夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ボンジュール、アン』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の20本目@なんば)

2017年07月19日 | 映画(は行)
『ボンジュール、アン』(原題:Paris Can Wait)
監督:エレノア・コッポラ
出演:ダイアン・レイン,アルノー・ヴィアール,アレック・ボールドウィン他

前述の『ジョン・ウィック:チャプター2』の大半が男性客ならば、本作は女性客だらけ。
1カ月ほど前だったか、主演のダイアン・レインが来日、本作の宣伝をしていたそうな。
今年52歳の彼女は、たまに寄るデコの皺も美しい。
美しいんですけどね、う~ん、男性陣がなぁ。全然そそられない。

で、鑑賞後に知りました。
監督のエレノア・コッポラは、その名前からわかるとおり、
フランシス・フォード・コッポラの奥様なのですけれども、
本作の内容は自らの体験が基になっているのですって。ゲロゲロ~(笑)。

アンの夫は著名な映画プロデューサー、マイケル。
ブティックを経営しつつ一人娘を育ててきたが、娘も18歳に。
子育ては一段落、ブティックのほうも一区切り付ける。

マイケルに同行してアンはカンヌ国際映画祭へ。
ちょっとはバカンス気分を味わえると思っていたのに、夫の携帯は鳴りっぱなし。
パーティーに出ても、誰彼と途切れることなく夫に挨拶に来るから、
疎外感を味わわずにはいられない。まぁいいけどとあきらめ顔のアン。

映画祭後は今度こそ夫婦水入らず、パリまで行ってバカンスを楽しむはずが、
マイケルは急な仕事が入り、ブダペストを経由してパリへ飛ぶという。
耳の具合がよくないアンは、気圧の加減で飛行機はよくないだろうとパス。
夫婦別々にパリへ向かうことにする。

すると、マイケルの仕事仲間でフランス人のジャックが、
車でパリに戻るからアンを送っていくと言い出す。
男とふたり、車でというのは抵抗があるものの、夫がいいと言うのだし。
パリまではせいぜい7時間、同乗させてもらうことに。

ところがジャックの運転はいささか無謀。
しかもグルメなジャックはまっすぐパリへ向かおうとしない。
美味しい情報をキャッチしてはアンを店へと連れて行く。
1時間経たずに休憩を入れるものだから、パリが遠い。
ついにその日のうちには着かないとわかり、
レストランがピカイチだというホテルに宿泊することになるのだが……。

料理ワインを見るなら楽しい作品です。
が、夫役のアレック・ボールドウィンは固太りっぽいオッサンで、
襟もとから見える胸毛はセクシーを通り越してボーボー、
あの画面いっぱいに毛だらけのお尻が写し出された『恋するベーカリー』(2009)が思い出されておぞましい。
ジャック役のアルノー・ヴィアールもただのオッサン。
しかも漏れ聞こえる電話からは金に困っている様子も察せられ、
アンにクレジットカードを貸してくれなんて、言語道断でしょ。
最後に一応「きちんとした人」だとわかるシーンはあるけれど、
ここから何かロマンチックなものを感じ取れというのでしょうか。ムリッ。

道ばたのタンポポだったりクレソンだったりを抜いて食すジャックに、
『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』(2015)の岩田くんを思い出しましたが、
岩田くんみたいに可愛くないもん。
「拾ってください」というのがイケメンじゃなくてただのオッサンだったら嫌だなぁ。

原題はいいでしょ、“Paris Can Wait”。
パリは逃げませんけどね、オッサンと過ごす時間が長くなるだけだってば。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョン・ウィック:チャプター2』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の19本目@なんば)

2017年07月18日 | 映画(さ行)
『ジョン・ウィック:チャプター2』(原題:John Wick: Chapter 2)
監督:チャド・スタエルスキ
出演:キアヌ・リーヴス,コモン,ローレンス・フィッシュバーン,リッカルド・スカマルチョ,
   ルビー・ローズ,フランコ・ネロ,ジョン・レグイザモ,イアン・マクシェーン他

前述の『メアリと魔女の花』の終映が10時半、本作の開映が11時半。
いつもスケジュールぎちぎちの私にしては珍しく1時間も余裕がある。
この日はダンナがサッカーの用事で京都まで出かけていて晩ごはん不要のため、
太りそうで食べたいのを我慢していたアイスクリームとか食べてみよかしらん。
そういえばTOHOシネマズなんばの入るマルイにはジェラートのお店があったような。

と、ちょっとウキウキしながらエレベーターで階下まで行ったのに、
えっ、マルイって11時からやん。まだ開いてへんやん(泣)。
11時にまた下りるのも面倒で、結局TOHOシネマズの売店でアイスクリーム購入。

めっちゃカロリーの高そうなチョコレートアイス、ブラウニー入りを食べて、
伊坂幸太郎の本を読んでいるうちに11時半に。
めちゃ面白かった『ジョン・ウィック』(2014)の続編は、ほとんど男性客。
家族連れのお客さんがいるのを見たときは、
『昼顔』に三世代で来られているお客さんを見かけたのと同じ衝撃を受ける。

伝説の殺し屋ジョン・ウィック。
彼の愛犬を殺したロシアンマフィアのボスの甥に復讐を成し遂げたのち、
盗まれた愛車マスタングをさがしてマフィアのもとへ単身乗り込む。
愛車を取り戻したジョンは、今度こそ本当に引退して平穏な生活を送れると思う。

ところが安堵するひまもなく、今度はイタリアンマフィアのサンティーノが現れる。
サンティーノは、彼女の実姉ジアーナの殺害をジョンに頼みたいという。
断ろうとするジョンに、サンティーノは「血の誓文」を見せる。
それはかつてジョンが裏社会から足を洗うためにサンティーノと交わした契約で、
マフィアの間では誓文を反故にすることは許されないのだ。

やむを得ずジョンがジアーナを殺害すると、
もはやジョンのことが目障りなサンティーノは、自分の手下にジョンを殺せと命じる。
手下の手に負えないとわかるや、今度はジョンの首に700万ドルの賞金をかける。
こうしてジョンは、イタリアンマフィアとニューヨーク中の殺し屋、
さらにはジアーナのボディガードから追われる身となるのだが……。

いいですよねぇ、オッサンになったキアヌ・リーヴス
前作同様、年を取ったのは否めないから、
伝説の殺し屋といわれてもホンマかいなと言いたくなるほど、
歩いている姿にキレのよさはなくてどちらかといえばヨレヨレ。なのにめっさ強い。
ヨレヨレでもジョンが死ぬことはなかろうと思えるから、安心して見ていられます。

そこそこ残虐なのでR15+指定ながら、クスッと笑わせてくれる芸達者たち。
まず、顔を見ただけで私は嬉しくなるジョン・レグイザモ
凄腕の自動車修理工と見え、ぼろぼろのマスタングを前にジョンと交わす会話がワラける。
ロシアンマフィアのボスを演じるピーター・ストーメアも○。
このふたりは登場シーンは最初だけですが、これだけで「掴み」はじゅうぶん。

サンティーノにはちょっと私の苦手な顔立ち、リッカルド・スカマルチョ
『あしたのパスタはアルデンテ』(2014)では好青年役でしたが、
もはや悪人役しか回ってこないのではと思ってしまいます。

ここに行けば殺しの道具をすべて調達できるというコンチネンタル・ホテル。
ランス・レディック演じるコンシェルジュのシャロンがサイコー。
ジョンの犬とシャロンが見つめ合う姿がまた可笑しいです。
武器やスーツ等、殺し屋の各アイテムを用意してくれるスタッフたちも個性豊かで、
サービスマンとしても一流に思えます。ステキ。

これで終わっちゃうんでしょうか。
続編をつくってくれるなら、絶対観に行きます。
男くせぇ(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メアリと魔女の花』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の18本目@なんば)

2017年07月17日 | 映画(ま行)
『メアリと魔女の花』
監督:米林宏昌
声の出演:杉咲花,神木隆之介,天海祐希,小日向文世,満島ひかり,
     佐藤二朗,遠藤憲一,渡辺えり,大竹しのぶ他

フリーパスで観るものが底を突いてついに“アンパンマン”にまで手を出した前週。
この週末から封切りになった作品が数本あり、
日曜日、眠さをこらえつつもいそいそと早起き。
あ、ちなみに昨日ではなくて先週の日曜日の話です。

長年スタジオジブリにアニメーターとして所属していた米林宏昌監督。
『千と千尋の神隠し』(2001)、『ハウルの動く城』(2004)、
『崖の上のポニョ』(2008)など、宮崎駿作品の原画を手がけられました。
この7月で44歳だから、『千と千尋』のときってまだ20代だったのですね。凄い。
初めてメガホンを取ったのが『借りぐらしのアリエッティ』(2010)。
『借りぐらし』の脚本は師匠・宮崎駿が担当しましたが、
監督2作目の『思い出のマーニー』(2014)では脚本もご自分で。
そしてこの『メアリと魔女の花』もやはり自身が脚本を担当。
ジブリのプロデューサーだった西村義明氏が設立した新たなアニメスタジオ、
“スタジオポノック”の記念すべき第1回長編作品として製作されました。

なんだかんだで宣伝しまくりの鳴り物入りだったから、
封切り2日目のこの日も混んでいるのかと思いきや、
朝8時半の回だからか空いていました。
同回に来ていたほかのお客さんもちょっと拍子抜けだったらしく、
「思ったより空いてるなぁ」とつぶやく人ちらほら。

