『 たけのこを求める ・ 今昔物語 ( 9 - 2 ) 』
今は昔、
震旦の[ 欠字。「呉」らしい。]の御代、江都(ゴウト・江蘇省の都市)に孟宗(モウソウ・254 年没)という人がいた。彼には父はなく、母だけがいた。
孝養の心が深く、老いた母を養っていたが、粗雑にすることなどなかった。その母は、歳を重ねて、笋(タカムナ・たけのこ)がなければ食事をしなくなった。そこで、孟宗は、長年の間、朝夕の食事に笋を添えるためにいろいろ探し求めて欠かすことがなかった。
笋が出回っている時期は求めるのは簡単だった。しかし、その時期が終ると、あちらこちらと走り回って、掘り出しては母に食べさせた。
ところが、ある冬の頃、雪が髙く降り積もり、地面が固く凍り付き、笋を掘り出すことが出来なかった朝、母に笋を準備することが出来なかった。その為、母は食事の時間を過ぎても、食事をすることなく、嘆きながら座っていた。
孟宗はその姿を見て、空を仰いで嘆き、「私は、長年の間、母を養うために、朝夕に笋を求めて探し回り、欠かすことがありませんでした。ところが、今朝は、雪が高く積もり地面は凍り、笋を求めることが出来ませんでした。その為、母は、食事の時間を過ぎても、食事をしようとはしません。老いた体なので食事をしなければ、きっと死んでしまうでしょう。今日の笋を準備できないとは、何と悲しいことか」と言って、激しく泣き悲しんだ。
その時、庭の中を見ると、突然、紫色をしたみずみずしい笋が三本、自然と顔を出した。孟宗は、これを見て、「私の孝養の心が深いがゆえに、天が憐れんでお与え下さったのだ」と思って、喜んでこれを採り、母にこれを与えると、母もまた喜んで、いつものように食事をした。
これを聞いた人は、孟宗の孝養の深いことを貴び誉め称えた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます