こんばんわ。
いや~、寒いですね。冬を感じさせる気温ですが、今日の昼間は昨日より10度も高くなっちゃうらしいですよ。体調管理に気を付けないとね。。
さて、西武線シリーズも最後になります。
今日のネタは3000系。西武の通勤鋼製車では一番最後の車両になるようですね。新101系や301系に似ていますが、顔つきが若干違います。界磁チョッパ制御の省エネ構造になっているのが最大の違いでしょうか?
今回はなんかちょっと良い感じに撮れたので、画像を大きくします。
※撮影は、全て平成21年11月8日です。
小手指駅にて 快速急行 西武秩父行き
乗り継ぎとなった小手指駅で、女房と子供たちを待たせ、ホーム端へやってきたつばさパパ。西武でも段々貴重になりつつある3扉車、しかも快速急行表示でラッキーでした。
逆光で撮りづらかったのですが、バックとの光のギャップがあって良い感じ。
小手指駅にて 快速急行 西武秩父行き
停車中の同列車。お顔に柱の影がバッチリ当たってしまったものの、返って部分的に当たった朝日の柔らかな色が出て良い雰囲気になりました。
稲荷山公園~武蔵藤沢間にて 上り回送
この日、唯一3000系の走行写真を撮れたのですが、残念なことに回送でした。しかも、番号見たら、朝小手指駅で見送った快速急行の編成でした。もう秩父から戻ってきたんですね。
今回は残念なことに4000系を撮ることが出来ませんでした。行きも帰りも目の前で見送ったんですけどね。肝心の時間には設定が無かったようです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ところで、今日は尾久センターの公開日だったんですね。案内には「小雨決行」って表示されていました。天気予報ではかなり荒れそうなことを言っていました。疲れていなかったら、様子見で行ってみようかな・・・。
いや~、寒いですね。冬を感じさせる気温ですが、今日の昼間は昨日より10度も高くなっちゃうらしいですよ。体調管理に気を付けないとね。。
さて、西武線シリーズも最後になります。
今日のネタは3000系。西武の通勤鋼製車では一番最後の車両になるようですね。新101系や301系に似ていますが、顔つきが若干違います。界磁チョッパ制御の省エネ構造になっているのが最大の違いでしょうか?
今回はなんかちょっと良い感じに撮れたので、画像を大きくします。
※撮影は、全て平成21年11月8日です。
小手指駅にて 快速急行 西武秩父行き
乗り継ぎとなった小手指駅で、女房と子供たちを待たせ、ホーム端へやってきたつばさパパ。西武でも段々貴重になりつつある3扉車、しかも快速急行表示でラッキーでした。
逆光で撮りづらかったのですが、バックとの光のギャップがあって良い感じ。
小手指駅にて 快速急行 西武秩父行き
停車中の同列車。お顔に柱の影がバッチリ当たってしまったものの、返って部分的に当たった朝日の柔らかな色が出て良い雰囲気になりました。
稲荷山公園~武蔵藤沢間にて 上り回送
この日、唯一3000系の走行写真を撮れたのですが、残念なことに回送でした。しかも、番号見たら、朝小手指駅で見送った快速急行の編成でした。もう秩父から戻ってきたんですね。
今回は残念なことに4000系を撮ることが出来ませんでした。行きも帰りも目の前で見送ったんですけどね。肝心の時間には設定が無かったようです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ところで、今日は尾久センターの公開日だったんですね。案内には「小雨決行」って表示されていました。天気予報ではかなり荒れそうなことを言っていました。疲れていなかったら、様子見で行ってみようかな・・・。