原作はイギリスの作家メアリー・スチュアートの児童文学。

ある夏、田舎町の赤い館村に引っ越してきた少女メアリ。
両親は仕事の都合で遅れてくることになっているから、
しばらくの間、メアリは大叔母シャーロットの邸でひとり世話になる。
優しい大叔母のことは大好きだが、遊びにつきあってはもらえまい。
テレビもゲームもない邸で子どもひとりどう過ごせというのか。
家政婦のバンクスさんを手伝おうにもメアリは失敗ばかり。

天気のいい日、バンクスさんが用意してくれたお弁当を持って出かけたメアリは、
村に住むピーターという少年と出会う。
メアリのコンプレックスである赤毛をさんざんからかわれ、怒り心頭。
凹みながらお弁当を広げていると、メアリの前にピーターの飼い猫ティブとギブが現れる。

まるで森の中へと誘うようなその猫たちの様子に、
好奇心旺盛なメアリがついていってみると、珍しい花が咲いていた。
一輪手折って持ち帰り、邸の庭師ゼベディさんに見せると、
これは“夜間飛行”という、7年に1度しか咲かない花だと教えられる。

夜間飛行はかつて魔女の国から盗み出された禁断の花。
そのせいで一夜限りの不思議な力を手に入れたメアリは、
乗り方もわからないほうきに引っ張られるように空へ。
そして魔女の学校“エンドア大学”へとたどり着き、入学してしまう。
ところがエンドア大学では、校長のマダム・マンブルチュークと
魔法科学者のドクター・デイが驚きの研究を重ねていて……。

途中、睡魔に襲われた部分があったのは、
物語が潔いほどシンプルだったからではないかと思います。

むずかしい話はなく、元気な女の子と男の子がいて、喜怒哀楽はっきりと。
悪だくみする人がいて、魔法をかけられた生き物たちがいて。
ハッとするような目新しさやユニークさは足りないから、
ところどころ寝ちゃったんだと思います。

実写映画で見かけると、時折ウザく感じていた佐藤二朗(すんません)。
彼が声を担当するほうき小屋の番人フラナガンさんはよかったな~。

「ほうき」のイントネーションが標準語の関西弁では全然ちがうのですよね。
これ、「ほうき」という単語が出てくる映画を観るといつも「へ~っ」と思うこと。
本筋にまったく関係の話ですみません。(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セールスマン』

2017年07月16日 | 映画(さ行)
『セールスマン』(原題:Forushande)
監督:アスガー・ファルハディ
出演:シャハブ・ホセイニ,タラネ・アリドゥスティ,ババク・カリミ,ミナ・サダティ他

ダンナの国内出張中2日目にシネ・リーブル梅田でハシゴの2本目。

アスガー・ファルハディ監督は、撮った映画はまださして多くないのに、
そのたいていが世界的な映画賞を受賞しているという、イランの名匠。
本作も第89回アカデミー賞外国語映画賞をみごと受賞しています。
しかし悲しいかな、シネコンでは客が入りそうにもない作品。
確かわが家の近所のシネコンでも上映していたはずなのに、
気づいたときには上映終了していました。たぶん1週間で打ち切り!?

テヘランに暮らす国語教師のエマッドとその妻ラナ。
夫婦で地元の小さな劇団に所属している。
アーサー・ミラー原作“セールスマンの死”の舞台を控え、
稽古で忙しいさなか、自宅アパートが倒壊の危機に見舞われる。
近隣でおこなわれている強引な建設工事のせいだ。

アパートから避難するが、転居先がすぐに見つかるはずもない。
劇場で寝泊まりするしかないかもと話していると、
劇団仲間のババクがお手頃な物件があるという。

ババクに連れられてその物件を見に行ってみると、当面住むにはじゅうぶん。
気がかりなのは、前の住人の荷物が一部残されていること。
エマッドとラナの引っ越しに合わせて荷物を取りに来ると言っていたのに、来ない。

業を煮やしたババクは、前の住人の荷物を外に放り出す。
約束を破ったのはあちらのほう。何も問題はないはずだった。

ところが舞台の初日前夜、稽古を終えたラナが先に帰り、悲劇が起こる。
数時間後にインターホンが鳴り、てっきりエマッドが帰ってきたと思ったラナ。
名前も確認せずに開錠したため、入ってきた何者かに襲われる。

頭部に傷を負わされたラナは、精神的に不安定に。
やがて、隣人から前の住人について知らされる。
前の住人は女性で、いかがわしい商売をしていた。
複数の男性が部屋に出入りしており、そのうちの誰かが犯人なのではないかと。
エマッドは犯人とおぼしき人物の車を特定する。

せっかく手がかりが見つかったのに、ラナは警察に行くことを拒否。
ひとりになることを恐れ、昼間はエマッドにそばにいてほしがるが、
夜はエマッドを近づけようとしない。
仕事を休んでそばにいるように強いるラナに、
次第にエマッドは「どうしろというのか」と腹を立てるのだが……。

イランというお国柄、ラナが襲われるシーンは一切描写されません。
ちらり映る浴室や血の跡、表情や台詞から想像するだけ。凄い。

20年前に織田裕二常盤貴子主演の『真昼の月』というTVドラマがありました。
交際を始めてまもなく、常盤貴子演じる女性がひとりで歩いているときに
停車していた車に引きずり込まれて強姦されるという、
トレンディードラマ枠の中にあってはかなりヘヴィーな作品でした。
それを思い出します。

ネタバレです。

男性と被害者女性との心情を比べることはできませんが、
やはりここにもお国柄があるのかどうか、女性は卑劣な犯人を赦そうとします。
女性であれば女性のほうの気持ちがわかるとなりそうなところ、
日本人ならおそらく女性でも男性のほうに肩入れしてしまいそう。

それでもラスト、ふたりがまだ同じ劇団にいるのを見て、
あぁ、別れなかったんだとホッとしたりもして微妙。

シネコンでしか映画を観ない人だと退屈かもしれないけれど、
たまにはこんなのもどうですか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わすれな草』

2017年07月15日 | 映画(わ行)
『わすれな草』(原題:Vergiss Mein Nicht)
監督:ダーヴィット・ジーヴェキンク

ダンナが国内出張の2日目。
1日目だった水曜日、西宮でのハシゴから帰宅後に洗濯したり飲酒したりで
寝る時間がかなり遅くなってしまったものだから、だいぶへろへろ。
木曜日はまっすぐ帰るべきかとも思ったけれど、惰性で新梅田シティまで。
よれよれのままシネ・リーブル梅田で2本ハシゴ。
それはそうと、新梅田シティのタイムズは、平日18時すぎは激安のはずが、
いつのまにか料金が上がっていました。ショック。

2013年のドイツ作品。
これが長編2作目となる新鋭監督によるドキュメンタリーです。

1977年生まれのダーヴィット・ジーヴェキンク監督。
お母様のグレーテルさんは73歳。
アルツハイマーと診断されたとお父様のマルテさんから連絡があります。
あまり頻繁には帰郷していなかった監督ですが、その連絡を受けて実家へ。

若い頃はテレビの司会を務めるなど、才色兼備だったグレーテルさん。
あるときから家の中が付箋だらけになり、認知症の気配が出始めます。
昔は監督が帰れば好物をつくってくれたのに、
いまやそれが自分の息子であることすらわかりません。

マルテさんはフランクフルト大学で数学の教鞭を執っていました。
定年退官後の余生を楽しみにしていたのに、
まさか妻の介護に追われることになるとは。
旅行にも行けず、数学にいそしむ時間も取れず、家事ばかり。
症状がどんどん進行する妻は、すでにトイレにもひとりで行けません。

自宅での介護にこだわってきたけれど、施設に預けるほうが双方にとって良いかもしれない。
そう考えたマルテさんは、妻をついに老人介護施設に入れます。
結果、具合はよくなったように見えたものの、
グレーテルさんはまったく他人になってしまいました。

やがてふたたび妻を家に連れ戻すマルテさん。
良きヘルパーさんに恵まれて、グレーテルさんの口から初めて、
マルテさんに向けて「愛している」という言葉が発せられたそうです。

不思議な夫婦です。
知的な美人で政治活動に傾倒していたこともあったグレーテルさんは、
時代の最先端を行く女性に見えました。
数学者のモテ男マルテさんのアプローチで結婚しましたが、
結婚の条件が、お互いの浮気を認めて口出ししないこと。
思い出のアルバムには双方の愛人も写っているのです。
これに納得しているように思えたグレーテルさんの本心を、
彼女が綴った日記を読んで知ったマルテさん。

一旦彼女を施設に預けたマルテさんを娘が責めるのはなんだかなぁ。
だって面倒を見ているのはマルテさん。
すべてをなげうって介護している人を責めたらあかんやろと思うのです。

息子である監督は、父親に息抜きをさせようと旅行に送り出します。
その間、自分が母親の面倒を見るわけですが、数日で音(ね)を上げそうに。
こんなことを父親は何年もひとりでこなしていたんだと驚きます。

ふたたび自宅介護を決意したマルテさんからは、いい具合に力が抜けていました。
私の従姉が言っていた、「介護のコツは深刻になりすぎんことやで」
まさにそれを見せてもらったような気がします。

グレーテルさんは2012年にお亡くなりになったそうです。
家族の姿がこの作品に記されています。

へろへろよれよれの惰性で観に行った映画だけれど、
行けばやっぱり幸せな映画館。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする