雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

取りどころなきもの

2014-10-03 11:00:54 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第百三十四段  取りどころなきもの

取りどころなきもの。
容貌憎さげに、心悪しき人。
御衣糄𥻨(ミゾヒメ・粥を水に浸して洗濯糊にしたもの)の、ふりたる。
これ、「いみじう万づの人の憎むなるもの」とて、いまとどむべきにあらず。また、「後火の火箸」といふ言、などてか、世になきことならねど、この草子を、「人の見るべきもの」と、思はざりしかば、「あやしきことも、憎きことも、ただ思ふことを書かむ」と思ひしなり。


何の取り柄もないもの。
容貌が憎らしく見えて、しかも性格の悪い人。
ミゾヒメの腐ったもの。
これ(ミゾヒメのこと)は、「万人が憎らしがるものだ」からといって、今さらやめるわけにはいきません。また、「後火の火箸」という言葉なども、これも世間でいわないことではありませんが、この草子を、「人の目にふれようなどと」思いもしませんでしたから、「下品なこと、不快なこと、ただ思いついたことを書こう」と思って書いたのです。



「ミゾヒメの、ふりたる」の部分は、「ぬりたる」となっているものが多いようですが、「洗濯糊として用いているものを塗ったものが取り柄がない」では意味が通じませんので、「ふりたる」としました。
「後火の火箸」とあるのは、「葬式の棺を送りだした後、門前で炊く火に用いる竹箸」らしく、使い物にならない物の例えにされていたらしい。

それにしても、「取りどころなきもの」などは、少納言さまの最も得意なテーマだと思うのですが、人々には相当嫌がられそうなものを二つだけ挙げて、この草子の内容に対する言い訳につなげているのは、どうも少納言さまらしくないような気がしてならないのですが・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なほめでたきこと | トップ | つれづれなぐさむもの »

コメントを投稿

『枕草子』 清少納言さまからの贈り物」カテゴリの最新記事