こんばんわ。
アップが遅くなってしまいましたので、すみませんが今日も1枚だけのアップです。
過去ログ『165系 急行「鹿島」』でアップいたしました房総急行「鹿島」ですが、他に写真が見当たらないということで完結していたにも拘らず、ここに来て153系「鹿島」のネガが見つかりました。

昭和52年頃 千葉駅にて 153系「鹿島」
千葉駅の総武・成田線上りホームで撮影した「鹿島」です。
総武本線・成田線の全線電化に際し、それまでの気動車急行「水郷」から独立し、特急「あやめ」とともに新設された愛称の急行列車でした。当時、特急「あやめ」がメインで4本の設定となり、これを補完する目的で2往復の急行「鹿島」が設定されました。
他の房総急行と完全に共通運用であったため、165系に加えて153系も活躍していました。
153系も後年は低窓・高窓あり、原型ライト・シールドビーム車ありと、ある程度のバラエティーがありましたが、「鹿島」自体は有効時間帯における本数が少なかったため、「内房」「外房」「犬吠」と比較すると捉えづらい列車でした。
構図はどうにもならん、ただの記録写真ではありますが、取り敢えずこれで165系・153系が揃ったことになり、ホッとしています。古いネガにも拘わらず、カラーも補正無しで良く再現できました。
アップが遅くなってしまいましたので、すみませんが今日も1枚だけのアップです。
過去ログ『165系 急行「鹿島」』でアップいたしました房総急行「鹿島」ですが、他に写真が見当たらないということで完結していたにも拘らず、ここに来て153系「鹿島」のネガが見つかりました。

昭和52年頃 千葉駅にて 153系「鹿島」
千葉駅の総武・成田線上りホームで撮影した「鹿島」です。
総武本線・成田線の全線電化に際し、それまでの気動車急行「水郷」から独立し、特急「あやめ」とともに新設された愛称の急行列車でした。当時、特急「あやめ」がメインで4本の設定となり、これを補完する目的で2往復の急行「鹿島」が設定されました。
他の房総急行と完全に共通運用であったため、165系に加えて153系も活躍していました。
153系も後年は低窓・高窓あり、原型ライト・シールドビーム車ありと、ある程度のバラエティーがありましたが、「鹿島」自体は有効時間帯における本数が少なかったため、「内房」「外房」「犬吠」と比較すると捉えづらい列車でした。
構図はどうにもならん、ただの記録写真ではありますが、取り敢えずこれで165系・153系が揃ったことになり、ホッとしています。古いネガにも拘わらず、カラーも補正無しで良く再現できました。