芋粥を求めて (1) ・ 今昔物語 ( 巻26-17 )
今は昔、
利仁の将軍(トシヒトノショウグン)という人がいた。
若い頃は、藤原基経(推定で、本文は意識的欠字になっている)という当時の関白に仕える侍であった。越前国の藤原有仁(フジワラノアリヒト・藤原は推定で、意識的欠字になっている)という裕福な豪族の婿でもあったので、常に越前国に出かけていた。
ある年、主人の屋敷で正月の大饗(ダイキョウ・行事としての大宴会)が行われた。当時は大饗が終わった後で、取食(トリバミ・残飯を当てにしている物乞い)という者は追い払って中に入れず、大饗のお下がりはその屋敷の侍どもが食べるしきたりになっていた。
ところで、この関白家に長年仕えていて幅をきかしていた五位の侍がいた。大饗のお下がりを侍どもが食べている中にこの五位の侍も加わっていて、芋粥をすすり、舌鼓を打って、「ああ、何とか芋粥を飽くほど食いたいなあ」と言うのを、利仁がこれを聞いて、「大夫(タイフ・五位の通称)殿は、まだ芋粥を腹いっぱい食べたことがありませんのか」と言うと、五位の侍は、「まだ、ないですなあ」と答えた。
そこで利仁が、「それなら、存分に召し上がっていただくようにしたいものです」と言うと、五位の侍は、「そう願えれば、嬉しい限りだ」と言って、その場はそのままで終わった。
その後、四、五日ばかりして、この五位の侍は屋敷内に部屋をもらっていたので、利仁がやって来て、「さあ、参りましょう、大夫殿。東山の辺りに湯を沸かしている所があります」と誘った。五位の侍は、「それは嬉しいことだ。昨夜は体が痒くて、よく眠れなかった。ただ、乗物がないなあ」と言うと、利仁は「馬を準備しています」と言った。
「それはありがたいことだ」と言った五位の侍の姿は、薄い綿入れを二枚ほど重ね、裾の破れた青鈍色(アオニビイロ・薄い藍色)の指貫、同じ色の狩衣の肩の折り目が少し崩れたものを着て、下の袴は着ず、高い鼻の先は赤らんでいて、穴のまわりがひどく濡れているのは、「鼻水をしっかり拭っていない」ように見え、狩衣の後ろは帯に引っ張られて歪んでいるが、直そうともせず歪んだままなので、何とも可笑しい格好である。
その五位の侍を先に立て、共に馬に乗って、賀茂川原指して進んでいった。五位の侍には、下賤の小童さえいない。利仁の供も、武具持ち一人と舎人男一人だけ連れていた。
さて、川原を過ぎ、粟田口に差しかかると、五位の侍が「どこまで行くのか」と尋ねるので、「すぐそこです」と利仁は答えたが、いつしか山科も過ぎてしまった。
五位の侍が「すぐ近くだといったが、山科も過ぎてしまったぞ」と言うのを、利仁は「すぐそこですよ」と言いつつ、関山(逢坂山)も過ぎ、三井寺の知人の僧の僧坊に行き着いた。五位の侍は、「さては此処で湯を沸かしているのか」と思い、「それにしても、呆れるほど遠くまで来たものだな」と思っていると、僧房の主の僧が出てきて、「これは思いがけないおいでで」と言って、接待してくれる。けれども、湯が用意されているようではなかった。
「どうしたのかな、湯は」と五位の侍が尋ねると、「実は敦賀にお連れするのですよ」と利仁は答える。五位の侍は、「何とまた、とんでもないことを言い出す人だ。京でそう言っていただければ、下人なども連れてきましたのに。全く供もなく、そんな遠い所までどうして行けますか。怖ろしいことだ」と言うと、利仁はあざ笑って、「私がおりますのは、千人と思ってください」と言ったが、まことに道理である。(この部分分かりにくい)
こうして、そこで食事をしてから急いで出発した。利仁は、そこで胡籙(ヤナグイ・矢を入れる武具)を取り、背に負った。
さて、馬を進めて行くうちに、三津の浜(坂本あたりの琵琶湖畔)の辺りで、狐が一匹走り出てきた。
利仁はこれを見て、「よい使いが出て来たぞ」と言って、狐に襲いかかった。狐は懸命に逃げようとしたが、どこまでも追いかけられ、ついに逃げ切れなくなったところを、利仁は馬の横腹に身を落として、狐の後ろ足を掴んで引き上げた。利仁の乗っている馬は、それほど立派そうに見えないが、実はすばらしい駿馬であったので、狐をさして逃がすことがなかったのである。
五位の侍が狐を捕まえた所に追いつくと、利仁は狐を引っさげて、「さあ、狐よ。今夜の内に私の敦賀の家に行って、『急に客人をお連れして下ることになった。明日の巳時(午前十時頃)に、高島の辺りに馬二頭に鞍を置いて男どもが迎えに来るように』と伝えるのだ。もしこれを伝えなければ、分かっているな。必ず伝えるのだ。狐よ、お前は変化自由の者だから、必ず今日のうちに行き着いて伝えよ」と言って、放した。
五位の侍が「何とも、あてにならない御使者ですな」と言うと、「まあ、見ていてご覧なさい。行かないはずがありませんよ」と利仁が言うのに合わせて、狐は振り返り振り返り前を走っていたが、やがて姿が見えなくなった。
( 以下、(2)に続く )
☆ ☆ ☆
今は昔、
利仁の将軍(トシヒトノショウグン)という人がいた。
若い頃は、藤原基経(推定で、本文は意識的欠字になっている)という当時の関白に仕える侍であった。越前国の藤原有仁(フジワラノアリヒト・藤原は推定で、意識的欠字になっている)という裕福な豪族の婿でもあったので、常に越前国に出かけていた。
ある年、主人の屋敷で正月の大饗(ダイキョウ・行事としての大宴会)が行われた。当時は大饗が終わった後で、取食(トリバミ・残飯を当てにしている物乞い)という者は追い払って中に入れず、大饗のお下がりはその屋敷の侍どもが食べるしきたりになっていた。
ところで、この関白家に長年仕えていて幅をきかしていた五位の侍がいた。大饗のお下がりを侍どもが食べている中にこの五位の侍も加わっていて、芋粥をすすり、舌鼓を打って、「ああ、何とか芋粥を飽くほど食いたいなあ」と言うのを、利仁がこれを聞いて、「大夫(タイフ・五位の通称)殿は、まだ芋粥を腹いっぱい食べたことがありませんのか」と言うと、五位の侍は、「まだ、ないですなあ」と答えた。
そこで利仁が、「それなら、存分に召し上がっていただくようにしたいものです」と言うと、五位の侍は、「そう願えれば、嬉しい限りだ」と言って、その場はそのままで終わった。
その後、四、五日ばかりして、この五位の侍は屋敷内に部屋をもらっていたので、利仁がやって来て、「さあ、参りましょう、大夫殿。東山の辺りに湯を沸かしている所があります」と誘った。五位の侍は、「それは嬉しいことだ。昨夜は体が痒くて、よく眠れなかった。ただ、乗物がないなあ」と言うと、利仁は「馬を準備しています」と言った。
「それはありがたいことだ」と言った五位の侍の姿は、薄い綿入れを二枚ほど重ね、裾の破れた青鈍色(アオニビイロ・薄い藍色)の指貫、同じ色の狩衣の肩の折り目が少し崩れたものを着て、下の袴は着ず、高い鼻の先は赤らんでいて、穴のまわりがひどく濡れているのは、「鼻水をしっかり拭っていない」ように見え、狩衣の後ろは帯に引っ張られて歪んでいるが、直そうともせず歪んだままなので、何とも可笑しい格好である。
その五位の侍を先に立て、共に馬に乗って、賀茂川原指して進んでいった。五位の侍には、下賤の小童さえいない。利仁の供も、武具持ち一人と舎人男一人だけ連れていた。
さて、川原を過ぎ、粟田口に差しかかると、五位の侍が「どこまで行くのか」と尋ねるので、「すぐそこです」と利仁は答えたが、いつしか山科も過ぎてしまった。
五位の侍が「すぐ近くだといったが、山科も過ぎてしまったぞ」と言うのを、利仁は「すぐそこですよ」と言いつつ、関山(逢坂山)も過ぎ、三井寺の知人の僧の僧坊に行き着いた。五位の侍は、「さては此処で湯を沸かしているのか」と思い、「それにしても、呆れるほど遠くまで来たものだな」と思っていると、僧房の主の僧が出てきて、「これは思いがけないおいでで」と言って、接待してくれる。けれども、湯が用意されているようではなかった。
「どうしたのかな、湯は」と五位の侍が尋ねると、「実は敦賀にお連れするのですよ」と利仁は答える。五位の侍は、「何とまた、とんでもないことを言い出す人だ。京でそう言っていただければ、下人なども連れてきましたのに。全く供もなく、そんな遠い所までどうして行けますか。怖ろしいことだ」と言うと、利仁はあざ笑って、「私がおりますのは、千人と思ってください」と言ったが、まことに道理である。(この部分分かりにくい)
こうして、そこで食事をしてから急いで出発した。利仁は、そこで胡籙(ヤナグイ・矢を入れる武具)を取り、背に負った。
さて、馬を進めて行くうちに、三津の浜(坂本あたりの琵琶湖畔)の辺りで、狐が一匹走り出てきた。
利仁はこれを見て、「よい使いが出て来たぞ」と言って、狐に襲いかかった。狐は懸命に逃げようとしたが、どこまでも追いかけられ、ついに逃げ切れなくなったところを、利仁は馬の横腹に身を落として、狐の後ろ足を掴んで引き上げた。利仁の乗っている馬は、それほど立派そうに見えないが、実はすばらしい駿馬であったので、狐をさして逃がすことがなかったのである。
五位の侍が狐を捕まえた所に追いつくと、利仁は狐を引っさげて、「さあ、狐よ。今夜の内に私の敦賀の家に行って、『急に客人をお連れして下ることになった。明日の巳時(午前十時頃)に、高島の辺りに馬二頭に鞍を置いて男どもが迎えに来るように』と伝えるのだ。もしこれを伝えなければ、分かっているな。必ず伝えるのだ。狐よ、お前は変化自由の者だから、必ず今日のうちに行き着いて伝えよ」と言って、放した。
五位の侍が「何とも、あてにならない御使者ですな」と言うと、「まあ、見ていてご覧なさい。行かないはずがありませんよ」と利仁が言うのに合わせて、狐は振り返り振り返り前を走っていたが、やがて姿が見えなくなった。
( 以下、(2)に続く )
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます