感覚が良く分かっていないんです。もちろん、あまり行ったことがないのが最大の原因だったんですけど。
電車に乗って近くに行き、稲荷山公園駅の駅名を聞いて初めて位置関係が分かりました。過去に仕事で硫黄島に行った際、自衛隊入間基地から飛行機に乗りましたので、やっとアタマにインプットされた次第。
で、この会場が直ぐ線路の近くだったんですよね。いつもどおり、娘の出番の合間は大変に時間が空きますので、その間は撮影に徹しようということで。そうでもしていないと、経ったまま寝てしまいそうなくらい眠かったんで寸。
枚数的にも車種的にも20枚くらいと結構撮ったのですが、寝不足の折り、全部のアップはキツいので、今回は2000系と9000系だけアップいたします。
※撮影は、全て平成21年11月8日、西武池袋線 稲荷山公園~武蔵藤沢間にて。
新2000系 8連 急行? 池袋行
西武の車両って詳細なところは全く知らないんですよね。戸袋窓があるのが新2000系と呼ばれているみたいです。パンタグラフがシングルアーム化されている編成もあるようですが、写真の編成はひし形です。LEDが切れて見づらいですね。
新2000系 8連+2連 急行 池袋行
この日の撮影で唯一見られた2連のWパンタ車。帰りに小手指の車庫を通ったときには結構いらっしゃるようでした。国鉄にはなかった私鉄らしいスタイルですね。
9001F編成 急行 池袋行
9004F編成 準急 池袋行
9004F編成 急行 飯能行
9005F編成 急行 池袋行
2000系と同じようなスタイルの4ドア車ですが、101系からの機器流用、いわゆる車体更新車らしいです。さらに、抵抗制御の機器類をVVVFインバータに更新することによって、企業の環境への配慮策を進めたようですね。それで、これらの車両には地球のマークみたいなステッカーが貼られているようです。
9002F編成 急行 飯能行
この編成だけは、何故か東京富士大学の広告車になっています。通勤で見たときは「なんのヘッドマークだったんだろ?」と興味津々でしたが、ちょっとなぁ・・・センスよくないわ。
あと3回分ありそうですが、西武鉄道の知識が無いので勉強しないといけないですし、自分でも飽きてしまいそうなので、ぼちぼちと間を見て続きをアップしたいと思います。
昨夜アップしましたとおり、昨日は娘の水泳記録会に引率で行ってきたわけですが、場所が西武池袋線の武蔵藤沢というところだったんですね。
埼玉県に住んでいて、当然、茶所である狭山市知っているわけですが、どうもこの東京都と境になる市の部分の位置的感覚が良く分かっていないんです。もちろん、あまり行ったことがないのが最大の原因だったんですけど。
電車に乗って近くに行き、稲荷山公園駅の駅名を聞いて初めて位置関係が分かりました。過去に仕事で硫黄島に行った際、自衛隊入間基地から飛行機に乗りましたので、やっとアタマにインプットされた次第。
で、この会場が直ぐ線路の近くだったんですよね。いつもどおり、娘の出番の合間は大変に時間が空きますので、その間は撮影に徹しようということで。そうでもしていないと、経ったまま寝てしまいそうなくらい眠かったんで寸。
枚数的にも車種的にも20枚くらいと結構撮ったのですが、寝不足の折り、全部のアップはキツいので、今回は2000系と9000系だけアップいたします。
※撮影は、全て平成21年11月8日、西武池袋線 稲荷山公園~武蔵藤沢間にて。
新2000系 8連 急行? 池袋行
西武の車両って詳細なところは全く知らないんですよね。戸袋窓があるのが新2000系と呼ばれているみたいです。パンタグラフがシングルアーム化されている編成もあるようですが、写真の編成はひし形です。LEDが切れて見づらいですね。
新2000系 8連+2連 急行 池袋行
この日の撮影で唯一見られた2連のWパンタ車。帰りに小手指の車庫を通ったときには結構いらっしゃるようでした。国鉄にはなかった私鉄らしいスタイルですね。
9001F編成 急行 池袋行
9004F編成 準急 池袋行
9004F編成 急行 飯能行
9005F編成 急行 池袋行
2000系と同じようなスタイルの4ドア車ですが、101系からの機器流用、いわゆる車体更新車らしいです。さらに、抵抗制御の機器類をVVVFインバータに更新することによって、企業の環境への配慮策を進めたようですね。それで、これらの車両には地球のマークみたいなステッカーが貼られているようです。
9002F編成 急行 飯能行
この編成だけは、何故か東京富士大学の広告車になっています。通勤で見たときは「なんのヘッドマークだったんだろ?」と興味津々でしたが、ちょっとなぁ・・・センスよくないわ。
あと3回分ありそうですが、西武鉄道の知識が無いので勉強しないといけないですし、自分でも飽きてしまいそうなので、ぼちぼちと間を見て続きをアップしたいと思います。