goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

勤続25年旅行その15:お手軽に「日本海」&「あけぼの」

2012-03-26 02:09:00 | 写真撮影
こんばんわ。

まだまだ続く青森編。でも、寝台列車の撮影も最終日となります。
前日の吹雪の中の撮影でかなり折れてしまい、3日目は横着に駅撮りすることに。

※撮影は、平成24年3月13日です。




雪に埋もれる?鶴ヶ坂駅。電話ボックスよりも高く雪が積まれています。降ったものなのか、除けたものが高くなったのかは判りませんが・・・。




ホームもハンパではない雪の高さ。
でも、その雪の高さを利用して撮影することもできます。



EF81108牽引 下り「日本海」

若干遅れてましたでしょうか。踏切音に高鳴る緊張。
カーブの先から姿を見せたのは・・・ヘッドマーク見えねぇしぃ、ナンバーも見えねぇ!




引いてもう1枚。近くでも見えない・・・。
しかもローズピンク。トワガマ見たかったし。結局3日間ともローズピンク。これは意図的ですね。

場所を移動して前日に続き津軽新城へ。
ホームには既に3名ほど見えたので、外に出てみました。
だけど、深い雪に行く手を阻まれ、どうにも撮影場所が見つかりません。



EF510-19牽引 4094レ

諦めてこんな場所で。足回りが見えませんが、雪深さが表現できて良いか・・・。



キハ40 快速「深浦」



701系 639M



EF81138 下り「あけぼの」

コイツもヘッドマーク見えねぇしぃ。何だよ!




足元狙うも雪イマイチ。



EF8133牽引 4096レ

駅に戻って貨物列車。至近だったので十分に間に合いました。初期車、良いですね。

撮影後、海峡線の撮影に向うつもりだったのですが、どうも津軽方面の雲行きが怪しい。
そうだ、とりあえず青森センターにでもネタ探しに行ってみよう。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物列車時刻表 侘びメール来てたんだぁ

2012-03-25 11:08:00 | 写真無しの情報など
こんにちわ。

私は買い物関係とその他登録等で必要なメールアドレスを分けているのですが、その他のメールはコメントのお知らせ程度くらいしかないので、1週間に1回くらいしか見ないんです。

今日、1週間振りに覗きましたら、鉄道貨物協会からお詫びのメールが来てました。

---------------------------------------

お客様各位

平素は弊社「貨物時刻表」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、3月に発売いたしました『2012貨物時刻表』のうち、貨物取扱駅コード図表の参照頁(36頁〜47頁)及び・・・(中略)


すでにご購入された読者の皆様には、改訂版ができ次第、お送り申し上げます

(中略)

2012年3月21日

公益社団法人鉄道貨物協会

---------------------------------------

全文載せるのも野暮なんで、要点のみ。

通販組は再送みたいなので、落丁版は各々で処分、と言うことのようです。
ページ案内関係以外の時刻等は使えるんですけどね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤続25年旅行その14:青い森鉄道 701系

2012-03-25 01:22:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

今日も青森ネタですが、昼間の更新を考慮してチョイネタにしておきます。



平成24年3月11日


平成24年3月13日

いずれも青い森鉄道の701系です。
自社発注の1編成を除き、殆どの編成はJRからの譲渡車両となります。
新幹線八戸開業時からラッピングが変更され始め、私が見た限りでは全部が画像のデザインに統一されているようです。

今回は十和田観光電鉄に乗るために八戸~三沢~青森とぶんかつして乗車しましたが、殆どの区間はガラガラといった印象。三沢から青森方面へは多少混みましたが、十和田観光電鉄から流れてきた人たちが大勢いたためといった印象でした。

しかし、途中の浅虫温泉からはラッシュ並みの混雑、何故か青森から2つ手前の小柳と言う駅で若者たちを中心に大勢が下車していきました。青森のベッドタウン的な地域なのでしょうか?

この701系はステンレス車ですが、四国の121系と似たスタイルで、国鉄時代の顔を受け継いだ、数少ない車種のように思います。3セク化によりバリエーションが増えましたので、趣味的には一通り押さえておきたい形式です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤続25年旅行その13:青森市営バス色々

2012-03-24 09:18:00 | バスの写真館
おはようございます。

昭和の時代、何回も北海道に行ったもので、その度に乗り換えのために青森駅を利用していました。しかし、青函連絡船が最後の時を迎える頃まで、青函連絡船の写真はおろか、バスなんてまるで興味が無かったもので、ことにバスの写真は1枚たりとも撮ってはいません。

青函トンネルが開通して以降、青森駅に立ち寄ることは無くなり、本当に何年振りだろう、昭和62年以来だろうか、という感じです。


青森駅前は当時と見違えるほど整備され、駅前と言うよりも、街中自体が県庁所在地らしい発展を遂げていると言って良いと思います。
いざ駅前のロータリーに出ると、いやいや、旧型車が目白押しです。青森市営バスばかりなので色的なバラエティー差にはかけますが、岡山駅以来に「すごいな~」と思いました。

さすがに全部を撮る気にはなれなかったので、大体の車種を押さえる程度に撮ってきました。



富士重工7E(いすゞ) 鶴ヶ坂~津軽新城

これだけは撮影地で捉えたものです。この区間のバスの本数は多いですね。運賃がJRより高くなってしまうかもしれませんが、JR本数が少ない日中は有効に使える区間だと思います。



いすゞキュービック 青森22 か・939



いすゞキュービック 青森22 か1010



三菱エアロスター



日野ブルーリボン&三菱エアロスター



富士重工7E&日野ブルーリボン

車種的に目立ったところはこんな感じです。青森市営バスに詳しいサイトを拝見しましたが、元川崎市営バスが多いようでした。

それにしても、目立つのがさびの多さ。かなり目立つ車両がありますし、新しいエルガクラス以外の車両は特にタイヤハウス近辺がやられています。
首都圏ではこれほどボロボロ感のあるバスを見ることはありませんが、塩害がかなり強いのかなぁと思います。特に、海風と言うよりは、むしろ凍結防止剤の影響が強いのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/03/20 正調「カシオペア」 185系大宮「踊り子」ほか

2012-03-24 06:00:00 | 写真撮影
こんばんわ。

青森ネタが途中ですが、先日の地元ネタの鮮度が落ちきってしまうので、ここで割り込みます。

※撮影は、平成24年3月20日です。


大宮「踊り子」への///充当を目論んで、寝不足ながら朝テツです。
通過寸前にレッドライダーさんが登場。ギリギリ出場です。



185系 「踊り子173号」

私が頑張った日に限って///じゃない・・・。
レッドライダーさんとは早くも解散。朝食を摂りに自宅へ。
そして再出場。



211系 幕車

「カシオペア」の前に後から突然の幕車。久し振りです。



EF510-509牽引 上り「カシオペア」

正調「カシオペア」!



E259系 「成田エクスプレス15号」

可哀想だから撮ってあげた。



EF510-512牽引 「北斗星」

雪、ないですな~。



185系 「あかぎ4号」

なんじゃこりゃぁ~~~!



配給 DE111041

工場入場?突然背後から襲われて、牽引機を見逃しました。



EH500-11牽引 3086レ

ビミョーな2.5次型。

眠いので午前中で終了。

なかなかおいしいのが来ないです。
貨物列車ではなく、久々に旅客中心の撮影でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする